![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54981173/rectangle_large_type_2_2aeed50ac8465233d4a7c8c61e6031c8.jpeg?width=1200)
Takumarレンズを手に入れた
ASAHI PENTAX(旭光学)のTakumarレンズを購入しました。
どういうレンズかは様々サイトに書かれていますので、ここでは割愛。
〇なぜTakumarレンズを買ったのか
まずコレですよね。思いっきり妻の影響です。
妻がGWに、栃木県宇都宮市のサトーカメラさんの中古市にて、OM-D E-M10とSuper Takumar 55mm F1.8を購入しました。
いきなりこのセットを見つけたのではなく、全てバラであったものを妻の撮りたい雰囲気に合わせてサトーカメラのさんぴん店長がセットアップしてくれました。
たまたまあったものを組み合わせたこのセットが驚くほど妻にドンピシャでして、オールドレンズ沼へはまってしまいました。
もちろん自分も元々オールドレンズを触っていましたが、Takumarは触れたことがなく、このレンズの描写力に虜になってしまいました。
そういう影響で、下記の2本を購入するに至った訳です。
〇Super Takumar 35mm F3.5
準広角で素直な描写と思います。
APS-C機に取り付けると、52.5mmの画角で標準となります。
〇SMC Takumar 55mm F1.8
こちらはSuperTakumarではなく、
Super Multi Coated Takumar
ということで、マルチコーティングされているレンズです。
ですので、SuperTakumarで人気のフレアやゴーストは出にくいものとなっています。
APS-C機で82.5mmとなり中望遠になり、さらに明るいF1.8。
これでボカすのは楽しい!
玉ボケも結構きれいなので、確かにハマるレンズではありますね。
〇上記2本は2ndBASEさんにて購入
2本とも秋葉原にある、2ndBASEさんにて購入しました。
実物を見て触って決めてきました。
今回は55キャンペーンということで、SMCTakumar55mmF1.8を買うとマウントアダプタープレゼントというのをやっておりました。
M42⇒FXのアダプターを頂きましたのでお得に購入出来ています。
かなり豊富に在庫もありますし、カメラ持っていれば試写も出来ます。
やはり中古レンズ、特にオールドレンズとなるとカビやくもり等様々な状態のレンズがあるので、実物を見れて試写できるのは本当に良いです。
おすすめのお店です。
〇オールドレンズの母艦は X-T2
そして、そのオールドレンズを取り付けるのは、FUJIFILMのX-T2です。
こっそり持っていました(笑)
このX-T2の雰囲気にオールドレンズがよく合う!
フィルムシュミレーションを少しいじって、フィルムっぽさを出しています。
やはりAPS-Cとなると1.5倍になりますからね。
Takumar24mmF3.5欲しいな。また2ndBASEさんへ探しに行こう。
もしくは、サトーカメラさんで出てこないかな。
a7R4も持っていて、そちらだと35mm判そのままの画角でいけるんですが、ちょっと躊躇しています(笑)
中一光学のLens TurboⅡというフォーカルレデューサーで0.726倍して本来の画角に近くなるようなマウントアダプターがあるのですが、いかんせん高いので。。
〇KONICA HEXANON AR 50mm F1.4
このレンズも持っているのですが、F1.4という明るさのため、結構重いんです。
描写もふんわりとしていいんですが、重い。
なので、小型軽量なTakumarレンズとなった訳です。
さて、Takumarレンズ片手に街歩きするか。