0019 子どもに身につけてもらいたい能力
Instagramで
親野智可等さんが
こんなサイトをシェアしていました。
上記サイトより画像お借りて貼ります。
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127263821/picture_pc_6a89ae78453806441763f4d903654753.png?width=1200)
コミュニケーション能力を身につけることを
子どもは期待されているみたいです。
もちろん、私も同じことを思います。
この画像を見て、知って欲しいこと。
それは、
子どもに身につけてもらいたい能力の
ほとんどが
非認知能力だと言うこと。
非認知能力
=目に見えない力、数値化できない力
認知能力
=数値化して評価しやすい力
上の画像のなかで、
認知能力は緑の丸で囲ったもの。
それ以外は
全て非認知能力。
学校教育においても、
非認知能力の重要性は
高まっている。
実際、
2020年に改定された
学習指導要領の三本の柱のうち
二本は非認知能力。
親の求めていることも
学校教育の流れも
非認知能力を高めることに向かっているのは明らか。
だからこそ
家庭で非認知能力を伸ばす環境を
整えてあげたい。
家庭の影響力は
学校の230倍とも言われているから。
非認知能力。
やっぱり高めていきたい。