バービー映画公式はどうして炎上したのか
問題が拡散された一昨日から今日(7月30日~8月1日)にかけて日本では多くのメディアが取り上げるようになった映画『バービー』の炎上。
発端はコラ画像
2023年7月21日に公開された『バービー』と『オッペンハイマー』という毛色の異なる二つの映画を掛け合わせた「バーベンハイマー(Barbenheimer)」がネットミームとして盛り上がりを見せたことで、ピンク色のバービーと原爆を組み合わせたコラ画像がファンやクリエイターによって作られるようになった。(これにはAIの発達も一役買っている)
The family vote was only ever going one way…
— Rishi Sunak (@RishiSunak) July 22, 2023
Barbie first it is #Barbenheimer pic.twitter.com/mTOY25h4oV
(※バーベンハイマー自体は元は二つの映画をはしごするという意味で使われていたらしく、英国のスナク首相一家も鑑賞している)
それらのコラ画像は数十万いいねを獲得し、さらには米国の映画公式アカウントが反応を示したことで日本人の目に留まることになり、炎上へと発展した。
作られたコラ画像と公式の反応
Barbenheimer poster art by @SteveReevesArt pic.twitter.com/75ompodFPJ
— DiscussingFilm (@DiscussingFilm) July 11, 2023
It's going to be a summer to remember 😘💕
— Barbie Movie (@barbiethemovie) July 21, 2023
explained the barbenheimer thing to my dad and he was like. what if you photoshopped a mushroom cloud as her hair. maybe it would go viral. 1 like = 1 agreeing with my dad pic.twitter.com/CyB6fH08dl
— Alex Manley (@alex_icon) July 12, 2023
This Ken is a stylist 😉
— Barbie Movie (@barbiethemovie) July 21, 2023
LEGO: Barbenheimer #LEGO #Barbenheimer @barbiethemovie @OppenheimerFilm #mecabricks pic.twitter.com/XdbB7lNUJs
— LegoMe_TheOG (@FG_Artist) July 22, 2023
esta es la mejor imagen que vi de #Barbenheimer pic.twitter.com/xNTC9sapUA
— friki law👾 (@FrikiLaw) July 26, 2023
さらにはグッズ化もされ、バービー公式への批判的なツイートのこれらの宣伝リンクが貼られるというカオス状態に
my tshirt arrived pic.twitter.com/U5UHZpGfSc
— laila 🌿 (@falconsnat) June 29, 2023
#NoBarbenheimer #Barbenheimer 関連グッズ、キノコ雲/原子雲が象徴的に、かつポップに描かれてる絵柄と共に、信じ難いほど量産されているからね…両作品共にこのブームに乗っかって消費を許容し続けているの、マイノリティを排斥した超大国の資本主義って感じでほんとにグロテスク。 https://t.co/ZzTh1oS6AD pic.twitter.com/2BjGUJtIAP
— 𝐦𝐚𝐜𝐡𝐢. (@unevfil_e) July 30, 2023
You can buy it here - #Barbie https://t.co/N3wYR4HrIp
— Stephen Colbert (@_mortar_level) July 31, 2023
日本での反応
この公式の動きに気づいたのは、バービーの映画を楽しみにしていた人達、とりわけアメリカの文化に詳しい女性クリエイター達だった。
彼女たちは「#Barbenheimer」というハッシュタグに抵抗して「#NoBarbenheimer」というタグを作り、このバービー映画のアカウントやバーベンハイマーというネットミームを好意的に受け入れる層(無邪気なアメリカ人達)への抗議をはじめた。
こんにちは!今回タグを作った者です。現在鍵をかけているため別垢から送ります。皆様にお願いがあります。
— Ruka (@irukamanga) July 31, 2023
・子供のクリエーターに差別用語を使わない
・攻撃的な言葉、Fuckを使わない
・911を揶揄しない
・誹謗中傷が、発信源の私に全部集中します
何卒よろしくお願いします。
#NoBarbenheimer🕊
今は元のアカウントが鍵垢になってしまい見れないが、ツイートで抗議をしていた。
あのキノコ雲ができた時、何人が犠牲になったか知っているんだろうか。広島で14万人、長崎で7万人以上が原爆で亡くなっている。ガス室のガスをピンクで着色してみんなで楽しむのか?しないだろ。原爆で遊ぶな。#NoBarbenheimer
— dada (@dada_mag7) July 30, 2023
お互いの歴史教育がどうとか原爆をネタにすることの是非がどうこうは大事な話だけど本題じゃなく、他でもないバービー公式アカウントがそのネタに嬉々として乗ったことにキレてんだよこちとら #NoBarbenheimer
— Mayo "SEN" Naito⚡ (@SEN1227) July 31, 2023
Sorry all google translate
— むぎ@ゲーム (@h00atmr) July 31, 2023
Japanese people are patient.
Fan pranks are tolerable. But official and corporate pranks will not be tolerated.#BarbieTheMovie#Barbenheimer#NoBarbenheimer pic.twitter.com/Qjoubhoynq
翻訳機頼りだからちゃんと伝わらないかもしれないので日本語版。公式や企業便乗したから日本人は怒ってるんだけど理解出来ないかな? pic.twitter.com/Zijy6WDJPV
— むぎ@ゲーム (@h00atmr) July 31, 2023
反応としては
「原爆の悲惨さを知らないアメリカの若者に原爆について知って欲しい」
「原爆は日本でも作品内に取り入れられてるからミームにするのは別にいいけど、公式がそれに乗っかるのはダメ」
といったものばかりであった。
※ポリコレについては後述
日本の反応への反応
当人たちがネットミームで盛り上がっていたところに水を差される結果になったので、日本人に対しての心ない言葉が目立つ。
バービー公式が原爆ネタに乗っかった件、日本人の抗議ツイートに海外の人が「これはただのジョークだよ?ジョークって日本人でもわかるよね?公式でマーケティングしてるわけじゃないんだよ?そんなに怒らないで!」って言い出してるのは…クソでは…?
— なつやすみ (@628_73) July 30, 2023
現在、私がナチス呼ばわりされたりホロコーストと言われます。しかし外国人の方にもサポートしてくれたり、優しいメールを送ってくださる方もいます。海外の子供向けアニメの仕事をしているため、今回の出来事をとても悲しく思います。私一人では訴えても伝わらないことが多くありました。感謝します。
— Ruka (@irukamanga) July 31, 2023
普通こういう不謹慎系のミームが流行るときは引用で批判してる人を半々くらいで見かけるものだけど、バーベンハイマーミームは(欧米からと思われるリアクションは)マジで無邪気な賞賛がほとんど占めててぞっとするんだけど本当に捉え方が違うんだな #NoBarbenheimer
— 田村廃魚@通販中 (@tmrnit) July 30, 2023
バービーのやつ、公式への批判リプのほとんどに「でも日本だって虐殺行為したじゃん」「恨むなら自分の国の政府を恨めよ」「原子爆弾は必要だった」みたいな外国人のリプつきまくってて鳥肌……どっちの国が悪かったとかそういう問題じゃなくない?キノコ雲の下で14万人死んでんだぞ #NoBarbenheimer pic.twitter.com/xws4eQe1cy
— ゆずる‼️ (@yuzuru_yzr) July 31, 2023
多くが原爆投下を肯定し、キノコ雲が校章になるアメリカ。#Barbenheimer 問題では、日米のかけ離れた核意識が露わになっています。⁰⁰関心を持たれた方は、ぜひ宮本ゆき『なぜ原爆が悪ではないのかーーアメリカの核意識』をお読みください。☞ https://t.co/NvOdD8fFA3 https://t.co/s96FPpgTbm pic.twitter.com/F28wmu2ZUe
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) July 31, 2023
驚くのは日本にとって絶対的な悪(非人道的兵器)扱いされる原子爆弾がアメリカでは戦争を終結させた立役者として位置づけられ、その開発者であるオッペンハイマーが英雄扱いされていることである。
OPPENHEIMER 人類初の核実験を成功させ第二次世界大戦を終焉へと導き多くのアメリカ人を救い英雄と崇えられ「原爆の父」と呼ばれた物理学者ロバートオッペンハイマーの人生を綴った大傑作ドラマ この映画は人類が共有すべき歴史的大事件であり画期的な手法で描かれた究極のリアリズムだ。超オススメ! pic.twitter.com/9QDBh4hXqK
— Rotten Movie (@Rotten_movie) July 29, 2023
「日本人はオッペンハイマーをMX4Dで見れたんだ!うらやましい!」という英語ツイートの意味が一瞬分からなかったんだけど、今その意味が、そのグロさが、その侮蔑的な表現の意図が心底わかってしまって辛い。
— うちゃか (@sayakaiurani) July 31, 2023
"why didn't "Oppenheimer" show what the bomb did???"
— Tiffany Turrill (@TiffanyTurrill) July 25, 2023
Well check it out there are decades worth of movies depicting that exact topic and the most bleakly horrifying ones are animated, for kids https://t.co/FKWp5x6nu1
アメリカ国内でも原爆の扱いには慎重にならざるを得ないらしい
『オッペンハイマー』が批判されている点は原爆の悲惨さを描かなかったことで、その結果、海外では『はだしのゲン』の原爆投下シーンが拡散されることになった。
クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』が原爆投下による惨状を映像で描いていない、と言う事から、真崎守監督のアニメ映画版『はだしのゲン』の映像表現に注目する海外からの発信を複数目にし始めた。 https://t.co/v35CxNsutd
— 田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 (@kakitama) July 24, 2023
「現在のアメリカでは、広島の悲惨な映像を公開すること、あるいは首脳が見ることは一種のタブーになっています。それは、そうした行動自体が「アメリカにとっての謝罪行為」であり、国家への反逆だという言い方で批判される危険があるからです。バイデンはそれゆえに、資料館の一部しか見なかったし、この『オッペンハイマー』も同じ理由から惨状の描写を控えたと考えられます。」(引用)
映画『オッペンハイマー』は今のところ日本での公開予定はないので、どんな内容かはわかりかねる。それでもアメリカで許容されるギリギリという声もあったので、記事コメントにあるように反核的だと信じたい。
しかし、『オッペンハイマー』公式も監督であるクリストファー・ノーラン監督も今回の炎上にはノーコメントなので、物語に説得力がなくなるのは仕方がないのかもしれない。
アメリカで原爆の悲惨さを描くのにはリスクが伴う
一方で作品内で原爆を批判する監督もいるので、映画『バービー』公式だけを見て批判できるものでもない。
改めて『エターナルズ』が原爆を人類最大の悲劇と描いたのは奇跡だったんだな…と思う。あれも日系アメリカ人の脚本家がその描写を入れて、絶対に削除されないように中国系の監督が頑張ったからっていう。そこまでやらないと分かってもらえないものなんだよね。https://t.co/L9OGSBTxy7
— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) July 30, 2023
ガスヴァンサント監督の『永遠の僕たち』で加瀬亮が特攻隊員の幽霊役なんだけど、己の死後日本に原爆が落とされたと知りひどく落ち込み悲しむシーンがあるんだよね。映画館で観て私は監督に本当感謝したんだよね。原爆を悲劇だと描いてくれたアメリカ人監督他に知らなかったから。
— れんげちゃん (@rennge_nekokai) July 30, 2023
#Barbenheimer pic.twitter.com/qqwONyRD8X
バービーの件は最悪ですが、それで「アメリカ人は」というくくりで語ったり一つの国の人全体を揶揄するのは止めようよと思う。アメコミにおいてもロイトーマスが原爆投下を人道への罪として作品の中で批判し続けたり近年ではグレッグパクが原爆投下を直球で批判する作品を書いているのを知っているので
— ラジアク (@bigfire_tada) July 31, 2023
しかし、その一方で映画『バービー』公式は過去ツイを連投し、意味深なメッセージをツイートし、ノーダメージアピールをしている
ポリコレ批判と対抗
アメリカだって差別や蔑視が幾らでも残ってるし、それを良い方向に正していくためにポリティカル・コネクトレスが必要なんだよ(このツイートのツリー)
— Zel🏳️⚧️🏳️🌈 (@tsukitos_r) July 30, 2023
ポリコレ嘲笑の為だけに核兵器のミーム化の話を利用するなよ
足引っ張るな、退行させるな https://t.co/ije4ey7hPu
日本にはポリコレに批判的なオタク層が多い。
スーパーマリオの映画や実写版リトルマーメイドでもポリコレ批判が起きた。
私はポリコレ(ポリティカル・コレクトネス=政治的正しさ)には肯定的だったのでこうツイートした
バービー人形、多様性のために義足や車椅子、妊婦、ダウン症バービーなんかも出しているのに、五輪バービーには黒人はいてもアジア人はいなかったり、フェミニズムやLGBTを意識した映画の公式アカウントが原爆はネタにしたりしてるの、多様性の歪さというかアジア人は蔑視してやるという気概を感じる
— 比呂ころく( ་ ⍸ ་ ) (@hirokoroku) July 30, 2023
欧米的なポリコレが消費者に向けてのアピールで別に個人のことはどうでもいいって実感するの最悪〜世界全体を包み込む優しさじゃなくて人種やLGBTQを意識することが経済のトレンドなだけじゃんね〜
— 比呂ころく( ་ ⍸ ་ ) (@hirokoroku) July 31, 2023
いや別に原爆ネタぐらい擦ってもらって全然構わない(核ガンジーとか夢の島思念公園とか大好きだし)んだけど、それがポリコレ体操第一をやってる人間にやられるのが腹立つって感じなんでちょっと毛色が違うんだよな
— S-N曲線@限界マン (@ilovedx3) July 31, 2023
バービーハイマーの件は、また英語圏の奴が日本に向けてポリコレポリコレしてきた時に、「お前ら、うちの国民の虐殺に使った兵器をおもしろネタにしたのをロクに咎めもしなかったのに、今更何がポリコレだ。頭バービーかよ」って返せる形で向こうが自爆してるだけなので、まぁ。
— 𝑷𝑲𝑨 (@PKAnzug) July 31, 2023
私の場合は欧米的ポリコレへの失望だけれども、元々ポリコレに対して批判的だった人は、ここぞとばかりに攻撃をしている。今回の炎上には欧米VS日本または白人VSアジア人、ポリコレVS反ポリコレという構図でも盛り上がっているので一気に火が燃えあがった。
実際のところはアジア人ヘイトに抵抗するのがポリコレ的な行為なのだが、その点も指摘されている。
『バービー』公式がバーベンハイマーについてはしゃいでいるというのは、ポリコレの面から批判されるべきことではあるんだけど、「普段ポリコレは嫌いだけど今回だけは文句を言わせてもらう」という旨のリプライを目にして、自分が当事者のときにだけ利用するんか……と呆れてしまった。
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) July 31, 2023
「所詮ポリコレ映画はこの程度云々」とここぞとばかりに乗っかり批判してる連中がいるが、こういう事を起こさないために必要なのがポリティカル・コレクトネスではないのか
— ISO (@iso_zin_) July 31, 2023
戦争問題にまで発展
これなの。超絶違和感を感じるのは。
— ごんちゃん 権藤正和 (@gonn_zhang) July 31, 2023
戦争関連で言えば日本も戦争加害者で散々悪逆非道の限りを尽くしてきた。
戦後も酷い行いは絶えない。特に性差に関して日本人男性の見るに絶えない態度とか本当に反吐が出る。
それを差し置いて「被害者面」とは何様か。
(バーベンハイマーは言語道断だけど) https://t.co/Zr7sHhWaRg
バーベンハイマーが無神経で暴力的で露悪的であるのは前提として、日本でも戦時を描く作品といえば、被害を受けたことを主張するものがほとんどで、加害の面を描いた作品がごくわずかなのも事実。そういう環境で育つことで、日本が一方的な戦争被害者だと勘違いしてしまっている人も少なくないと思う。 https://t.co/1S5QcWKF7t
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) July 31, 2023
そうなんだよなあ
— ㅁㅇ (@ME_NKNL) July 31, 2023
8/15の特別ドラマとかも全部そう。南京虐殺とか植民地とか従軍慰安婦の問題とかに切り込まないからな〜… https://t.co/EVSPD1rJjK
原爆投下後の写真、スミソニアン博物館が展示計画 世論反発の過去も https://t.co/1nSpyyid8u
— 朝日新聞国際報道部 (@asahi_kokusai) July 30, 2023
米国立スミソニアン航空宇宙博物館が、原爆投下後の広島と長崎の街を映した写真を新たに展示する計画をしていることがわかった。従来は国内世論への配慮から、原爆の被害をめぐる展示はしていなかった。
ドイツのように自国の戦争責任を展示する施設を一つも持たない国が、被害者ヅラだけは立派にして、スミソニアン博物館に被爆写真が展示されたってだけで大騒ぎしやがる。
— 人間ジェネリック (@DividedSelf_94) July 31, 2023
そんなにアメリカの戦争犯罪を問いたいんならまず国内に南京事件の博物館でも作ったらどうなんだ。
批判しているけど、日本政府は核兵器禁止条約に批准していないし、はだしのゲンは学校図書館から撤去されている。
— 🧜♀️🏳️🌈🏳️⚧️ (@LLLL525600) July 30, 2023
すべてが地獄だ。
どこの国も、日本も、戦争で自分たちが破壊した跡は見ようともしない
— もっこす (@moccosmoco) July 30, 2023
日本人はバーベンハイマーブームに対して抗議するけど、アメリカ人が取り上げることがないように、中国人や韓国人が同じように先の大戦での被害を訴えてもネットでは同じ反応になると思うのが、ガッカリポイント。
多分どこの国も自ら進んで自分の汚いところを見ようとしないだろうし、そうやって突き進んできた結果が今回の炎上に繋がったのかもしれない。
なぜコラ画像が流行ったのか
これは別にアメリカの肩を持つわけではなく事実としてそう思ったので付け加えておくと、原爆を象徴するキノコ雲の画像の背景は荒野や海が多く、市街地ではなかったところに核のイメージが集約されているのではと思った。
日本人にとっての核は広島と長崎に投下された原子爆弾しかないけれど、アメリカではだだっ広い場所で行われる核実験が真っ先にヒットする。その印象の違いもありそうな気がする。
コラ画像には人の目を引くピンクの服を身にまとった金髪白人女性のバービーとスーツに身を包んだ白人男性のオッペンハイマーと彼が開発した原子爆弾から発生したキノコ雲が描かれている。
その絵面のインパクトもさることながら、クリエイターならインスピレーションを刺激されそうな題材というのも事態を悪化させたと思う。
またコラ画像を見ると古き良きアメリカを思わせる懐古趣味な一面があり、白人男性と白人女性の組み合わせが支持されている部分もあると思う。
『バーベンハイマー』のミームやポスターに全然のれないし、冷めた目で見ているのは第二次世界大戦時に白人女性が原爆や兵器のイメージと重ね合わされて消費された歴史をまた繰り返しているから。その事に恐らく無自覚、無反省で遊んでいるんでしょうが、自覚的だとしても、これそんなに面白いか? pic.twitter.com/VZqYYGl4Zi
— ドラゴン士 (@eigarunner) July 27, 2023
白人女性は男にとって「危険」なほどエロティックであるという意味で原爆に重ねるというクソみたいな伝統があったわけだけど、バービー人形の歴史やフェミニズムの視点から言ってもすげークソでしょ
— 佐倉🏳️🌈 (@ebisakura_q) July 30, 2023
白人女性と原爆の組み合わせの是非はさておき、多様性云々言いつつもなんだかんだ言ってみんな白人女性をアイコンにしたいんだなという結論に至る。
コラ画像での意趣返し
目には目を、コラ画像にはコラ画像という風に日本人がミラーリングをはじめた
あちらの方々にとって
— ふあんとむ (@I74358529) July 31, 2023
バービーと原爆のコラが
許されるならこれも
文句言われないのかな#Barbie #BarbieMovie #BarbieTheMovie #バービー#バービーはゴミ箱へ #バービー日本撤退 pic.twitter.com/901Nl35DVo
#Barbenheimer #NoBarbenheimer
— 大塚 (@kakinamasu) July 31, 2023
How do you think?
This is what you guys are doing.
あなたたちがやっているのはこういうことです pic.twitter.com/4ywCkz80u8
このコラが秀逸だと思いました
— 宗田威@Peace党 (@soudai3) August 1, 2023
#Barbenheimer pic.twitter.com/dG09SJs3PB
日本人は、原爆ネタで怒り
— Takana(たかな) (@NTakana_0125) July 31, 2023
中国人は、南京大虐殺で怒り
韓国人は、慰安婦で怒り
アメリカ人は、9.11ネタで怒り
ドイツ人は、ナチスネタで怒り
ユダヤ人は、ホロコーストネタで怒り
どこの国でも民族でも
触れたらダメなネタもあるんだわ
暗い歴史や事件を重く受け止め
考える必要があると思う。
この行為には日本人からも批判が多かった
バービー公式のツイートに9.11を茶化すリプや引用するの本当に醜悪だからやめてくれ。同じ所まで堕ちて生まれるのは憎しみだけだ。
— ISO (@iso_zin_) July 31, 2023
barbenheimerに怒り狂って9.11のクソコラ作って反撃したつもりになって気持ちよくなってる連中はあの日24人の日本人が犠牲になってるのを知っていてやってるんだよな?だとしたらお前らはアルカイダのクソッタレジハーディストと同類のクズだ
— ダークマージ (@Loptr_Sect) August 1, 2023
マーケティングの成功なのか?
今回の騒動がさっそくWikipediaに載っていたので見てみた
普通であれば共食いになるはずだった公開日の同じ映画が、SNSの力によって同時にヒットを果たすという異例の事態が起きた。このことがもうバーベンハイマー現象と名付けられているのだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1690867166670-PWHrRMsevU.png?width=1200)
そして毛色の違う作品をぶつけることはカウンタープログラミングと言われるらしい。経緯を見ればワーナーによるノーラン監督への嫌がらせにも思えるので、バーベンハイマーに対してオッペンハイマー側が終始無言でいることも納得する。
むしろ日本で公開するチャンスをバービー側によって失いかねないことを考えると一番の被害者かもしれない。
バーベンハイマーはマーケティングの面からいえば大成功である。
『バービー』公式アカウントも本人の仕事をしたに過ぎない。
この部分がどうしても引っかかる。
結局のところはポリコレも経済のためのものになっているのではないかと思うからだ。
アメリカの映画評価サイトでは、映画がポリコレ的であるかどうかが、評価の基準になっている。
今『バービー』の映画がヒットしている原因もやはりポリコレ要素である
『バービー』、試写で観ました。みんなが想像する100倍「現実社会」を描いた作品!!男性社会のアイデンティティ問題、女性の「完璧でなければならない」生きづらさ、ミレニアル vs Z世代の価値観のズレ、ミソジニーの気持ち悪さ、全部キュートかつ辛辣に観客にぶつけてくる。日本中が「目覚め」そう🎀 pic.twitter.com/YZB0BpLjva
— 竹田ダニエル (『世界と私のA to Z』6刷突破) (@daniel_takedaa) July 28, 2023
『バービー』は女性だけでなく現代社会を生き辛いと感じている男性をも救いエンパワーメントする力のある作品だと思ってるし、この様な形で注目され非難されてしまうのはグレタ・ガーウィグはじめ製作者も望んでいないはず。本国宣伝は早急に認識を改め声明を出してくれ。 #NoBarbenheimer
— ISO (@iso_zin_) July 31, 2023
しかしその一方で公開中止にもなっている
何かと物議を醸す映画『バービー』原爆を揶揄するコメ以外でも、ベトナムでは作中の政治的要素が強く上映禁止になっている。
— Atsushi-あつし (@Dandyism88) July 31, 2023
ワーナーブラザースの背景を調べたら、中国資本が(笑)↓URL
わかりやすいなあ🤔
あ、フィリピンも作中にボカシを要請してる。https://t.co/Mn2kJSB3MV https://t.co/4jMn3YQelL pic.twitter.com/UegncVdVRK
バービー、中国の主張する九段線が描かれた地図書いてベトナムに上映禁止食らった時も「政治的な意図はない」って釈明しててたけど、加えて今回のミーム乗っかりの件は思慮に欠けましたとかそういう次元じゃないよね
— ogog (@OgmomggmoOgog) July 30, 2023
なんかきな臭い……
ちなみに『オッペンハイマー』の方はインド人を怒らせていた
映画「オッペンハイマー」、ベッドシーンでヒンドゥー教の聖典引用 インド右派が反発 https://t.co/At5OgiGZv1
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) July 25, 2023
結局のところ、ポリコレにも限界がある。
経済的・政治的理由でいつだって切り捨てられてしまうのだ。
作品内に含まれる多様性は果たしてビジネスとしての道具なのか、あるいはクリエイターがメッセージ性を込めて発したものがビジネスを通して歪められてしまうのか、それは定かではない。
ネットではポリコレの代表とさせるディズニーですらも中国マネーや中国当局には敵わない。こういうニュースを見た時のガッカリ感は半端ない
そしてディズニーといえば今回のバービーと似たような炎上も経験したことがある
逆に好感度を上げた人達
横浜DeNAベイスターズに所属しているバウアー投手
【想い明かす】DeNA・バウアーが原爆ドーム訪問「日本人の視点を知りたい」https://t.co/4OR7fFLcPY
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 30, 2023
「第2次世界大戦は知っている。でもそれはアメリカ人の視点だから。日本人の視点について知りたい」と訪れた理由を述べ「悲しい記憶だが、このような場を設けてくれたことに感謝している」とした。 pic.twitter.com/4GEuToWtu5
公式よりも先に謝罪するヴァチカンのエクソシストのプロデューサー
このようなことが起こって大変申し訳ございません。アメリカの若者は歴史認識がなく、他人の感情に対して失礼です。私は日本の人々に愛を送り、私は断固として反戦であることを表明したいと思います。日本が味わった苦しみは、世界のどこでも二度と繰り返してはなりません。戦争ではなく愛を!❤️🇯🇵🙏 https://t.co/y9D6CdAzxf
— It's Katz (@PodKatz) July 31, 2023
めちゃくちゃお金をかけてマーケティングをした結果、日本人から反感を買うバービー映画と、個人のツイッターでエゴサ(草の根活動)して日本人から好感を持たれるエクソシストのプロデューサーの違い何......?
— 比呂ころく( ་ ⍸ ་ ) (@hirokoroku) August 1, 2023
このツイートに対する反応
![](https://assets.st-note.com/img/1690870804850-IuVTlnHoLu.png?width=1200)
なんだろうお金や成功や正しさよりも愛や知性・道徳が勝る時ってあるんだな