WP9 2022 海外1歳幼駒/1977年牡馬編
2021年12月16日に発表されたウイニングポスト9 2022。今作では未知なる領域となる1976年スタートが可能になったことが早くも大きな話題になっています。今回は、小ネタなどを使わない通常プレイだと基本となる77産まれの海外1歳幼駒(牡馬)をどこよりも早くピックアップ。ただし、様々な面で予想の域を出ないため以下の点にご注意ください。
*新規収録の問題や、能力の変動も有り得るため直近のWP9 2021で収録されている競走馬(種牡馬)に限定。
*最速のパターンなので初見(初回)プレイだと確実に札が足りません。その為、お守りやデータ引継ぎでプレイする方が対象になります。
*次走方針を使った小技(初年度から海外出走を行い青葉さんと如月さんと出会う)が使える前提のため国内と同じ1976年産まれの幼駒が対象となります。小技を使わない場合の最速...即ち1977年産まれの幼駒はまた次回以降に。
Kris S. (クリスエス)
黒鹿毛が特徴のクリスエスは、競走馬としてはまさしく平凡な成績で重賞未勝利のまま3歳半ばで早くも故障引退。
しかし、種牡馬になってからはBCターフ優勝馬のプライズドや、英ダービー馬のクリスキン。更には、日本のシンボリクリスエスにその他多数の大成功を収めました。その活躍は母父に入ってからも留まることを知らず、あの女傑ゼニヤッタやバランスなど様々な名馬の血統表の名を連ねています。
最晩年産駒のロックハードテンもG1ウィナーになるなど、その競争成績を考えれば見事にアメリカンドリームを果たした後、2002年に25歳でこの世を去りました。
競走馬としての評価
スピードは72のB+とまずまずですが、サブパラが物足りず特に精神力の低さが気になります。また、成長型は早めですが肝心の成長力が『ない』なので非常に使いにくいです。距離適性は短~中までこなせるのと、芝適正が1-4(1-5)の米国型で広く、更には万能〇を持っていることからレース選びには苦労しないでしょう。
クリスエスの場合は史実と同じように繁殖入りしてからが本番です。少しでも成長させてから繁殖入りできるようにしっかり勝てるレースだけを慎重に選ぶことを推奨します。
種牡馬としての評価
親系統はロイヤルチャージャーでこちらは76年で親系統になれていると思います。血脈活性化配合面では4本全てクリアしている一方で、ナスルーラとセントサイモンが入っている関係上、繁殖牝馬側で被ってしまう可能性が高いことに注意してください。
子系統はロベルトになっていますが、76年では確実に未確立なのでヘイルトゥリーズン or 親+子ともにロイヤルチャージャーが有力です。系統確立面では史実馬...それも強力な産駒が多数居るので確立自体は容易です。
因子回りも良好で、仔出しは9あるので自家生産で援護する場合もさして苦労はしないことでしょう。
なお、日本では直仔のシンボリクリスエスのラインが極めて優秀で、JC馬エピファネイアからは昨年の無敗の3冠牝馬デアリングダクトや、今年の天皇賞(秋)馬エフフォーリアなんかは記憶に新しいですね。更には、先週(12/12)の阪神JFを制したサークルオブライフなどを輩出しておりリアル、ゲーム内問わずクリスエスのアメリカンドリームはまだまだ続くことでしょう。
Temperence Hill(テンパランスヒル)
米国競馬界が誇る歴史的名馬を最高峰の舞台で3歳にして退けたテンパランスヒル。米国やヨーロッパで多数のステークスウィナーを輩出した人気種牡馬ストップザミュージックを父に持つ彼は、米国の馬産シーンの中心に位置するケンタッキー州で産まれました。
2歳の夏にデビューしたものの、初勝利までに4戦。しかし、その後はリステッド競争を順調に勝ち抜いていき、そのままの勢いでアーカンソーダービー(3冠の1戦目ケンタッキーダービーの前哨戦)を勝利。
更に数戦叩いた後に、陣営は最終戦のベルモントSを選択しましたが、ここでケンタッキーダービーの勝者 ジェニュインリスクと、前走のプリークネスSで彼を下したコーデックスが登場。この世代は大本命が不在の混戦だったとはいえ、テンパランスヒルの評価は芳しくなく8番人気でレースを迎えることに。しかし、レースでは最後の直線で抜群の手応えを持って先頭のジェニュインリスクを差し切っての勝利。
その後は、『真夏のダービー』ことトラヴァーズSを勝利してその強さが本物であることを改めて証明。そして、陣営は秋のダートチャンピオンを決めるジョッキークラブゴールドC(BCクラシックが創設される前の年間最大レース)に出陣。そして待ち受けるはジョンヘンリー。(G1 16勝の不滅の大記録を持っていて20世紀のアメリカ名馬100選では23位)しかし、ここでも時代の最強古馬であり大本命を退けることに成功。堂々の最優秀3歳牡馬に輝きました。
しかし、3歳時で燃え尽きてしまったのか、古馬になってからは凡走を繰り返しハンディキャップG1を1勝のみと精細を欠くことに。一方で、この年も引き続きあらゆるタイトルを総なめにしていくジョンヘンリー。そして、連覇を狙ったジョッキークラブゴールドCで遂にはリベンジされるなど、両者の差は決定的なまでに開いてしまい、テンパランスヒルはひっそりとターフを去りました。
競走馬としての評価
成長型は早め(持続)なので、史実のように古馬になって燃え尽きるということはないでしょう。スピード、サブパラ、距離適性ともに全く隙がなくこの世代の3冠最有力候補です。世代統一後の最大のライバルは、やはりジョンヘンリーになりますが、最強決定戦となるBCクラシック(史実と違いゲーム内ではBCクラシック創設済み)では確実に厳しい展開が待ち受けて良そうです。というよりも......いきなりですが高い確率で『シガーの悪夢』の再来を味合う羽目になると思います。
....シガーとは、90年代の文句無し最強格であり高い能力値に加えて、成長型が晩成(持続)。そして、史実馬の収録無しという3重の地獄を備えています。これによりプレイヤーは何年にも渡ってシガーを回避するローテを組む必要になり、特に最高難易度でのその強さはまさしく異次元の領域です。
そして、ジョンヘンリーはこの3つの条件を全てクリアしており、更には万能〇のおまけ付き。セン馬だったこともあり9歳まで現役を続けた(9歳時にG1を4勝)ことから、プレイヤーは『シガーの悪夢』を70年代で早くも味合う羽目になりそうです。
これがウイポスタッフからの贈り物というか、一番の『新要素』といえるでしょう。
気を取り直して、幸いなことに日本のダートシーンは80年代までは一部除いて完全にイージーモードなので、厳しそうであれば国内で走らせるなど回避するローテを組むといいでしょう。もしくは、シガー程のスピードはないので彼にトライしてもいいかもしれませんが、安全圏を走らせておけば十二分に金殿堂にも手が届くポテンシャルなので頑張ってください。
種牡馬としての評価
親系統はロイヤルチャージャーでこちらは76年で親系統になれていると思います。血脈活性化配合面では4本全てクリアしている一方で、ナスルーラが入っている関係上、繁殖牝馬側で被ってしまう可能性が高いことに注意してください。
子系統は、ヘイルトゥリーズン系。こちらは76年時点で確立していると思われますが、丁度代表産駒の活躍が終わったところなのでギリギリ間に合っていない可能性もあります。そして、76年のスタート年に亡くなったこともあり、SP種牡馬で導入→初年度やそれ以降に自動確率という2020におけるロベルトのような立ち位置になるかもしれません。
自身の活躍に対して何故か因子が無い点は気になるのですがプレイヤーが活躍させることで追加できる枠があると考えれば悪くありません。後継に恵まれなかったので自家生産で繋いでいくといいでしょう。
系統確立することでヘイルトゥリーズン系としては珍しくSP化(母系から継承)するので、SP箱庭の方にもおススメです。*2022では変更の可能性有り。
Known Fact(ノウンファクト)
米国馬産界の誇りでもある名種牡馬マンノウォーの直系であるノウンファクトは、米国で産まれながらも欧州でキャリアを送った70年代を代表するマイラーです。特に、後の世界的名種牡馬ヌレイエフとポッセ(セイウンスカイのお爺ちゃん)合わせて3つ巴の激闘を繰り広げた英2000ギニー。そして、70年代最強マイラーのクリス(16戦14勝 連帯率100%)との一騎打ちを経て、ノウンファクトは記憶にも記録にも残る名馬となったのでした。
また、引退後もその豊かなスピードを現在まで色濃く伝えており、特に自身と同じマイラーであり最高傑作となったウォーニングのラインが現在の主流です。直近だと昨年(2020)のBCスプリント覇者であり、アベイ・ド・ロンシャン賞を2連覇など短~マイル路線を制圧したグラススリッパーズが有名ですね。
このラインからは、他にもカルストンライトオ(04年のスプリンターズS覇者で記念すべき第一回アイビスサマーダッシュをレコード勝ち)などが出ており、日本とも縁のある馬です。
......さて、時を巻き戻し1979年。ノウンファクトは2歳の未勝利戦にてデビューしました。そして、秋には英国の2歳G1ミドルパークSに挑戦しここを完勝。翌年の英2000ギニーの前哨戦にもあたるこのレースを制したことで、2歳チャンピオンに輝くと共に本番を照準に捉えました。
そして、明けて3歳。本番の英2000ギニーでは、自身と同じ米国産まれでここまで無敗のヌレイエフと、直近の前哨戦(ミドルパークS)を勝利したファイナルストロー。更には、ポッセなどが出走。対してノウンファクトは前哨戦でファイナルストローに惨敗したこともあり7番人気の低評価に。
レースでは中団から一気に伸びてきたヌレイエフとそれに続く、ノウンファクトとポッセによる3つ巴の戦いになるものの、最後までクビ差届かずヌレイエフが1着でゴール。しかし、外から斜行してポッセの進路を阻んだことが原因で審議になり、最終的にはヌレイエフの降着によりノウンファクトが繰り上がり勝利となりました。
その後陣営は、ドーヴィルで行われる真夏の仏国マイル総決算ジャック・ル・マロワ賞に遠征。ここでは、サセックスSでG1ウィナーとなったばかりのポッセ。そして、地元仏国の名マイラー ナジャールとの戦いに。しかし、まったく良いところなく5着。こうして、英2000ギニーでの勝利はヌレイエフによってもたらされた、棚ぼたという評価が色濃くなってしまいます。
それでも陣営は諦めません。クイーンエリザベス2世S(秋のマイル王決定戦)を目標に英国で出直すと無事前哨戦を勝利。しかし、本番で待ち構えていたのはここまで15戦14勝の70年代最強のマイラー クリス。引退レースとしては、これ以上ないほど相応しい場であり前年度覇者が有終の美を飾ることを誰もが確信していました。
レースでは中団に位置したクリスが最後の直線で余裕の抜け出しを図り先頭に。そのままグングン後続を突き放すいつもの流れになるかと思いきや、ただ1頭だけ彼の異次元のスピードに喰らい付いてきました。そう、ノウンファクトです。そして残り1F(200メートル)で両者は横並びに。そこからはまさに圧巻。延々と続くのではないかという根性比べの末、遂にノウンファクトが最強マイラーを競り落としてゴールイン。
1980年のベストレースに選ばれたそのレースはまさに一騎打ちと呼べる激闘であり、クリスに生涯2度目の敗北を突きつけることに。
これにより、クリスの引退レースを一目見ようと駆け付けた大勢のファンにとってノウンファクトは、英2000ギニーをフロックで勝った馬から真のマイルチャンピオンになりました。
その馬名の通り、ダークホースから誰もが『もう知っている』王者になったのです。
競走馬としての評価
成長型は早め(有り)となっており、スピードは70のBとまずまずです。サブパラは精神力が低く(史実で行った仏国遠征で凡走したため)他は高くまとまっており、なかなかの強さです。脚質が自在で賢さが高いため展開に左右されにくいのも大きな武器でしょう。
ライバルは史実通り同世代だとヌレイエフと、ポッセですが前者は種牡馬での活躍によるスピード査定(79)という異常な数値なので色々な意味で注意が必要です。ダンジグなどもそうですが、もしこの数値のまま実装された場合、ライバルというかヌレイエフを徹底的に回避する必要が生まれるでしょう。
幸い史実では英2000ギニー後に引退しているのでウイポ上でもリタイアしてくれることを祈りましょう。
ポッセに関しては能力的にもほぼ互角なのでこちらは非常にいい勝負になりそうです。一方で、米国産まれということもあり芝適正が1-4という残念な査定に。この結果、欧州牡馬マイル3冠などは一気に難しくなりそれどころか欧州で走ること自体が得策ではない、何ともガッカリな仕様です。
以上のことから、日本や、米国。さらにはオーストラリア、香港が主戦場になると思います。一方で、距離適性がマイル以外対応していないのでレース選びに注意が必要でしょう。
なお、最初の史実馬はウォーニング(85年産)なので衰えるまで走らせてOKです。
種牡馬としての評価
親系統はマッチェムです。1700年代に産まれたこの馬はエクリプス、ヘロドと並ぶいわゆる『3大始祖』の1頭であり、大種牡馬という枠を超えており確実に親系統として登場するでしょう。
子系統はマンノウォー。『アメリカ競馬史上最高の馬』であり、20世紀米国の100名馬選では堂々の1位です。また、『20世紀のトップアスリートベスト100 (ESPN) 』で84位にランクインしていることからも分かるように、この馬に限っては競走馬という域さえ超越しています。
さて、ノウンファクトの血統ですが文句無しに優秀です。血脈活性化配合に使える血統構成と、素晴らしい因子構成が光ります。特に、本馬から合わせて4代連続でスピード因子を持っており、これはスピード因子の大活性が『付ける牝馬に関わず確定』しているというエグい種牡馬です。
さらに、母系も代々因子を持っており完全型活力補完もこの後の代から積極的に狙えるオマケ付き。
後継は、やはり最高傑作だったウォーニングでしょう。このラインは、ウォーニング→ディクタット→ドリームアヘッド→グラススリッパーズ or アルウケールのラインが残っているどころか、2021年現在も欧州の短~マイル路線の主流です。当然、全馬ウイポにも収録済みです。
また、国内だとスプリンターズS勝者のカルストンライトオと、高松宮記念 覇者のサニングデールと、2頭の短距離G1馬を輩出しています。
このことからも分かるように、ノウンファクトはダンジグのように世代を重ねて、中~長距離にも対応できるようになった種牡馬と違いとにかくスピード豊かな産駒が多いです。
なお、ノウンファクトの父インリアリティからはリローンチという芦(白)毛の種牡馬も居ます。こちらのラインからは、あのティズナウ(史上初BCクラシック連覇)を輩出して現代まで残っているので、ノウンファクト+リローンチを系統確立してインリアリティの親化もアリです。(その場合はマンノウォー系を保護してください)
Perrault(ペロー)
うだつの上がらなかった仏国でのキャリア前半と、心機一転、米国に拠点を移してからの覚醒。更には本格化してジョンヘンリーを2度に渡って退けた後の故障引退。80年代初頭の激動の米国競馬界においても、瞬間最大風速はまさに最高クラスでした。
......往年の名種牡馬テディの直系にあたるペローは、1977年の秋に仏国でデビューしたものの2歳時は3戦0勝という最悪のスタートで、この時点で翌年のクラシックは絶望的なものに。
3歳になりリステッドを連勝したのも束の間、重賞戦線では中々勝てず再び連敗街道に突入してシーズンを終えます。しかし、4歳になり経験を積んだことでG3のラクープ賞を勝ち、夏には凱旋門賞の前哨戦の1つであるドーヴィル大賞も勝利しいざ本番へ。結果は、地元仏国のゴールドリヴァーの4着でしたが完敗と言って良い内容でした。
その後、オーナーの希望で米国に移籍。初戦のオークツリー招待(2012年よりジョンヘンリーターフチャンピオンシップS)では、その伝説的名馬 ジョンヘンリーの前に完敗したものの、続くサンタアニタハンデキャップでは初ダートでありながらジョンヘンリーにリベンジ(記録上は斜行による降着で2着)することに成功。
この実質的な勝利によりペローの評価は一気に上がり、次戦のサンルイレイハンデキャップで三度ジョンヘンリーでぶつかることになりました。しかし、本格化して勢いに乗っているペローは後続を置き去りにする文句無しの圧勝劇を演じ、その強さがフロックではないことが明らかに。
更にサンタアニタパークの大レースである、ハリウッドゴールドカップSも勝利したものの、G1 3勝目を狙ったマールボロCで無念の故障リタイア。
しかし、終わってみればジョンヘンリーに対して記録上は負けなものの実質勝利した1勝も含めて2勝1敗。当然、1982年の年度代表馬の候補に挙がっていましたが、残念ながら惜しくも届かずエクリプス賞最優秀芝馬となりました。
これといった大きな結果を残せず欧州を去ったものの、その直後から米国で残したインパクトはまさに強烈なものであり、間違いなく1982年の米国競馬を代表する1頭といえるでしょう。
競走馬としての評価
4歳までほとんど走らず、米国に移籍した5歳になってから本格化した晩成馬であり、成長タイプも持続となっています。ジョンヘンリー相手にも完勝しているようにサブパラ、スピード(72 B+)とかなり高いです。これに加えて史実でダートG1を勝っていることからダート適正もあり、距離適性の面でも非常に使い易いですね。
ただし、欧州型の芝適正なので史実のように米国で走らせるとコケる危険があるので、本格化後も欧州に居た方がいい...と言いたいところなのですが、そんなに甘くありません。というのも、彼の場合は本格化後(4歳半以降)に1つないしは2つ以上下の世代とマッチアップするわけですが、この世代がまさ80年代最初の黄金世代の1つでありざっと挙げるだけでも...
シャーガー(英・愛ダービーとキングジョージを勝った80年代前半の最強馬。種牡馬になった後に身代金目的で誘拐されその後殺害。現在まで遺骨は行方不明で後に映画化)
カラグロウ(エクリプスS、キングジョージ勝ちのグレイソブリンが誇る究極の最高傑作)
2つ下の世代では、ゴールデンフリース(4戦4勝のパーフェクトで英ダービーを制した後にまさかの故障引退。ダンシングブレーヴなど史上最強クラスの馬で時代を戦ってきたパットエデリーをして騎乗した中でダントツで一番強い馬だったと言わしめた未完の怪物)と、超大物がそろい踏みしています。
そのため、本格化した後の方がむしろ危険まである地獄の世代なので徹底的に回避するか、多頭出しでラビット付けたりあらゆる創意工夫を以てしても難しい戦いになるでしょう。
種牡馬としての評価
親系統はテディで、76年でも親として登場しそうです。セントサイモンが2本入っている使いにくい血統。しかし、90年代からテディもろとも一気に零細化するため、代を重ねれば使い易いです。
子系統もテディです。ダマスカスを通さないいわゆるテディ直系なので保護しないと確実に滅亡します。一応、80年代に3冠を狙えるメジロデュレンが残っているので保護あるいは後継としてはそれでOKです。
残念ながら、彼自身は種牡馬として完全に失敗に終わっており既に父系は断絶しておりゲーム内でもテディ系もろとも衰退していくことになります。
次回予告
.....1977年産(牡馬)はこれにて終了。次回は、1978年産の幼駒(牡馬)を紹介していきます。次の世代は何といっても、シャーガーとカラグロウが魅力です。牝馬も紹介しようと思ったのですが、仮にやるとしてもまずは牡馬から進めていきます。
普段はSteam版でプレイしているのでSteam版ベースで解説しております。フレンド登録などもお待ちしています :)