プロセスエコノミー的コミュニティの考え方とは
ビジネス書グランプリ2022 特別セミナー「プロセスエコノミー ~あなたの物語が価値になる~」に参加しました。
今年の初めにちょうど尾原和啓さん著「プロセスエコノミー」を読んでおり、ご本人から話が伺えると楽しみにしていました。
プロセスエコノミーとは、「アウトプットよりも、プロセスに価値があること」。
モノがあふれる今、商品・サービスなどのアウトプットを比較しても差がつかない時代になり、プロセスを公開することでこだわりを伝えてファンになっていただいたり、プロセス自体に課金をするビジネスです。
読後はファンマーケティングに近い印象を受けましたが、コミュニティ運営においても、プロセスエコノミーが活かせるヒントがあったので、その視点からの気付きをまとめてみます。
■どんな人と一緒に冒険したいか
あなたはどんな人と一緒に冒険したいですか。夢を追ってみたいですか。
それは、「whatやHowでなくWhyが明確であることが大事である」ということ。
と書かれていました。
同セミナーからコミュニティに応用することを考えると、たった1人でも一緒にやってくれる人がいて、「これ、すごいね!」と思ってくだされば、人に言いたくなり、その熱量は伝っていくものである、とのことでした。
ミドル世代アップデートコミュニティでは、まず自分の周りで興味がありそうな人と会話することから始めています。
同セミナーでも「Twitterで不特定多数への発信ではなく、よくコミュニケーションをとるLINEでつながっている人と一緒にやるのがよい」と話されていました。
小さなコミュニティでも、種火を燃やしていくイメージは、母親アップデート代表理事のなつみっくすがnoteに書かれていますね。
1人1人に想いを伝えていくには、結構なパワーが必要です。ビジネスで考えると、いわゆるプレゼン(プレゼンテーション)と同じなのです。そのときに「なぜ、コミュニティをやりたいのか」「コミュニティをやる理由」が明確であるかが大事であることを再認識しました。
以下、「プロセスエコノミー」の本を読んだときの感想です。
■プロセスエコノミーのエンジンとなる「利他の心」
マズローによって提唱された「マズローの欲求5段階説」を思い出しました。所属や承認を超えて、「自己実現をしたい」と考えたとき、1人で成し遂げられることはありません。
私は大学院に行くまで、「社会を変えたい」ということまで考えたことがありませんでした。ある意味、疑問を持つことなく受け入れ、社会に不平不満を唱えることがよくわかりませんでした。
しかし、視野が広がって俯瞰してみた時、社会課題があって、それを解決することで世の中が変わり、多くの人が幸せになることがある、と感じるようになりました。
そうした時、自分に加え、「人にも役に立つ」ことができるのではと思うようになりました。
共有、共感できる、し合うのが人間の本質なのかもしれません。
誰かのためになるからこそ、自分の存在意義が見いだせ、モチベーションが高まるのだと思います。
「プロセスエコノミー」の考え方をヒントの1つとして、ミドル世代アップデートコミュニティでの仲間を募っていきます。