柴葛解肌湯(さいかつげきとう)について
最近注目している方剤があります。それは、柴葛解肌湯(さいかつげきとう)という方剤です。なぜ注目しているかと言うと、感染症で高熱が続くなどの比較的激しい症状に効果があると言われている方剤だからです。まだまだ流行期にあるインフルエンザや、最近世界を騒がせているあの新型ウイルスの症状に、良いのではないかと考えているからです。
柴葛解肌湯は、元々は中国の民の時代の傷寒六書という書物に出てきますが、その後日本で浅田宗伯が構成生薬を変えて作成し、現在もこの浅田宗伯の柴葛解肌湯が主に使用されています。そしてスペイン風邪の流行時には、浅田宗伯の弟子の木村博昭がこの方剤を多用して著効したと言われています。
構成生薬は、柴胡(さいこ)、黄芩(おうごん)、桂枝(けいし)、半夏(はんげ)、葛根(かっこん)、芍薬(しゃくやく)、麻黄(まおう)、石膏(せっこう)、生姜(しょうきょう)、甘草(かんぞう)で、
医療用エキス製剤だと、葛根湯(かっこんとう)+小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)でほぼ同等となり代用できます。
矢数道明先生の臨床応用漢方処方解説には、「外感で特殊の病態を呈し、麻黄湯・葛根湯の二つの証が解消せず、しかも少陽の部位に邪が進み、嘔や渇が甚だしく、四肢煩疼するものによい。流行性感冒・肺炎の一証・諸熱性病の一証として現れる」とあります。
簡単に解説すると、漢方では一般に風邪などの感染症はまず悪寒発熱などの所謂「太陽病」と言われる病態から始まり、この病態に葛根湯や麻黄湯等が使用されます。そして病気が次の段階へと進むと今度は「少陽病」という状態になり呼吸器や消化器の症状が出現します。普通は少陽病に進むと太陽病の症候である悪寒発熱等は治まってくるのですが、それが続いたまま呼吸器や消化器の症状が激しくなるという状態に良いと言っているのです。
つまり、寒気や高熱が続き、節々が痛くて、更に咳や吐き気も出てくるという非常に激しい感染症の症状に効果が期待できるのです。
また、高熱が数日続いた場合だけではなく、初めから症状が激しい場合にも使用できると考えます。
風邪症状を引き起こすウイルス感染症には、特効薬の無いものがほとんどです。症状を少しでも緩和出来るように、特に激しい症状をみたら、医師の方々にもぜひ処方を試してもらいたい方剤です。
という訳で柴葛解肌湯は新たな脅威に対応出来るかもしれない素晴らしい処方ですが、発熱が4日以上続いたり呼吸苦が出てきた場合は躊躇せずに医療機関を受診して下さいね。現代では浅田宗伯の活躍した江戸時代と違い、レントゲンやCTなどの画像検査や、細菌感染だった場合には抗生物質という特効薬もありますので!
#漢方 #漢方薬 #東洋医学 #柴葛解肌湯 #ウイルス #インフルエンザ