hirokts

双剣問題

hirokts

双剣問題

最近の記事

FEARLESS CHANGEの最小基本パックの小さな成功について(とくに個人や2,3人プロジェクト)

FEARLESS CHANGEは「アジャイルに聞くアイデアを組織に広めるための48のパターン」について書かれた本で、アジャイルとかカイゼン・ジャーニー的な活動を自分の会社とかでもやっていきたいけど、どういう作戦で行けばいいの、と迷うときに読む副読本。 冒頭の引用文、これが大事なんだろうというのはこの本をよく読めば想像はつくと思う。 だけど、何にせよ「小さな成功」は何なのかはふわっとしてしまうことが多い。 タスクリストの小さなタスク1つができただけでも良いのかもしれないけど、

    • 学習する組織構造(セミラティス)とその周辺について仮説

      「学習する組織構造(セミラティス)」を持つことが組織には必要ではないか、というテーマについて考えたことを断片的に書いています。 https://twitter.com/hirokts/status/1690165350342787072 以下は、その投稿に対するスレッド 「それぞれの場所でシチュエーショナルなリーダーシップを気にかけ、耕すという活動自体を根気強くやっていく」というところが注力すべきポイントだと思っていて、そこにはコーチング的なサポートが必要です。 こう

      • 仕事をやる上での信念に関する考察

        昨今の企業では、従業員に対してミッションやバリューへのアライン(認識を揃える)を求める傾向にあると思っています。 ただ、それとは別に個人は仕事をやるときの軸をもって色々な物事に当たっていると思います。 仕事以外のさまざまな出来事に対してもおそらくは同じだと思います。 そうした軸を言い表す言葉としてこの文章では、信念という言葉を使います。 2023年8月現在の私の信念のスナップショット 信念がずっとそのままというわけではないし、誤っていたと感じたら変更する場合があります。

        • Yatteikifmの双剣問題と不確実性

          前提 双剣問題はこのポッドキャストで語られていたトピックです。 また、この記事は、Fate/stay nightというゲームもしくはアニメ等の知識があって、Yatteikifmとどっちも好きな人向けのふわっとした記事です。 Yatteikifmがオリジナルの概念なので、そちらを聞くほうがより考えを深められます。 双剣問題と不確実性 Fate/stay nightの衛宮士郎は、聖杯戦争を勝ち抜かないといけないという世界観のもと目の前にある不確実性、例えば未知のマスターやサ

        • FEARLESS CHANGEの最小基本パックの小さな成功について(とくに個人や2,3人プロジェクト)

        • 学習する組織構造(セミラティス)とその周辺について仮説

        • 仕事をやる上での信念に関する考察

        • Yatteikifmの双剣問題と不確実性

          スーパーカブというアニメについて

          https://supercub-anime.com/ ちょっと前のことですが、スーパーカブというアニメをとても面白く見ていました。 学生だった自分を思い出させるような描写があってじわじわささります。 学生の頃って人間関係からくる孤独とか、陰キャであるみたいなつらみもあったけど、そういった問題以前に、茫漠とした世界と、なにもできない、どこにもいけない私っていうちっぽけ感を常に感じていたなっていうのを思い出します。 特に、このアニメで描写されているような高校の窓から見える風

          スーパーカブというアニメについて

          バリューストリームマッピングについて雑感

          バリューストリームマッピングとは Asanaによるバリューストリームマッピングの解説 アトラシアンによるバリューストリームマッピングの解説  バリュー ストリーム マッピング (VSM と呼ばれることもあります) は、製品を顧客に提供するために必要な材料と情報の流れを分析、設計、管理するためのリーン生産方式の手法です。「材料と情報フロー マッピング」とも呼ばれ、標準記号のシステムを使用してさまざまな作業ストリームと情報の流れを表します。 材料や作業ストリームと情報の流れ

          バリューストリームマッピングについて雑感

          ロシアの侵略戦争に受けた衝撃と今後の自分の行動方針

          わかったこと今回の侵略戦争みたいな話題に対して心を痛めたり、過剰に気にかけてしまう人が一定数いる 多分そこに自分も含まれる あんまり周りと話せない 自分としてケアが必要かも やったことUNHCRに寄付しました 今後の方針エシカルであること 自分の中でエシカル(倫理的である)とはどういうことであるのかの定義をちゃんと持っておく 世間一般のエシカルという意味ももちろんあるけど、自分として『民主主義とは』『不平等と格差』みたいなトピックに対して、こういう考えを持ってお

          ロシアの侵略戦争に受けた衝撃と今後の自分の行動方針

          自分の「くれない」に気づいたときにやる一歩目のアプローチ

          DevLOVEの「くれない」イベントがすごくよかった2021年10月14日、こんなイベントに参加しました。 概要  新しいことに挑戦し続けているといつしか「社内で一番詳しい人」「新しいことを推進する人」という立ち位置が身につきます。そうして、一人で奮闘することから一つレベルを上げて「チームを巻き込む」「組織を巻き込む」ことが必要になっていきます。 チームや組織を巻き込む上では、 「〇〇してあげたのに XX して "くれない"」 「自ら学習して "くれない"」 「自分以外誰も

          自分の「くれない」に気づいたときにやる一歩目のアプローチ

          itopoidさんのフィージビリティについて

          itopoidさんのyatteiki.fmからのファンなのだが、itopoidさんは現実的っていう目線ではすごく一貫している感じはある。 情熱的でありつつも一歩引いてフィージビリティを考える感じがあるなと思う。 現実問題として自分の能力とか取れる選択肢を見て、構築できる未来を検討していくということをやっている感じがすごくいいなと思う。 Youtubeのラジオを聞いてみてもそういう感じをひしひしと感じる。 ファイナンシャルプランを考えたり、その上で誰かと相談したりするとき

          itopoidさんのフィージビリティについて

          DXについて雑に考えたこと

          DX(Digital Transformation) 、EX(Employee Experience)、CX(Customer Experience)などの話を聞いて、「やっていくべきことはなんだろう?」と雑に考えたことです。 個人として「メンタル・体験」を追求するのが良いと思う  お金がないと悪影響するのは確かなので、お金を稼いでいくということも同時に考える 組織として健康とか、活力とか重視で、しらけた雰囲気をなくすとかがいいんじゃないかなと思う。 具体的に考えると良

          DXについて雑に考えたこと

          事業の目的について

          そもそもこれの目的ってなんだろうという立ち返りをする場面が多いので、目的についての個人的な推論をしました。 目的に忠誠を誓う「目的」に忠誠を誓うのは最大ルールだけど、最初から必ずあるわけではなく、不確実性を絞り込んでいく過程で得られることがある。 不確実性を絞り込んで正しいものを正しく作る正しいものを正しく作るための仮説キャンバスでもまず目的ではなく、「状況」や「課題」から考えていく流れになる。 不確実性コーンにいることとか、目的の導出によっては事業自体の転換もありうる

          事業の目的について

          チームとか雑感

          Webサービスにおけるチームでの開発についてのふわっとした雑感です エンジニアそれぞれの成長がゆくゆくはチームの成長につながるという面もあるんだと思います。 そして、チームを成長させるためにはドライな計画と実行ではなく人同士の関係に起因するウェットな部分も含んでいて、心理的安全性が重要なんじゃないでしょうか。 人の成長という視点で見ると、オンボーディングのプロセスとかの設計とも関連してくるとは思うのですが学習ステージを理論立てて考える必要がある。 全体的にはティーチング

          チームとか雑感