
七種粥
七日といえば七草粥
七草粥といえば七草
七草ぜんぶ新年早々の南ボヘミアに生えてるはずもなく
日本でも、毎年自然には手に入りにくいのに、なぜこの習慣??
とギモンがわいた
ちょっとグーグルさんで調べてみると…
元々は、小豆や大豆、雑穀を七種入れた粥
それと若菜摘み(ハコベなどの山菜!)の習慣が混ざった
という説もちらほら…
穀類は秋からずっと保存してあるから
新年もどの家にもあるのが昔から自然な流れだなぁ と納得
ふと見た
新歳事記[平井照敏 編、河出書房新社]には
(七草粥は七種の菜の粥、との説明だけれど、)
七草=七種(ななくさ、と読む)
の漢字。
いいじゃん!と
腑に落ちたから
我が家では今年から
七種の雑穀と庭で採れた豆類で作った
七種粥
を
いのりをこめていただくことにしました。
餅米玄米で作ったら
とろとろ ふわふわ あまいやさしい味でした。
いいなと思ったら応援しよう!
