見出し画像

薄レンズの公式 in 光のふるまい4

この資料のポイント
① 薄レンズの公式とは
 ・眼鏡屋として最低限必要な計算式
② 薄レンズの公式で分かる事
 ・レンズの度数と焦点距離
 ・屈折異常度と遠点距離
 ・調節力と近点距離


薄レンズの公式

あまり計算式等は紹介せずに済ませようと思っていました。
しかし、この薄レンズの公式を理解しておかないと、
お客様の住んでいる世界を想像できないのです。

お客様の遠用眼鏡の度数から、
裸眼だと何センチ以上はぼやけてしまうとか。
お客様の近用眼鏡の度数から、
裸眼だと何センチ以内はぼやけてしまうとか。

担当者のあなたが、それを告げるだけでも、
お客様のあなたへの信頼感は、違ってきます。

薄レンズの公式は、眼鏡屋として最低限必要な計算式です。

薄レンズの公式

簡単に書くと、レンズは厚みがあるので、実際には光のふるまいを
計算するのはとても面倒なのです。

それを簡便にするのが、薄レンズの公式です。
正確ではないが、近似値を導き出せます。

そして、この計算式で、以下の三つが導き出せます。

1. レンズの度数と焦点距離
2. 屈折異常度と遠点距離
3. 調節力と近点距離

ひとつずつ見ていきましょう。


ここから先は

1,835字 / 4画像
この記事のみ ¥ 600
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?