
資格勉強では取捨選択を意識する~勉強前の思考・勉強中の行動を解説~
"もっと多くの人に自分の知識を伝えたい"
その第一弾として「資格勉強」をテーマにしました。
直近で私はMOS Excelエキスパートを取得しました。
ただし、世間に溢れるMOS Excelエキスパートの対策ではありません。取得するまでに意識した行動や思考が軸となります。
少しでも試せる知識があれば、あなたの生活に取り入れて実践してみてください。
1.勉強前の思考
資格価値を自分視点で分析することが大事です。
ポイントは資格取得後のゴールを明確に決めることです。
私の場合「ヘアーメイクアップアーティストになりたい」という"抽象的"なゴールを決めていました。しかしヘアーメイクアップアーティストと言っても様々な業界があります。
ファッション、ブライダル、芸能、美容(美容室や百貨店での美容部員)……など。
上記の業界を私は全く考えていなかったです。
"ネイルを取得していると有利かもしれない"という浅い思考でネイル検定3級を取得しました。
ゴールを明確に決めて逆算することで、どんな資格が必要なのかと深く考えることが出来ます。
私の場合を例にすると下記です。
TOEIC(現時点では必要なし)→ 価値が低い
簿記検定、キャリアコンサルタント、メンタルヘルス・マネジメント(将来的に必要)→ 保留
MOS Excel(現時点では必要)→ 価値が高い
1,3は分かりやすく、価値低いと価値高いで判断できます。
問題は2です。この場合は現在の状況で考えます。
私の状況
事務職未経験
事務職希望
スクールに通うお金はない
事務職のスキルが欲しい
PCを操作しながら勉強したい
将来的には人事部で人材育成に携わりたいという想いがあります。
しかしキャリアコンサルタント、メンタルヘルス・マネジメントは人事部に所属してからでも取得できます。(保留へ分類)
また簿記に関しては、事務職の求人票を確認しても必須とは書いていませんでした。つまり簿記検定なしでも事務職の求人応募は可能です。(保留へ分類)
Excelに関しては、8割強の求人に必須と記載されていました。言い換えれば、Excelの知識がないと書類審査すら通らない可能性が高いのです。
その結果、私視点でMOS Excelエキスパートは資格価値度が高いという結果になりました。(現在の状況により変わる)
資格勉強前での手順は以下の通りです。
ゴールを明確にする(可能なら細部まで)
いまの状況を整理する(経済状況、経歴など)
いまの状況と照らして資格価値度を決める
資格勉強を始める
大切なのは、自分で選択すること。
スクール事務員の勧め、最近の流行り、SNSの影響、インフルエンサーの発言など。
他人の言葉ではなく、自分で決めることです。
2.勉強期間での行動
時間管理とメンタル管理。これら二つの要素を意識することです。
私は数々の勉強に挑戦しましたが、何度も失敗しました。なぜ失敗したのか、分析した結果2つの答えが見つかりました。
・期限を決めていない
美容に興味を持ってスクールに通ったとき、何歳までに○○をするとか何月までに○○取得とか考えていませんでした。
ダラダラと過ごし、勉強も集中できなかった。結果、挫折しました。
・苦痛を避けていない
ライティングスキルをオンライン講座や書籍で学んでいたとき、実際にテスト記事を書く機会がありました。
テーマは医療。
分からなければ、Google検索する方法もありました。しかし分からないことを検索する行為が私には苦痛でした。
結果、テスト記事を書くことが出来ずに挫折しました。
下記に言い換えると分かりやすいです。
期限を決めていない→時間管理していない
苦痛を避けていない→メンタル管理できていない
導き出した答えを反対語として考えました。その結果、私が実施した行動は下記です。
時間管理
期限を決める
毎日1時間以上行う
優先順位を設定する(無駄な時間を捨てる)
メンタル管理
苦痛を避ける(AIツールを利用して検索しない)
集中できない日は勉強しない
快適な環境で勉強する(冷房にして部屋を涼しくする)
時間管理は価値観に左右しないため、書籍やYouTubeなどで時間術と調べたらすぐ出てきます。
問題はメンタル管理です。
世間ではメンタル術が溢れています。しかし自分に合っているのか分かりません。そこで必要になるのが自己理解です。
何に苦痛を感じるのか(例:Google検索、ノートに写す、雑音など)
どこで勉強するのか(自宅、カフェ、図書館など)
どんなときに気分が乱れるのか(夜、朝、ストレス感じたときなど)
自分を理解しないと体調は崩れます。合っていないことを無理に続けても苦しいだけです。
勉強期間中での手順は下記の通りです。
時間を管理する(期限を決める、余白を持たせて過ごす、など)
何に、どこで、どんな、3つ設定する(自己理解)
メンタルを管理する
ポイントは”あなたに合った勉強をすること”です。
まとめ~取捨選択を意識する~
資格を主催する側は、資格の重要性を訴えてきます。しかしその資格が本当に重要だと決めるのはあなたです。
タイトルに「取捨選択を意識する」と書いた理由は”他人の選択に従わないで!”という意味を込めています。
他人の言葉に従った方が楽です。しかし悩みは簡単にコントロールできません。
本当にこの資格が必要なのか、この学校で夢は叶うのか、などの悩みが勝手に湧き上がります。
反対に自分で選択した場合、資格に対する悩みが減ります。
なぜなら資格勉強前に考えているからです。
自分にとって○○の資格は価値があるのか、この学校に入って○○資格を取得する価値はあるのか……など。
他人が提示する資格価値は参考の道具でしかありません。
自分で分析した資格価値度を基にしてゴール(目的地)へ進むことです。