
オタク用語辞典『大限界』の問題まとめ
きっかけは一つのバズツイだった
三省堂が出すオタク用語辞典「大限界」良過ぎる。Twitterやりながら用例採集したのかな。https://t.co/OwTnnAycxM pic.twitter.com/y5al2LFPoJ
— アジャラカ | Đesigner (@ajalaca) October 23, 2023
辞書の老舗メーカーである三省堂から出されるオタク用語辞典というだけあり、はじめは公式の悪ふざけという風に肯定的に受け止められていた。その道のプロが作る辞典なら間違いないだろうという期待である。
しかし流れが変わり始める
例文に二次創作カプ名が出されていた
オタクは基本的に隠れたい生き物なのだが、意図しない形で表に出てしまうことがある。
記憶に残っているのはVtuberによるBL同人誌の朗読事件。
晒された側(被害者)がファンに凸られ誹謗中傷を受け鍵垢化・垢削除まで追い込まれており、現在に至るまでファンに嫌がらせを受けている。
今でこそツイッターという場では堂々と腐女子を名乗ることができるが、古のネット社会では腐女子に対する嫌がらせ行為が横行しており、その中でも晒し上げには特に嫌悪感が強い。
なにせひっそりと活動したい腐女子には晒し上げられたところでなんのメリットもない。自分の好きな気持ちやその集大成である作品が好奇の目に晒され笑いものになるだけだ。
それに自分が快適に暮らして来た環境が一変する可能性だってある。
晒しに遭って残るものといえば事件へのトラウマと荒涼とした焼け野原。
好きな絵師や字書きが鍵垢になり、作品をpixivから削除し、ジャンルから撤退する。
なので、そっとしておかれるのが一番なのに三省堂の辞典にはガッツリと二次創作カップリング名が載せられていた。
さらに頭の痛い問題はそのカプ名で二次被害に遭っていることだ。
軽く検索したら既に「なんか知らんけど◯◯が顔カプって言われたの怒ってんの? ワロwww」みたいな二次被害中傷ポストが出てで普通に頭が痛い
— 球鞠十三(くまり・じゅうぞう) (@Koomery13) October 23, 2023
学問とBLの相性の悪さ
BLが一般化した世の中で、腐女子自体を研究分野として扱おうとする動きが大学側にあるが、どうもうまくいっていない様子。それは、大学側の研究方法が杜撰であること、あるいは教授による恣意的な誘導があるからである。
腐女子(BL)というセンセーショナルな題材を取り上げると、それだけ大きな反応が返って来るので自分のビジネスに繋げやすい。しかし同時にセンシティブでもあるこの題材を丁寧に扱おうとする動きのなさ=研究倫理の足りなさが度々疑問視されている。
今回の事件もそういう面が指摘されている。
元は文化祭用の同人誌だった
「オタク用語辞典」爆誕 名古屋短大の学生ら:中日新聞Web https://t.co/WFtoTRCB7o
— れいた (@retaro) October 23, 2023
元々はこれか。学祭で販売してたんだね。
『オタク用語辞典』44冊増刷したそうです。明日も販売します! pic.twitter.com/k19dUMorbi
— 名短・現代教養学科 (@meitan_genkyo) November 12, 2022
同人誌として出すならいいが…の声
「オタク用語辞典 大限界」とやら、サイトで公開したPDF見たけどこれは……
— 悠 (@you_at_pedal) October 23, 2023
同人誌として仲間内でキャッキャするぶんにはまあ遠い目になる程度だけど、大学ゼミの名を冠して出す内容か?ましてや三省堂さんは辞書というものに誇りはないんか、おい、のきもち
三省堂が主観と偏見と蔑称のオタク用語辞典を出す事実にクソデカため息になっている 同人誌までなら個人のものならよかったけど三省堂
— ざっそう笑 (@neaswe) October 23, 2023
誰も同人誌として作ったことは否定しておらず、同人誌であれば多少粗があったとしても許そうというスタンスである。
しかし三省堂という辞書の老舗から出すということで、それなりの精度を求められている
いや、オタク用語辞典をゼミで作ることそのものを否定したいわけじゃない
— グランラグ (@guranrag2001) October 23, 2023
昨今では一つの文化なのだろうとも思う
でも同時にこの辺めちゃくちゃナイーブなものなので用語辞典として商業発売するっていうのなら信頼できる第三者からの監修は(トラブル防止のために)すべきだと思う……
出版する責任
こんにちは!
— トヨシマ@『大限界』の名付け親 (@daigenka_2023OG) October 19, 2023
名古屋短期大学 小出ゼミ2023年度卒業生
オタク用語辞典『大限界』の名付け親です( *¯ ꒳¯*)
元々『大限界』はゼミで制作した同人誌でしたが、
この度、三省堂様より出版されることになりました〜
11月中〜下旬頃に書店に置かれるとのこと
みなさま、ぜひお手に取ってみてくださいね!
私、『大限界』ポケモン界隈執筆者なのですが、色廃なので休みの日は色厳選ばかりしてますね〜
— トヨシマ@『大限界』の名付け親 (@daigenka_2023OG) October 22, 2023
対戦は基本フレ戦しかしないです
固ツイがいっぱい引用されていますが、まず、私は『大限界』の名付け親であって本書の責任者ではありませんのでご了承ください。
— トヨシマ@『大限界』の名付け親 (@daigenka_2023OG) October 23, 2023
内容は各々のゼミ生が書いています。
今こそ必修「オタク用語辞典」 三省堂が秋にも出版https://t.co/yt7DBuQmJ8
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) May 15, 2023
名古屋短大の学生が自主制作し、計821語を収録。
例えば、担当【たんとう】は「応援し育てる対象。『推し』よりも、責任感を持って応援し、教育し、育てていかなければならない」
オタク用語辞典、腐~とかの扱い以外はありなんじゃないかなーもおもってるんですけど、わたしが命名しました!て宣伝してるひとが引用で誤解で怒られて、名付けただけです!中身関わってないです!ってさっそく責任転換したの、ちょっと笑った、一度読んでみてください!とかじゃないんだ
— 兎谷 (@ydRrSFeI) October 23, 2023
オタク用語辞典、バズったら「名付け親」って肯定TLばっかりRTして批判ポストきたら「責任者じゃないので」って言ってるの、いろんな意味で面白いな。
— みりん@相模国 (@mirin_trpg) October 23, 2023
学生を守る気のない出版社
@no_TL
— ^⩌⌯⩌^ (@gentoya_) October 23, 2023
オタク用語辞典炎上を受けて、執筆した女子大生個人に攻撃が及ばないか心配なんですがどうですか
出版にGoを出した人がそのへん責任とってちゃんと彼女たちを守ってほしい
最近話題の辞書は、出版社からじゃなければ学生の同人誌としてまぁまぁすごい作品レベルで済んだものを、出版社の行動が色々怪しいせいでそれを作った学生が守られてないのがムカつく
— 蕎麦 (@ZURUZURU_ykr) October 24, 2023
見出しが妥当かどうかきちんと検討されてない感、差別偏見を助長するような説明や用例が発売前からごろごろ見つかってること そして三省堂がそれを出版するというやりきれなさ たとえ一般書だとしても“オタク用語辞典”と銘打って出すならそれなりの責任持ってやってくれよ
— 高野アオ (@bluen25) October 23, 2023
_人人人人人人人人人_
— よむゾウさん@三省堂 (@zousanseido) October 23, 2023
> 発売まであと29日<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
\大限界クイズ/
Q.空欄に入る語を答えよ。
【□】
用例:『俺の□、今日も可愛いな』
『サーナイト、□ポケ~』
ヒント💡:ちょっと簡単すぐるパォネ😇
▶▶正解は12時パォ🐘✨#オタク用語辞典 #大限界 pic.twitter.com/Wmp5cUjd0P
三省堂は今回の炎上を受けてなんの説明や対応をすることもなく、平然と宣伝を続けている。そのせいで学生が運用している個人垢が攻撃対象となっているのだ…一方で大手メディアでは『大限界』が次々と取り上げられトレンドが作られて行っている
心配するツイートしてた人がいたけども
— ayako (@ayakon) October 24, 2023
まさに朝のラジオでトレンドワードとしてもう紹介されてたな
「(今度)三省堂からでるオタク用語辞典です!」って
公式HPでは一般書カテゴリらしいけど
タイトルも相まって完全に「辞典」扱いにされそうな感じ。いや普通はそうなるよねえ‥ https://t.co/N3vUGtf5Th
大学の責任
ここはちょっと思う所として学生側は「三省堂から声掛けられちゃったよワーイ!!!!」なノリだったであろうことは想像に易いのだがそこにこちらの観点のような考察配慮を促す存在としてあるべきゼミ指導者(そもこの同人誌企画をGOした責任者)もノリノリだったんじゃねぇかというのが引っ掛かってる
— びん。 (@bin_nosoko) October 23, 2023
私はただの名付け親なので内容に責任持てません、じゃなくてそこの学校の卒業生で名付けまでするぐらいの関係値があるならCP名出てる同人誌を一般に流通させたら危ないよ!ぐらいの注意はできたのではないの?そもそもそこのゼミの教授は何やってんの?!出版社から話がきた時点で止めろよ!💢 >RP
— 染/期間限定鍵開け (@some083desu) October 23, 2023
だからこんな子供のお遊びレベルのものを、ちゃんとチェックもせずに出版した会社と編集と名古屋短期大学小出准教授の問題だと思う。
— 空気海 (@air_and_sea) October 23, 2023
オタク用語辞典はゼミで作るときに情報の取り扱い方とか参考文献とか調査方法とか色々指摘されなかったのか?と疑問がわく。指摘されてたら出版しようとはならなくない?
— ネネ (@ShdziP) October 23, 2023
https://t.co/eTkNVGIygV
— とむとむ (@kytomtom) October 24, 2023
>編著者 小出祥子
>ゼミ生に影響されて、オタ活に興味津々
編纂した教授はオタク界隈よく知らなさそう…
他の辞書の名前をパロったらむちゃくちゃな怒られが発生するものの、大言海だけはセーフな気がする……っていうセーフゾーンぎりぎりの見切りはなんでできたんだ、三省堂パワーか、って思ったら業界人やないかい!!https://t.co/Eprvhd85ab pic.twitter.com/6KYpoNYyTC
— hito (@_hito_) October 23, 2023
そして始まる学歴差別
腐女子界隈を敵に回して大炎上中の例のオタク用語辞典だけど、「公式カプ」の用例に実在カプの名前を出してしまうあたりの配慮の無さに、偏差値40の女子短大生が編者であることを窺い知れるのは個人的にかなり好き pic.twitter.com/omzLjyiMCX
— ななししゃん (@nanashi_shan) October 23, 2023
ごめんほんと学歴差別とは分かってるんですけど例のオタク用語辞典の名付け親です✨してるアカウントご丁寧にプロフに出身大学まで書いてて偏差値調べたら「ぎゃ〜っはっはっはっはwwwwwwwwwwww」ってなった
— 尾村 (@omuraish) October 23, 2023
話題のオタク辞書、あれ大学の卒論とかゼミで作ったとか流れてきてどんな大学だよと思ったら短大だった
— いこかも! (@kamo_noha_shi) October 23, 2023
そして偏差値42~とか書かれててさすがにやることが違いますなぁ(偏見)と思ってしまった
オタク用語辞典、短大の教養学部のゼミによる執筆ということで、学歴のオタク達が準備体操を始めているな。
— あかつばき (@jvs_b3) October 23, 2023
三省堂の責任
「現元『女子』大生」12人、それも単一ゼミの同人誌という、週刊誌エッセイのアオリみたいなわざわざ偏った性別属性を出すのと、取材や視点、編纂の偏向と狭さが懸念されるアオリ、辞典の宣伝文として出すのどうかと思いますが、辞書で名のある出版社の国語辞典の編集者がそれでいいんだろうか…… https://t.co/ab26Pxhy4s
— さぶろう (@310Sio) October 23, 2023
「大限界」クソすぎだが大学のレベルを揶揄するのはダメですヨ
— KUSŌTAKUCHAN (@KUSOTAKUCHAN) October 24, 2023
それは関係のないことだから飛び火しまくってあやふやなことになる
こんなもんをオタク用語辞典名乗って出版しようぜって働きかけた奴が悪い気がしてきたワ笑
同人でやる分には勝手にしろでしかないデショ?
誰企画者は笑
雲隠れするな
これ、よくわからんマイナー出版社のたんなるオタクおもしろ本だったらここまで炎上しなかったんだろうけど、「出すのが辞典大手の三省堂」「辞典とは正確なものである」「辞典大手の三省堂が出す辞典ならば信頼性が高く正確なものであろう」という最悪コンボがキマってるのがいけないんだよな
— せいあー (@seiar_ok) October 23, 2023
「公式カプ」の説明してるのに、例文で応用編ぶつけてくるのなに!?「原作で〜」という説明しながら、とくに注意書きもなく「ABはほぼ公式カプ」とかいう説明文と違った例文入れるの、辞典として許されるんですか?というかこれ許されるなら三省堂が出す辞典の例文自体が危うくなりませんか?
— 白川素甘 (@Sirakawa__04) October 23, 2023
三省堂が出版することで、良くも悪くも権威になってしまうのだが、その権威に見合う精度か?と言うと、ダメだと思いますね……(辞書とはそういう力構造を持っているものだし、力があるからこそ従来見過ごされていたものに光を当てる機能もあるので、せめて作る側はその力に自覚的であってほしい)RT
— 清水 (@shimizuakila) October 23, 2023
オタク用語辞典、さーっと見てRTしちゃったもんで気づいてなかったんだけど三省堂なのかよ……。そもそもが同人誌で同人誌として個人の範囲で楽しむならまあ、となるけど出版するなら内容を精査して精度を上げて各種チェックを経て出すもんじゃないの?出版社……とか思ってたら三省堂……
— シラ (@Sira12V6) October 23, 2023
辞典を名乗る時点できちんと校正を入れるべきだったし、そも私は具体名のところ以外のところで批判してるので、三省堂が出すゼミの研究があれってマジ、日本は自分たちの強みであると自認してるサブカルの研究する事すらできませわーんって公に叫んでるようなもんじゃん
— ひつじ (@sheepy_1227) October 23, 2023
三省堂ともあろうものが短大生がゼミで書いたであろう文章に『辞典』って命名して販売するの、とうとう出版喰い詰めたのかなって思ってしまう
— 病弱(転生した病弱) (@Neobyojack) October 23, 2023
本当に校正どうやってるのかな、作品の具体的なCP名出して用例にしてるとか本当にオタク知識がある人なら正気の沙汰じゃないと考えるはずだけどスルーとは
確かに国文系の学科では三省堂の辞典ってあまり参考文献としては用いないと思うけどさ、“オタク用語”というキャッチーなものに飛びついて、同人誌レベルのものを祭り上げて、語の意味を精査しないのは国語に対する冒涜だよ。金儲けした上で言葉をかき乱すなんて仕打ち、あって良いはずがない#討ち死に
— 藤野 (@fujino_ojo) October 23, 2023
参考文献にされる危険性
例のオタク用語辞典マジで出版中止にして校正し直してほしい。実在するCP名を蔑称の用例に使うのがまず大問題として、キャラのフルネームを萌え用語の例文にしたり、誤った用例を載せたり…とサンプルだけで問題がありすぎる。三省堂という信頼ある出版社が出版することで後に引用されるリスクも大きい
— ほしハル (@sw_hoshi_haru) October 23, 2023
オタク辞典、何十年かして炎上を知らない純粋無垢な学部生が卒論の参考元にしちゃったら可哀想だな。
— さびつき🍑 (@sabituki1071) October 23, 2023
オタク辞典が学術的な参考引用文献として信用が置けない眉唾本であることは卒論指導者から確実に指摘が入ると思うんだけど、どこかでなんか事故りそう。
オタクの語彙なので一次資料にあたることがかなり難しい(語義が整わないミームが再生産されまくっているものが多いから、作品からならまだしもコミュニティ初出にあたるものはほぼ無理)から、時に語義の参考元が辞典となることさえあるだろう(本当はあまり良くないけど)中でこの作りは……
— 碧野時雨 (@setsuri250130) October 23, 2023
ゼミから誕生したオタク用語辞典については、引用の不適切さと「本来の辞典に載りづらい市井の言葉をまとめた」という意義とは切り離して考えた方がいいんじゃなかろうか
— 芳崎未夜 (@mja_mja_mja) October 23, 2023
つい100年くらい前の、反故紙とかを資料としてありがたがるような例もあるので
出典の記載がないという指摘
てかオタク用語の辞典作るならその使い方というよりも出典(2000年頃2ちゃんねるで使われ始めたとか)「萌え」は「セーラーサターンともえほたる」からきているとか(私はそう聞いたことがある。)そういうのが辞典なのでは。rtされてきたそのページ一瞬しか見てないけどそういうの書いてなかったよね
— みなみ (@minamiEX85) October 24, 2023
あと「今日もいちにち」とか…元ネタがあるものの出典先書いてないのいいのか…?辞書として、最低限出典先を明記する必要があるように思うが…。オタク用語っていうよりかはネットミーム辞典って感じがする。
— osk (@osk_aya) October 23, 2023
別出版社が発行している漫画作品の「非公式」の二次創作の特定のキャラ同士のカップリングを例文に出したり、オタク語として使われてないものや出典の怪しものを「辞典」として出すのほんとにいいのか。他のきちんとした辞典の信用度も下がるんじゃないか?って勝手に危惧してます。 https://t.co/Uz5SKkVj4D
— ミカノん🌟 (@MMD_mikanon) October 23, 2023
オタク用語辞典、公開されてる紙面の見えるところには出典情報ないっぽい?データで提供されるのかな。 pic.twitter.com/sGn2GbtdUJ
— Novlude (@novlude) October 23, 2023
用語に対して
マチソワを2.5用語と言ってしまうのは流石に検証が足りなすぎる。こんな初歩のワードでこうなると大学ゼミも出版社も甘かったと言っているようなもの。校閲も見逃したの?本当に?以前発売された記載甘かった他の書籍は全部出版社が回収してたけど、このオタク用語辞典も回収になるのでは…
— ゆん (@musical_alljf) October 23, 2023
討ち死にが例のオタク辞典に載ってるらしいんだけど、あれマジで刀ミュ界隈でしか使ってるの見たことないのに「2.5次元界隈」ってでっけぇ主語でまとめられても………ってなる……
— 蛸 (@Tmy_raichi) October 23, 2023
あとマチソワって普通に観劇で使う単語やん
ゼミで作った同人誌が元って聞いたけど、それにしたって調べ甘すぎやろ
オタク用語辞典、案の定めちゃくちゃ炎上してるけど、サンプルにあるので既に間違いだらけで精度が低すぎ。口からCD音源はよく聞くけど、口から音源ってなに?今日も一日って大元はがんばるぞいのネタじゃないの?編纂する時にニコニコ大百科とか読んでないのかね。
— 松之木 (@matsumatsu_2) October 23, 2023
てかまたオタク用語辞典の悪口言ってしまって申し訳ないんだけど、サンプルにある「俺はパーを出したぞ」の欄でシャンクスの一人称が「おれ」じゃないのガチで嫌 ワンピースでは尾田先生のこだわりにより「おれ」表記で統一されてる事も知らん程度の知識の浅さで辞典を作らないでほしいんですが
— わぎみ🔞 (@wagimi18) October 23, 2023
公式カプは!!!!!!!作者が「ここはくっつきます」と明言したカップリングだけ!!!!!!!!!!!!オタクが言う“実質公式カプ”は!!!!!!!!!!!!!!!!!!!非公式!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
— 💍ოⅸ🍩 (@mix_kusu) October 23, 2023
思い出される『ゲームの歴史』
揶揄されている本の1つに『ゲームの歴史』があるけど、実はちょうど1年前という。 さて、あの辞書に「人は過ちを繰り返す」は入ってるだろうか?
— N121MT (@n121mt) October 24, 2023
大限界、昨日の段階で「ゲームの歴史みたいなことにならんといいなぁ」と思っていたけど、ゲームの歴史ほど正しいと喧伝もしてないがネタ本とも宣言してないため、結局三省堂から出る紙の書籍である以上、ゲームの歴史のようにきちんと正しさは検証されねばならぬ運命にあることがわかっており厳しい
— カルマ (@kalmalogy) October 24, 2023
商業ベースの出版物になることで、監修を受けていない(というかそれが困難)公式とは違うことやあやふやなことが、書籍という権威にもって事実とされてしまう、出典に用いられてしまう懸念は先の「ゲームの歴史」で大問題になったわけで… >オタク用語辞典 https://t.co/BJJEQR8P0F
— Attun (@nezuku) October 23, 2023
『ゲームの歴史』みたいなもので、本気でやるなら意味はあるんだけど、学生制作同人誌そのままのノリを持ってこられると、本当は違っても定説になってしまうのでかえって迷惑になる可能性があるのよな。せめて学生のお遊びの延長線であってくれ。
— 九条水音 (@mizune) October 23, 2023
そもそも『大言海』は三省堂じゃない
「大言海」+「限界オタク」=「大限界」だそうです。😅
— 庫ノ林 (@konobayashi) October 23, 2023
久しぶりに「大言海」を見かけたと思ったら…😅
大限界 | 三省堂 https://t.co/OkeXUEhm92
大槻文彦先生が草葉の陰で泣いてるよ。言海と大言海がどんな思いで作られたと思ってるんだ。一応言語学やった先生のゼミなんだよね?? 恥ずかしい。
— haruka@グッズ交換 (@haruka_goods) October 23, 2023
冨山房の出版物を面白おかしくもじった名前のもの(書籍と呼びたくない)を、三省堂で出すのも三省堂らしいけど品がない。 https://t.co/R2luaDdCK8
あと『大限界』は明らかに大槻文彦氏の『大言海』から名付けられてるんだけど、こういう言葉へのリスペクトが欠ける書籍のネーミングに使われたことがとても悲しい
— ぱうち (@pawci_slum) October 23, 2023
繰り返すけども、ゼミの同人だったら「上手いこと言ったな」ってニヤっとしてたよ
三省堂から出す本ではないhttps://t.co/abuRyWJSKC pic.twitter.com/zz9MJiPYAK
辞典ではなく読み物として読むなら…
話題のオタク用語を紙にした本、読み物としてなら楽しめるものだと思うのだけど出版社がガチのところから出ているので「これが正確な用途ですよ」と捉えられても仕方がないのが怖い。
— ゆきまち (@ykmc222) October 24, 2023
要はインターネッツにあるようなマニアック用語を紙に・・まさかそれをそのまま紙にしてしまったのか?
『大限界』はオタク用語辞典と言ってるならちゃんと辞書をしろ、みたいな真面目なスタンスの人が多いように見えたのは、出版元が三省堂だからってのと全く無関係ではないかなと感じた。それに対して自分は最初っから単なる読み物として捉えることにしている。
— のらねこ! (@ragemax) October 24, 2023
オタク用語辞典と同類、もしくは同じように弄って良い存在として「新明解国語辞典」の名前を出すの止めて欲しいな。あれは読み物として面白いから許せるけれど、今回の辞書は不正確な情報が載せられているだけで読み物としての面白さすらないんだから。
— -N。 (@NOel_2n) October 23, 2023
オタク用語辞典、読み物として面白そうではあるけどあの三省堂様が『辞典』と冠して出してしまって良いものなのかな感はある
— しばしり (@shibashiriiiii) October 23, 2023
そういうつもりじゃ無くてもあなた方が『辞典』って言っちゃったらそれはもうすごく強さを持ってしまうのではと
すでに複数の問い合わせが
某辞典出版しようとしているところの問い合わせフォームのリンク置いておくので、ご意見伝えたいオタクはこっちに送ろうね……↓https://t.co/IepatAVPhV
— はなり (@nnr_43) October 23, 2023
三省堂のオタク用語辞典でオタク辞典?顔カプ?公式カプ?は?ありえんでしょ実在のカプ名書くなやーってなった方はお時間ある時で大丈夫ですので三省堂のお問い合わせフォームから投書をお願い致します
— モンちゃん (@uDTtU1bu4z37305) October 23, 2023
自分も問い合わせしましたhttps://t.co/SZ2uqYx9wG
どうなるかは分かりませんけど
— 🌽🌽月陽🍁⛱️(つきひ) (@giruberu) October 23, 2023
さっきのオタク用語辞典「大限界」三省堂に問い合わせしてきました。
「書かない綺麗に整理された問い合わせより、とりあえず意図に対し間違ったことを書いてないはずの問い合わせ」の精神で勢いで書いて送った
— つかもとゆうた (@tsukamonta) October 23, 2023
お問い合わせ
三省堂の辞書・事典についてhttps://t.co/ycs3v3fPUp pic.twitter.com/i1lWyaVD2r
とりあえず三省堂には問い合わせフォームからお手紙出した。編集とされている大学ゼミに対する問い合わせは待ちかなー…(現状では出版社のミスに見えるので)
— 有太@sideM8th両日現地 (@aruta1009) October 23, 2023
三辞書について以前にも問い合わせがあったが三省堂は無視
三省堂の'女'の定義に「自分の性別を女だと感じている人含む」と書かれている件。子どもには、辞書も間違うことの好例にします。
— treepiano (@treepiano) January 11, 2022
>女性差別を無くしてからにして
女性差別の有る無しに関わらず、変わらないことです。社会情勢で♂️♀️の定義が動くことはない。☺️性器と染色体で決まります。#カルト
『三省堂国語辞典』における「男」「女」(とりわけ「女」)の語釈の変遷について、1/5「NHKおはよう日本(首都圏)」および1/11「首都圏ネットワーク」で取り上げてもらいました。『三国』が昔から男女の性をどう説明しようとしたか、苦心の足跡を知っていただければありがたいです。(以下長文です)
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) January 11, 2022
記事中の三省堂国語辞典第八版(2022)抜粋では「女」「男」の定義に〔生まれたときの身体的特徴と関係なく、自分はこの性別だと感じている人もふくむ。〕とあるけど、それなら人間の特徴を示す全ての言葉に同じ但書を付けないと辞典として整合性に欠けるんじゃないすか https://t.co/UySCjm5ZG7
— ヌコラバキッタ (@DeathWish_bot) January 11, 2022
三省堂だよね 問い合わせしたけど回答すらないままだよ https://t.co/EUktxPPzWw
— 🌱🦖ミユオ🧀🍯🍷 (@miyuo214) October 20, 2022
「女とは自分を女だと感じている人」などという循環定義を恥ずかしげもなく国語辞典に載せる三省堂なんだから、信頼性の無いオタク用語辞典を出してても驚きは無いな。 https://t.co/0ZYejDMUlX
— エノコロ (@enokor0) October 23, 2023
その後の三省堂の見解
【謹告】11月刊行予定『 #オタク用語辞典 #大限界』の内容に関し、多くのご意見・お問い合わせを頂戴しています。この間、編者・版元としての回答をご用意すべく検討を重ねてきたため、時間がかかっておりました。お待たせして申し訳ありません。本日中に公開予定ですので、改めてお知らせ致します。
— 三省堂辞書出版部 (@sanseido_dict) October 26, 2023
三省堂に消されてしまったリプ欄
予想
— 比呂ころく( ་ ⍸ ་ ) (@hirokoroku) October 26, 2023
「予定通り発売します」への牽制だったが、リプ欄で非表示にされてしまった……
Amazonの本の売上ランキングは相変わらず一位…
【謹告】11月刊行予定『#オタク用語辞典 #大限界』につきまして、弊社ウェブサイトにて、編者・版元によるご報告とお願いの文書を公開いたしました。詳細は、下記リンクよりご覧ください。(1/3)https://t.co/IDlEd180BC
— 三省堂辞書出版部 (@sanseido_dict) October 26, 2023
皆様のご指摘を重く受け止め、編者・著者においては、各種記述を改めて精査いたしました。特に多数のご批判を頂戴した「顔カプ」「公式カプ」の用例は、読者の方々の心情を害することのないよう、表現を改めております。また、これら以外の項目に関しましても、可能な限り修訂を加えました。(2/3) pic.twitter.com/RGo9MMTPk5
— 三省堂辞書出版部 (@sanseido_dict) October 26, 2023
見本ページ公開後、ご意見をいただいたことを機に、時間の許す限り内容を点検し、修正をいたしました。刊行後は改めて、読者の皆様にご意見・ご批評をいただきながら『大限界』を育てていくことができれば幸いに存じます。(3/3)
— 三省堂辞書出版部 (@sanseido_dict) October 26, 2023
ありえない謝罪に加熱する炎上
「ゼミ活動の成果の発表」とするならば身内のものとして、今後言語研究への興味へと資するものとして扱えばよいのではないでしょうか。「個人」の感覚の域を出ないものを「現代」の感覚と称し、他社辞典のパロディ名を冠して出版するのは如何なものかと思います。
— 藤矢 (@touya2210_nui) October 26, 2023
辞書編纂第一人者としての自負はないのでしょうか。
— せりか914 (@cerica0419) October 26, 2023
辞典としてではなく、おもしろ読み物として出版してください。
「大言海」という辞書がどんなに歴史のある労作か同業者ならよくご存じのはず
— 砂時計の砂 (@snadokei) October 27, 2023
「学生だから」 「訓練受けてないから」 ゼミでやったことだから、ちゃんとした辞典じゃないからよく読んで趣旨を理解して、というような内容にふざけて付けていい名前でしょうか
ゼミのまとめとして出せば良いのでは
本件を問題視している方の多くは明らかに不適切な内容が散見される状態で貴社が十分な精査・監修等をしなかった(できなかった)ことを指摘しているのではありませんか?
— モンちゃん (@uDTtU1bu4z37305) October 26, 2023
一般書とはいえ貴社が「辞典」の名を冠する出版物に対して、読者に見落としのフォローを求めるのは無責任ではないでしょうか?
どちらかというと好意的に見ていた口だけどこの物言いはねーわ
— F.T.T.H. (@FTTH) October 26, 2023
「ゼミ活動の成果」ならコミケででも出せばよかった話で
三省堂で商業出版するならなんの言い訳にもなってねえ
言い訳したつもりでガソリン足したよ貴方 https://t.co/Ud2FLwIGdQ
准教授姉貴と三省堂辞書出版兄貴両者『若いオタクの女の子がゼミ活動の中頑張って書いた本なんだから怒らないであげてね』に終始してるのめっちゃ気持ち悪い。
— 龍ヶ崎桃子 (@murmur_angel) October 26, 2023
偏差値40の女子大生を幼稚園児扱いするのがお前らの役目じゃねーっつーの。商業作品として出す責任取る立場だろーが https://t.co/kEUCRXVnID
編者は名古屋短期大学小出ゼミの先生である小出祥子准教授ですよね。
— 空気海 (@air_and_sea) October 26, 2023
弁解が「学生のやったことだから」「批判に慣れていない若者だから優しくして」に終始していますが、一番問われているのはそんな明らかに未熟なものを、まともに監修しないで出した小出准教授と出版社の行動ですよ。 https://t.co/S14bboS2dS
短大と4大は違うんすよ。
— 冬川蒼真 (@PureDragonBlue) October 26, 2023
学歴差別とかそういうのではなくて、根本的に時間とシステムに差がありすぎます。
時間は、どの学生にも等しく訪れては流れていくものです。しかし、2年間と4年間では、倍も違いがあります。
三省堂はそこも考慮しなくてはならなかった。
オタク用語辞典が同人出版なら誰も文句言わなかったけど辞書ブランドの三省堂が出す以上後世の人にとって数十年後「通説」になる可能性を皆危惧してるんだよ でも小出先生は育ててほしいとか言ってて全くわかってない そういう問題ではない https://t.co/PcTLRwo9oj
— солнце(たぃょぅ) (@biscobutter) October 26, 2023
指摘が殺到するものを平然と出版しようとしていた時点で、目指したのはコスパのよい便乗商法であって、学生たちに辞書作成のノウハウを間接的にでも伝えて育成、みたいな意識はまるきりなかったことが明らかだし、この上、文責は学生にってばっくれるというのは、この准教授も三省堂もひどすぎないか? https://t.co/nVJbKl34gj
— 翻訳者黒木夏兒のお仕事&同人誌情報は「プロジェクト・たいわにっく」でもご覧いただけます。 (@heimuxiaer) October 26, 2023
時間の許す限り、ってのは必ず見落としが出る訳で、この僅かなサンプルに対して既にこれだけ指摘がされているような原稿なら、発行時期は数ヶ月単位で遅らせるべきだと思う。
— 翻訳者黒木夏兒のお仕事&同人誌情報は「プロジェクト・たいわにっく」でもご覧いただけます。 (@heimuxiaer) October 26, 2023
でなかったら、採算取れなくなるくらいの人海戦術で洗い出すかなんだけど。
時間の許す限り、僅か数日でチェックされただけのヤバい代物を、なるべく人目に触れないように始末するには、版元による回収か、著者か読者が買い占めて市場から消すって方法になるけど、まさか女子大生に著者割引で初版全部買い取らせたり自ジャンル炎上を防ぎたいオタクに買い占めさせる気?
— 翻訳者黒木夏兒のお仕事&同人誌情報は「プロジェクト・たいわにっく」でもご覧いただけます。 (@heimuxiaer) October 26, 2023
評判よかった時は「大限界の制作に携わりまして〜」って宣伝したり監修の欄に載せるくせに、批判があった時は学生の作ったものだからでうやむやにするの三省堂も教授も監修編集に携わる人として酷いよ
— にゃた(タイツはきました (@madaracat11) October 26, 2023
オタク用語辞典の版元である三省堂 辞書出版部 山本康一さんのコメントも出版意図についての弁解ばかりで出版社として監修の内容や体制に不備があったかどうかには触れていないんですよね。言われたことは「改善」するが、指摘されなかったらそのまま出版して問題ないと三省堂は考えているってこと?
— Novlude (@novlude) October 26, 2023
三省堂書店のお問い合わせフォームに、大限界に「難民」「IQが低い」「NL」など人権問題に関わる語彙を収録する場合は注釈を入れてほしいという意見を送りました。迅速に声明を出した項目が“オタクとしての批判”があった語彙だけだったのに危惧を覚えたので…
— キョウ子 (@kyoko_rf) October 26, 2023
学生を矢面に立たせる気満々ですと宣言された時点で、学生の側も三省堂に出版差し止めを求めていい立場になったと思うんだがどうなんだろ。
— 翻訳者黒木夏兒のお仕事&同人誌情報は「プロジェクト・たいわにっく」でもご覧いただけます。 (@heimuxiaer) October 27, 2023
本人たちもこれの元々のを作れるくらいにはオタクだと考えると、ジャンル衰退の責任なんて重い烙印を一生背負いたくはないだろうし。 https://t.co/nVJbKl34gj
@no_TL
— みぉ (@dolfinep) October 27, 2023
原稿は学生に作らせればタダ!
校閲はネットのオタクにやらせればタダ!
で、問題が起きたら学生を批判するのは可哀想〜と声明を出して結果的に「三省堂の着眼点すごい」「小出ゼミ面白そう」みたいな賛美だけ残そうとすんの本当に良くないと思うよ大限界
文句があるならもう自分で作るしかない
三省堂の「大限界」に不満?ほならね、自分で書けって話ですよ。
— arkw (@arkw0) October 24, 2023
…という訳で、誰でも投稿・編集できるWikiタイプのオタク用語辞典「オタ辞苑」を公開しました。
ルールの範囲内で、自由にご利用ください。https://t.co/XVT9Nf2S7M pic.twitter.com/x3itZjBZ75
結局何が問題だったのか
『大限界』公式コメントはもっとポジティブな内容でもよかったと思います。未熟、などの表現もありましたが、方言辞典でも若者ことば辞典でも、自分のことばを観察し、記録したものは資料性が高い。カテゴリーに属する全員のことばの総和を記したものでないことを明確にすればよかったのではないかな。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) October 26, 2023
大久保愛『幼児言語の発達』という名著があります。母親である研究者が自分自身の娘の言語発達を綿密に記した第二部が白眉。ひとりのことばの記録であり、幼児のことば全般を代表するものではないのですが、現実に話されたところに重みがある。個人的な表現や言い間違いも幼児言語の資料となるのです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) October 26, 2023
私が『大限界』批判に心を痛めるのは、当事者が自分たちのことばを(独断と偏見も含めて)記録した紛れもない一次資料、しかも労作が、十分に評価されないおそれがあるからです。公式が弁明する点があるとすれば、まんじゅうそれ自体ではなく、まんじゅうの箱についてであろうと思います。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) October 26, 2023
もしスンニ派の中で作られた本が「イスラム大辞典」として出版されればシーヤ派の人々は出版社の倫理を問うでしょうし、「日本語方言大辞典」に東北弁しか載っていなければ間違いなく非難は集中します。
— ./ (@cutharl) October 27, 2023
辞書を売る会社から商業に(箔を付けて)乗せる本としては適切な看板を掲げ損ねたように見えます。
前書きや章立てを読めば、「オタク」が一般的な用例よりはるかに狭い集団を指す(編者らもそのつもりで採集した)点は明らかです。
— ./ (@cutharl) October 27, 2023
表に出る以前の段階で実情に即したタイトル・適切な売り文句を提案するのが商業出版社(三省堂側のスタッフ達)に本来プロとして課されていた責任だったのではないかなと。
出版社側責任者の声明では「不備な点もあるということも含めて、この時代のオタク用語のある面からの記録であり」となっています。
— ./ (@cutharl) October 27, 2023
なれば表紙に「オタク用語辞典」と掲げたのは誤りで、語の定義・所属集団から排除せんとする敵意や悪意を読み取った層が出たのも自然な帰結だったと思います。
この表紙・帯から「"オタク"一般ではなくより狭い集団の採集例である」と読み取れる人はおそらく皆無です。
— ./ (@cutharl) October 27, 2023
公式サイトは内容に関する弁明が中心ですが、商業流通に載せる工程で内容と合っていない看板を通してしまった判断が非難の主たる原因、出版社側の技術的不備であったように思います。 pic.twitter.com/pUCuWLoCMI
批判者の一部が疑う炎上マーケティングの意図までは出版社側に無かったと思いますが……上記実態とのズレやサンプルとして掲げられていた内容(修正を表明済みの例含む)も含め、2023年現在にあっては無自覚的なマイノリティ迫害の文脈で非難されるのもまた避けられない結果であったように思います。
— ./ (@cutharl) October 27, 2023
「辞典」プチ炎上の件、やはり、根本の問題は、日本において辞書編纂学(lexicography)という分野がきちんと確立していないことにあると思う。そういう専門の学科もない。大正大学にいらした倉島節尚先生(元、三省堂編修所)はそれを目指しておられたと思うが。
— yhkondo (@yhkondo) October 27, 2023
だから、「辞典」とそうでないものとは、どのように区別されるべきか、などの基本的問題への対処も場当たり的なものになってしまう。学会(学界)の責任は大きいと思う。
— yhkondo (@yhkondo) October 27, 2023
そうですね。パッケージング、マーケティングの問題だと思います。三省堂の「辞典」という売り方はメリットもありますが、どうしても「規範性」が求められてしまうという注意すべき点もありますね。
— yhkondo (@yhkondo) October 27, 2023
ゼミ活動の成果なら三省堂から辞典と銘打って出すなや pic.twitter.com/q3OnGsKNw5
— 砂場 | 固ツイ参照希望 (@sandbox_sunaba) October 27, 2023