幼稚園の時流適応経営
みなさん、こんにちは。
大嶽です!
何度もこのブログでもお伝えしてますが、全国の60%の地域では、保育の受給バランスが供給過多状態。
学校法人の課題は一緒。
「中長期見据えた安定的な園児の入園」
です。
1号認定が激減し、2号認定、3号認定ば現状維持〜微減、さらには、満3歳入園が増え、3歳児入園が減る、さらには2歳児入園すらも必要になる、そんな時代です。
この時に大切なのは、1号認定の直接契約という文化を思い切って捨て去り、如何に2号認定の園児数を増やせるかです。
当然、経営者とすれば、この園に入りたいという人を少しでも増やしたいところですが、2号認定でも、そんな園児を増やせるか、もっと言えば3号認定でも増やせるか、、そんな意識変革が求められます。
そう言えば、思い返せば、5年前は、
「幼稚園を捨ててこども園になるなんて、、」
という言葉がありました。幼保連携型は特にそうでした。
しかし、もはやそんなことを言うのは死語になりました。
今では、
「こども園として生き残るためには・・」
というのが当たり前になりました。
地方でも、こども園になって少し園児募集が楽になったところは多いはずで、それに胡座をかいて何もしてない園も少なくないようです。
しかし、そんな時は、地方ならばあっという間に終わります。
今からその対策を取らねばなりません。
それはマーケットを見てれば、嫌でもわかることです。
幼稚園という業態では厳しい時代、こども園でも胡座をかけない時代が地域によっては、とっくに迫ってます。
つまりは、自園の形に合わせて、
・新制度移行
・認定こども園化
・3号認定の受け皿整備
・サテライト、分園化
・定員の適正化
は進めなければなりません。
教育に固執した強いこだわりも大切ですが、時代の変化に合わせて生存戦略を取ることが、地域で永続して生き残る策だということです。
ダーウィンの、
「唯一生き残るものは変化できるものである」
という言葉が身にしみます。。
素晴らしい園ほど生き残ってほしい、、
だからこそ、時流適応経営をしてほしい、、
来年は出生数が70万人台になるであろう今こそ本気の変化が求められてます、、
ではまた。