ウサギライブ
コンテンツマーケティング
オートメーションビジネス=コンテンツ
オートメーションビジネスとは自分が働かなくても、人がやってくる仕組みのこと
だからコンテンツを磨く
コンテンツとは
店内ポップ メニュー バナー広告 SNS運用 チラシ 動画 HP ブログなどのこと
カメラを売る時のポップと購買率
カメラが今ならお得! 0.2%
あと何回家族で集まれるだろう? 3%
言葉を変えイメージ出来るだけで15倍売り上げが違う
コンテンツは人に見せるだけではなく、動かすか?
人はいつでも理論ではなく感情で行動する。
コンテンツは感情を動かすため、感情は行動を生み出す 行動を生み出せば売上を作り出す。
TST シンキング
脳を使わせるワード
真っ赤化で辛い唐辛子では頭に入らない、が
汗が滝になるダイエット唐辛子というと人の頭に入りやすい
辛いや赤いはビジュアルイメージ
食べると 汗をかく 食べると火を噴く これは比喩的 コモンイメージという
言語化ではなく比喩化をし人の頭に残す
次の①~⑤のフレームワークを使いコンテンツを作成する。
①ゴールクエスチョン
文末を。ではなく?にする
英会話を勧めるとき
現状+英語 外国人の恋人作りませんか?
転職して年収をあげませんか?
目的を疑問形にする。
脱毛を勧める時
現状+脱毛 毎朝の髭を剃る時間をなくしませんか?
そり残し、恥ずかしいをなくしませんか?
②センセーショナル 感情
読み手は書き手が想像するほど読まない
ワンメッセージ、ワンアウトカムを意識
例 小さな子とその親が湘南のカフェに来店しコースターに書かれてあると嬉しいこと。
(子供が泣き周りに迷惑がかかるのではないかと不安に思っている。)
共感する悩み 泣き声大歓迎
損すること
社会常識 湘南ママたちが選ぶカフェ
承認欲求 いつも大変なの知っているから、今だけはフーってどう?
優越感 泣いたらおかわり無料
③ギャップフィリング 人は本心を隠せる生き物
理想 ギャップ 現実
建前 これ 本音
野菜マック これ ビッグマック 野菜マックは売れず。
マックは売り上げを上げるためにお客にアンケートを行った。ヘルシーなものを食べたいという声が上がったので、野菜マックを作った。
が全く売れず。これは建前で話しているため。本音は女の子だってビッグマックが食べたい!
建前と本音の間のこれを見つけ出す。
何を求めているかCSに聞いてはダメ。
建前の裏側を刺激するコンテンツを置く。
題名でクリック率が三倍
コーヒーがおいしいカフェだと クリック率0.1%
自分に酔えるオシャレカフェだと クリック率0.3%
④ ラッキング
擬声語 わんわん
擬音語 ざあざあ
擬態語 ぐちゃぐちゃ
擬容語 ぐんぐん
擬情語 わくわく などがラッキング
バーベキューを勧める時
1 夏も最後!みんなで楽しくビーチBBQ!団体予約受付中!
2 夏の最後にカンカン照りビーチでじゅわっと焼いたお肉とキンキンに冷えたビール。
だと2のほうがイメージできるし頭に残る。
頭の中でイメージできるように擬態語を使う事。バーベキューと言わずにイメージさせること。
⑤ネガティブプット
会話、文章、DMなどにはネガティブを。
洗濯機
新品A 5万円 新品B 4万5千円 AとBは同じ商品
新品Bは新品だよ(期待感) だけどかすり傷がある(裏切るか?)
だけど5千円安いよ(大成功)
竹花を褒める時
1竹花ってすごいと思う
2いつも努力してイケメンで
3言っていることも正しいよね
と全て褒めるのではなく
1竹花ってすごいよね
2たしかに口は悪いけど
3でも言っていることは正しいよね
褒めるときは1つ悪いこと言うと聞き手にいい印象を与える。
①~⑤を使いコンテンツを作っていく。