0176 心が弱い
心が弱いってどういうことでしょうかね。
今、娘が絶賛登園しぶり中です。
とんでもなく泣き叫んでて、
先生に抱っこされていくときはもちろん、
保育園に向かう途中の車の中でも大泣き。
だけならまだしも。
金曜日のお迎えの際、
明日からお休みだねって時に
「あしたのあしたのあした
ほいくえんいくのやだ〜
ずっとままのおしごとに
ついていく〜」
と言っているの。
お休みに入った途端に
次の登園の心配。
そして昨日は、
娘と私の二人でお出掛け。
しかも、娘の大好きな
プリキュアショーへ!!
ノリノリで楽しんで、
楽しかったね〜って外に出た途端。
「どうだった??」と聞いたら
「あしたほいくえんいくのやだ」って。
うおぉ、もうそれかい。
まず思ったのは、
もうその時間の概念はわかってきているんだなってこと。
そして、先を見通す力もついてきているのだなってこと。
それはいいのだけど。
それによって、今が楽しめないのって勿体無いよね。
そして、
どうしてそこまで行きたくないのか。
兄の冬休みが長くて、
自分は保育園に行くのに、
兄は家にいるのがずるい
ってのもあるのだろう。
だけど、その兄も
もう学校に行きはじめた。
娘は、とにかくママといたいと。
保育園にいくと
何が嫌なの?
と聞くと
「ないたらおこられるからいやなの」
「ままがいいの」
とのこと。
娘はよく泣く。
しかも、とんでもなく大きな声で。
産まれた時から声が大きいの。
院内に響き渡る声で泣いてたことを
今でも覚えてるよ。
息子は生まれた時
「ほええ〜ん、ほええ〜ん」と
消え入りそうな声で泣いていた。
その一方で娘は
「アーーーーーーーーー」
って泣いてた。
今も、とにかく泣き声が大きい。
すっごく大きな声で泣くの。
そして、すぐ泣くの。
わかるよ。
泣きたくなっちゃう気持ち。
そして、泣いちゃって怒られると嫌だよね。
どんなふうに怒られるんだろう。。。
そりゃ行きたくないよなぁ。
私も小さい時に、
涙は女の武器だと言われていたり
泣いてばっかりでダメだ
みたいなことを言われていた。
だから、泣くのは悪いことだと思ってたし
泣くことは極力我慢しなければならないと思ってた。
だけど、
とにかく私は涙が出る。
勝手に出てきちゃう。
泣きたい気持ちなんてさらさらないのに
泣けてきちゃうの。
息子の運動会でも泣く。
発表会でも泣く。
なんなら、発表会のプログラムを見ただけでも泣く。
昨日はプリキュアショーを見て泣いた。
だからさ、 涙が出る気持ちもわかるし、
悲しくなって泣きたくなる気持ちもわかる。
だから娘が泣いちゃう気持ちはとてもよくわかる。
それで、泣いたら怒られちゃうだなんて、
辛くて仕方ないと思う。
泣くことって、自分で制御できるものでもない。
だけど、それをダメだと言われたら、
それは自分がダメだと言われているようなものだよね。
娘が保育園で、どんなことで泣くかはわからない。
その泣いた娘に対して、先生が本当に怒っているのかもわからない。
怒っていたとして、どんな怒り方かも知らない。
となったら、
やはり4歳の娘の語彙力、説明では伝わりきらないところも
あるだろうから、先生からも話を聞く。
そして、話を聞いた上で。
じゃあ本当に怒られてますってなった時に
私はどうする?
娘に「泣いちゃダメ」なんて言えない。
言わない。
保育園を変えるという選択肢を取るのか。
こんなことで変えるなんて、甘やかしてるのだろうか。
他人にどう思われるか、は正直もうどうでもいいのだけど、
それによって娘にどんな影響があるのか
というのは気になる。
だけど、どんな手段をとったって、
どんな選択をしたって、
その選んだ道以外の結果を知ることはできない。
ということは、自分が選んだ道を正解にするしかない。
だったら。
私はどうしたいか。
私は、今は娘の心が1秒でも穏やかでいられる
選択を取りたい。
この前ふと考えていたことがある。
どこまでもどこまでも、
認めてもらえて、
信頼されて、
受け入れてもらえるという経験があれば、
その経験で自分を守っていけるのではないかなと。
例えば攻撃的な人がいたとして、
自分に危害を加えようとしてきても、
わ、この人危険と感じたら離れる
という選択ができるのではないかなって。
仮説だけど。
自分にとって、違和感を抱く人、
危害を加えてきそうという人に
執着しない、というか。
だって、この人以外に、
自分を愛して、受け入れて、
守ってくれる人がいると知っているから。
それが、
もしからしたら捨てられるかも
ここまでやったら離れていってしまうかも
そう思うような不安定な関係しか知らなかったら、
危険な人でも、手放せないんじゃないかなって。
もうここまでしてくれる人はいないかもしれない。
この人から離れたことで、誰かに批判されるかもしれない。
この人も、本当はいい人なのかもしれない。
って。
そんな風に、実は裏側はって想像することも大事だけど、
でもそれよりもやっぱり、
単純に自分のことを大切にできる人間でいてほしい。
こんなこと、社会に出たら通用しないとか
すぐ逃げ出すような人間になってしまうとか
いろんな考えも浮かんでしまう。
だけど、
私の今までのやり方で、
私は苦しかった。
うまくいってなかった。
その今までのやり方は、
苦しくても我慢して、
耐えて、
いつか報われると信じて
自分の本音を閉じ込めるという方法。
それではうまくいかなかった。
苦しかった。
生きづらかった。
娘も同じことをしたからといって
同じようになるとは限らない。
だけど少なくとも、
私はうまくいかなかったから、
違う方法を試してみるのもいいのかもしれない。
やっぱり、
私は娘の今の気持ちを優先してあげたい。
ママと一緒にいたい
というその気持ちを、優先したい。
そのために、
今の働き方を選んでいる。
娘といる時間は何も仕事ができない…
ということでもない。
できることもある。
できない理由は、同時に、できる理由にもなる。
それを私が体現すりゃいいじゃないか。
よし。
もう娘は大丈夫だ。
私の心が決まったから。
明日も笑顔で、
やっていこう。
ここまで読んでくださった方がいらっしゃったら
ありがとうございました。
あなたはどのように感じましたか?
よろしければコメントやメッセージで教えてください。
私は現在ライフコーチとして活動しておりますが、
同時に母親でもあります。
そして、一人の人間として、生きています。
それゆえ、悩むことも、迷うこともある。
だけど、そうであることが、大事だとも思っている。
だって、全てがうまく行く人生ってそんなことある?
それは楽しい?
この苦しい局面すら、楽しく感じたり、ネタだ!と思えたり。
そう思えることが、重要だと思っています。
人生何があるかわからない。
起こるかもしれないことを想定して、備えることも
もちろん大事だと思う。
だけどそれよりも大事なのは、
何が起こっても、なんとかなるって思える自分でいること。
そうすれば、
大抵のことは乗り越えられる。
でも事実、今までもこうして生きてきてる。
なんとかなってる。
だから、これからも大丈夫。
最悪の事態になったら。
そのときはそのとき。
そのときはいつ来るかわからない。
だから、今を大切に。
そうそう、タイトルに書いた
「心が弱い」って
ある方に言われたんです。
娘は、息子に似て
ちょっと心が弱いからねって。
すぐ泣いてしまう=心が弱い
なのか。
心が弱いってことは、
よくないことなのかな。
先生に迷惑がかかるから?
集団生活では困るから?
親がどうしたもんかと悩むから?
「心が弱い」ということが
とてもじゃないけど
前向きな言葉には捉えられなかったのです。
「この子は心が弱いから」
そう思って接していたら、
そりゃ娘も弱くなってしまうよなぁ。
まぁそれもね、
本人に意図を聞かない限り、
どういう意味なのかはわからない。
そして、わかる必要もないのかもしれない。
どれがどう捉えていようと、
私は娘を一人の人として、
よく泣くところも、
泣き声が大きいところも、
歌が好きなところも
可愛いところも
ありのままに
それが娘だよねって。
そう受け止めるまでなんだよな。
心が弱いって言葉を聞いて
どう感じますか?
それではまた。