(I think Derek Jarman)
When I was young, the disease AIDS was talked about in various ways even in Japan. When I was young, I thought of AIDS and homosexuality together. In other words, I thought that homosexuality, a form of love, was the cause of AIDS, as if heterosexuals would not be infected with AIDS or HIV.
As if heterosexuality was not abnormal, but homosexuality was abnormal.
Of course, I later realized that this was absolutely wrong. HIV can be transmitted through intimacy such as sexual intercourse, regardless of whether one is homosexual or heterosexual.
*
My misunderstanding at that time, the gap between reality and image, is a major factor in my resistance to all discrimination. No matter what someone's feelings are,
no matter who is conscientious,
no matter who is protesting discrimination,
if anyone ignores reality and relies on images or categories,
it is nothing but discrimination.
*
Also, when I was young,
and even now,
when I think about homosexuality,
I think Derek Jarman is the closest to me.
*
Maybe who I love is more important to me than who or what I am.
*
わたしの若い頃、AIDSという病が日本でも様々な形で語られた。若い頃、わたしはAIDSという病と同性愛とを一緒に考えた。つまり、同性愛という愛の一つの形がエイズの原因であるように考えた、まるで異性愛者であるならばエイズに、HIVに感染しないというように。
まるで異性愛は異常ではなくて同性愛が異常であるというように。
もちろんそれが絶対に間違いであることを後に理解した。HIVは同性愛とか異性愛とかに関係なく性的交渉のような密接さでもって感染する可能性があるということ。
*
その時のわたしの誤解、現実とイメージとのギャップ、それはわたしにとって全ての差別への抵抗の大きな要因になっている。誰がどんな思いによるのであれ、
誰が良心的であれ、
誰が差別への抵抗を掲げるのであれ、
誰であれ現実を無視してイメージとかカテゴリーとかに依存するならば、
それは差別でしかないのだ。
*
また、わたしの若い頃、
そして今でも、
わたしは同性愛についてを考える時、
デレク・ジャーマンが最もわたしの近くにいる、と思う。
*
たぶん、わたしにとってはわたしが誰であるか何であるかよりもわたしが誰を愛するかのほうが重要なのだ。