見出し画像

地図いろいろ

一昨日地図を買いました。

地図がぼんやりと好きなのですよ。地図を好きになったきっかけがあったわけでもないしコレクションをしているわけでもないのですが、割と頻繁に地図を見ては一人静かに大変充実しているのです。ある時ふと『あ、私地図が好きなんだな』と気がついた感じです。元々路線図が好きなのでね、なるほどなと自分で自分に思いました。

Googleマップでしょっちゅう架空の旅をして遊んだりしていますが、やはり紙の地図は充実度が高いです。特にどこかに出かけた後に復習的に自分の移動したルートを紙の地図で確認すると、頭の中の細切れの地図が『あーあそことここってけっこう近かったのか!』などと脳内地図も広がって理解が深まり、大変ビールが進みます。地図はいいねぇ!

そんな感じで23区の紙の地図を時折広げては楽しんでいましたが、さらに23区よりもう少し範囲を広げたい願望がふつふつと湧き上がっていました。ではどうやって広げていこうかと思考する日々。まずは東京全域か、いや貨物列車を見に行く場所を入れなきゃだから横浜川崎エリアが先か、そうなれば千葉も埼玉も繋げたいし、でもそれを全部買い揃えてしまったら全部広げて並べたりしてエラいことになるなーと、長らく悩んでいたのでした(とても平和な悩みですねー)。

しかし地図をどうやって買い足すか悩んでいる割には実際本屋に行くとなぜか地図のことなどすっかり忘れて別モードに入ってしまい、地図コーナーに行きもせず出てきてしまうのですよね。地図を買う気あるのか自分!といつも本屋から帰った後に後悔するのです。ところがおととい不思議な現象が起きたのでした。

ふらりと入ったのは自由が丘の駅前の本屋さんでした。

不二屋書店


例の如く地図のことなどすっかり忘れた状態で本屋に吸い込まれ、なのになぜか迷うことなく地図コーナーに。そして視界に真っ先に飛び込んできたのがこれでした。

思わず『あ!』と声が出てしまいました。なるほどそうか、この手があったか!これなら細切れに買わずに済むし、俯瞰で全域見られるではありませんか。これは考えつかなかったなー!そして本屋に入るとどういうわけか地図のことをすっかり忘れてしまういつもの現象が起こらなかったのも不思議でした。あんなにいつもキレイさっぱり忘れてしまうのに。というか、まるで不二屋書店さんに『あなた地図探してたでしょ?これはどう?』と勧められた感じでした。おぉぉ!

本屋さんて不思議なんですよね、本を買う時ってなんとなく本の方から呼んでくる感じがするというか。こう、神経を研ぎ澄ませて店内をウロウロすると『あ、これだ』みたいなのがスッと視界に飛び込んでくる感じがしますよ。なければないで『あぁ今日は本を買わない日なんだな』と思うというか。ちょっとダウジング的な感じがするのですよね、本屋さんでの本選びって。今回は本じゃなくて地図でしたけれどね!

実は不二屋書店さん、長い歴史に幕をおろすとのことだったのでした。なんと創業102年だったそう!そんなに古かったか!老舗オブ老舗ですね。私はいつもこの本屋さんの前を通ってスタジオに通っていて、時には鉄道コーナーで長い時間を過ごしたりしていましたが、ある時店頭に閉店のお知らせが貼られて寂しい気持ちになりました。少し前には同路線の住吉書房さんも閉めてしまいましたし、本屋さんがなくなってしまうのは本当に寂しいですね。

不二屋書店さん、最後に私の平和な悩みを解決してくれました。ありがとう!

マイ二本柱



これで見るエリアが一気に広がります(ビールがますます進みます)。

大事にしようっと。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025.3.28(Fri) ヒロコフォンビールタイム32@自由が丘ハイフン

おかげさまでSOLD OUT!早々にご予約くださった皆様ありがとうございます!新演目『いつもの電車に乗らずにⅤ』どうぞお楽しみに!

キャンセル待ちの受付はこちらです↓



いいなと思ったら応援しよう!