
最近のニュースに対する「自分の意見」を書いてみよう
毎週水曜日に、LINE公式アカウントで
「価値を言葉にする」プチワークをやっています。
私がお題を出して、皆さんが
それに回答。
月曜日に、回答の中から
いくつかをピックアップして
解説記事を書いています。
——先週のプチワーク ———
「自分の意見を書く」のがむずかしい、
とよく相談されます。
自分の意見とは何なのか?
みなさんは、「自分の意見」はありますか?
いきなり「意見を述べよ」と言われても難しいので、
「最近の気になるニュース」を1つ取り上げて、
それに対する自分の思いを書いてみてください。
ニュースとして取り上げるのは、
どんなジャンルのものでもOK!
硬い話でも、
柔らかい話でも、
好きなジャンルのものでOKです。
✏️こんなニュースがあった
✏️自分はこう思う
✏️なぜなら(意見の根拠となるもの)
という流れで書いてみてください。
---
でした。
今回もたくさんの方に
ワークに参加していただきました。
が、
「意見」と「根拠」がわかる文章を書いてくださった方は、
ごくわずかでした。
多くの方が、
「どこからどこまでがニュース」なのか
「どこからどこまでが自分の意見」なのか
がよくわからない書き方でした。
・ニュースはこう伝えていた
・それに対して自分はこう思った
を分けて書かないと、
読者は混乱してしまいます。
今回のワークの肝としては、
① 事象(ニュース)と自分の意見を分けているか
②読者にとってわかりやすく、端的に書けているか
を見ました。
「自分の意見」というと、
思いを長ーく、ばーーーーっと
溢れるままに書いてしまう方が多いんだなぁ
という印象です。
いつものワークよりも、
文章が長い方が多かった。
長い文章は、熱い思いのままに書くと、意味がつかみにくい
たとえば、Nさんが送ってくださった文章。
(2つ書いてくださいましたが、1つだけピックアップします)
注意) 書き手の方の「意見」に対して私がどう思うかは、このワークでは論点にしません。あくまでも「書き方」のお話だけをします。賛成とか反対とか、そういうことは全く関係なし。
まずは大阪万博のお話。
最近、建物の建設費が倍になる、というニュースがありました。
意外と若い人は知らないのですが、そもそも、日本維新の会も、万博誘致も、大阪都構想も、作ったのは堺屋太一。70年の万博他、ありとあらゆるイベントを成功させ、団塊の世代という言葉も作り、現在のIT革命も80年代に予想。
それで、なぜ問題になってるかというと、この人はコロナ前に他界しておりますが、大阪都構想を実現しようとして猛反対され、年齢もあって自力で出来ないと悟ったのか、突然橋下徹さんを政界に送って自分のやりたい事をやってもらおうとした。
維新の会作りまでは大成功し、野党最大になろうとしていますが、都構想は失敗。万博もお荷物化しかけてます。
でも、このIT時代、もうリアル土地でやる概念が古いと思うし、堺屋太一だったらさっさとIT化万博にしてたのでは、と私は思うのです。(彼はIT大臣もしていた)
維新の会の人が良い子、いう事を聞く子が多く、自分のオリジナルの考えを持つ人が少ないのでは、と側から見て思うのです。
万博はパビリオン作っても引き取り手もないし、万博公園公害問題もあった。土地から有害な物質が出たとか。。
神戸でも90年代、東大の人たちが建物建てまくって震災に遭い、大借金抱えた経験もあり、どっかで見切りつけられんのかなあ、とおばちゃんは思うのですよ。
どこまでがニュースで、どこからがNさんの意見か、はわかります。
でも、この文章を読んで、「Nさんの意見」が何か、端的に掴めないのです。
私はこう思う、なぜなら〜
という書き方ができると、わかりやすく伝わります。
この文章からは、Nさんが「一番いいたいこと」が何か?
読者に伝わりにくいのです。
結局、何が言いたいのか?
1行でまず書いてみるといいですね。
自分の意見を、まず1行で書いてみると、わかりやすい。
次に、Tさんの文章。
ニュースの後に、「これに対して私が思ったこと」が端的に書いてあるので、わかりすい。という例。
先日「日本は小麦の9割を輸入に依存している」という新聞記事を見た。ウクライナの戦争など世界情勢で、小麦の価格は変動する。おまけに、燃料高とくれば、小麦の値段は上がるしかない。
このニュースを聞いて私が思ったことは「日本人はもっと米を食べればいいし、お米の生産を増やせばいいのではないか?」ということだ。
そもそも、日本の食糧自給率は、38%と低い。戦争などの有事が起きれば、輸入が途絶える可能性もある。既に起きているウクライナーロシア戦争の戦地ウクライナは、小麦の一大生産地。小麦の価格が高騰する原因の一つだった。
日本は古来から稲作で米を作り食べてきた。それが最近は、米の生産量を減らしていると聞く。食の欧米化で、小麦を中心とした食生活などから、米の消費量が減っているらしい。
食糧自給率が低ければ低いほど、日本人はご飯を食べられなくなる。最悪の場合、餓死する可能性もある。食糧の調達は、国民の命に関わる重大な問題だ。
有事で食糧調達ができないリスクを避けるためにも、もっと食糧自給率を上げる必要がある。
食糧自給率を上げるのに手っ取り早いのは、
「日本人が古来からやってきたお米の生産量を増やすこと。そして、私たちがそのお米を食べること」ではないだろうか?
そんなことを思った。
この意見の整合性というか、
意見として正しいか、ということは別として(そこは今回はジャッジしません)
文章の流れとしては、とてもわかりやすく書けていると思います。
根拠として、データがどこからの出典なのか、が書いてあるとさらにGOOD。
そして、「小麦の9割を輸入に依存」から「日本の食糧自給率」への話の流れがもう少しわかりやすく(なぜそこに話が移ったのか)が書いてあると、納得度が上がる気がします。
また、「なぜ、それができないのか?」について論じてあると、さらに客観性が上がります。
(たとえば、なぜ、お米を食べようというキャンペーンなどが行われているけど米の消費量が上がらないのか、なぜ、米の生産量を増やすのがむずかしいのか、など)
「意見」と「思い出話」は何が違うのか?
BUCK-TICKのボーカル櫻井敦司さんが亡くなったことをニュースで知りました。
私も歳をとったなぁと思いました。
デビューして1年ほどの5人組バンドで、当時高校生だった私はボーカルの美麗なお顔に惚れ込み1988年に発売されたアルバム「セブンスヘブン」を歌は下手くそだなぁと思いつつ聞き込み大阪でライブがあれば参加していました。
その後に発売されるアルバムが段々と暗い曲調になって好みから外れてきたため、大学を卒業する頃にはすっかり縁遠くなり、たまにライブの告知を見かけたら「まだ、活動してるんだ」っと少し懐かしく思うくらいでした。
遠い何処かでいつまでも元気にしていると思っていたのに、ライブ中に脳幹出血により死去したとのニュース、享年57歳とたった5歳差だったとことで軽くショックを受けました。
櫻井敦司さんは間違いなく、私の青春の1ページでした。
こちらの文章も確かに「ニュースを見て、自分が思ったこと」にはなっている。
でも、意見、ではなく「思い出話」になっている。
ここでたとえば、
「歳をとるとは、どういうとこか?」
「アーティストとファンの理想の関係とは」
「理想の死の迎え方」
など、自分なりのテーマを設けて、
それについての「自分の考え」を書くと、
それは「意見」になるのです。
私はこのニュースを見て、
「10代後半に好きだった音楽は、時が経っても自分の中に刻まれている」と思った。
なぜなら〜
とか、
私はこのニュースを見て、
最後は自分が一番打ち込んできたことをして死にたい、と思った。
なぜなら〜
とか。
ニュース+思い出話、ではなく、
ニュース+自分の意見 にぜひチャレンジしてみてください。
そのためには、
まず「自分なりの問い」を立てること。
「意見」と「根拠」がある文章とは
講座のサポートをしてくれている、たけちゃんが
今回のプチワークをnoteにまとめてくれました。
・ニュース
・意見
・根拠となるデータ
がわかりやすく、まとまっています。

この文章を読んで、いいなと思った点は、
「だからといって、〜〜〜と決めつけているわけではありません」の一文。
自分の意見に対する反対意見も想定した上で、
それに対するエクスキューズも載せておく。
文章自体は長いですが、
自分の意見は自分の意見として書いているので、
読みやすく、わかりやすく、まとまっていると思います。
最後に、自分の決意が書かれているのもGOODです。
たけちゃんのnote
みなさんは、どの文章に惹かれましたか?
プチワークの感想は、
LINE公式アカウントでお待ちしております。
🌟LINEでは、
毎週水曜日に、
「価値を言葉にするプチワーク」と題して、
言語化に役立つワークを配信しています。
次回もお楽しみに!!