ウサギライブメモ
プロセスマニュアル
①プロセスの書き出し 横軸は時間や状況 縦軸は何をやるか
朝 昼
起床 朝食 出社 仕事
②プロセスの改善
③自動化の導入
④EECDの導入
⑤外部チェック
業務を全てタスク化
マニュアルを作り込み人がいなくても回る組織づくりを目指す。
お金にならない事はやらない
キャッシュメイク キャッシュルーズ
コンテンツ制作 資料制作
営業活動 メール対応
仕組みづくり 移動時間
投資活動 など
積極的にキャッシュメイクに移す
ストーリーテリング
価値とは作業や物ではなく提案につく
現在書いてよりっも売り手のほうが多い時代
=比較の時代
商品での差別化ではなく、提案の差別化を行う
物が売れなくなると、値引やアドオンで売る、それでは売れないなので物を変えようとせずに提案を変える
提案とは?
作業と提案
美容師ならどういう髪型にしますか?は作業
普段カジュアルな服着られていますよね?ならこういった髪型はどうでしょう?は提案
提案 共感とは映画で号泣する心理と同様
①現状 ②改善 ③理想
共感 具体的な施策 可能性の断言
まずは共感をすること
ダイナミックプライス
原価50%のコース料理を提供する 利益が最大限になるように施策する
稼ぐよりいくら残すか
クロスコストカット
PPP(PROFIT PER PERSON)
1人当たりどれだけの利益を出したか
ライン生産の場合 1人 1時間1万円のコストがかかる
切る →挟む →包む =60分=30個
1分=1つ 2分=1つ 1分1つ
60分=60個 60分=30個 60分60個 =個数当=1,000円
切る挟む包む工程で3人雇っている 3万円のコスト
セル生産
切る 挟む 包むを一人でやる
1分 2分 1分 1個当たり4分 60分=15個
これを三人でやると 60分=45個
個数当=666円
1人で何でも出来るようにする
稼働時間を上げるのではなく生産時間を上げる。
なので長く働くことがいいことではない。
リテンションフロー
売り物は体験の時代
製品である車を買うのではなく
サービスである車をシェアする時代
絶対に失敗しない 恋人へのプレゼント方法
彼女に何が欲しいか聞く(マーケットを知る)これで失敗しない
×テーブルイン
○マーケットイン
サプライズでプレゼントを出すのではなく、ニーズを聞いてからそれを出すことで間違いはない。
製品ではなくサービスだとクライアントの要求がリアルタイムで提供し続けられる。だからサブスクが流行っている。
また来なくちゃと思わせる施策
1万ポイントを初回限定で8千円で買わせる。2000円分得しているので次回来ようと思う。ポイントを使い果たすまでにリピーターになれば定価で買ってくれるようになる。
ボトルキープなども次回来店しようと思う。
これらをリテンション施策という