球面レンズと非球面レンズ in 光のふるまい3
1.面屈折力と曲率半径
基本的な球面レンズの話として、面屈折力と曲率半径の話をします。
レンズのカーブはXカーブとかよく使われますが、
レンズカーブとは面屈折力の事です。
レンズの屈折力をn、曲率半径をr(単位はメートル)にした時、
面屈折力は以下の式で表せます。
rは移項して以下の式で表せます。
透明な球面には光を曲げる屈折力があります。
(正確には光速を遅くする力)
この式の成り立ちを書いているとキリがないので、
まあ、そんなものと思って下さい(;´∀`)。
屈折率1.523のレンズで4カーブの場合を計算してみます。
屈折率1.523の4カーブは半径13.08cmの球面から出来ているのが
分かります。これで裏面が6カーブなら-2.00Dのレンズになります。
計算して1カーブから8カーブまでを作図してみました。
眼の回旋にとって楽なのは4カーブから5カーブとされています。
表面カーブを4カーブのままで強い度数にするには、
裏面カーブを深くしていけば良いことになります。
しかしそうすると、レンズが厚くなるのを避ける事ができません。
表面のカーブを浅くすればレンズを薄くすることができます。
しかし、カーブがフラットに近づくほど非点収差や歪曲収差が出てきます。
屈折率の強い素材を開発して使えば薄くすることができます。
しかし、冒頭の計算式を見れば分かりますが、
屈折率を上げると曲率半径は変化します。
簡単に言ってしまえば、同じ4カーブでも屈折率の強いほうが
曲率半径が大きくなるのです。同じ4カーブでも1.80素材の
曲率半径は20.00cmです。
これは1.523素材の2カーブと3カーブの間くらいです。
結局、単に高屈折率素材を使っただけでは
カーブのフラット化は避けられず、非点収差や
歪曲収差の発生を避ける事ができないのです。
そこで出てきたのが非球面レンズの発想です。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?