見出し画像

「アンラーン」を実行すれば、50代でも伸びしろはありそう

友だちのSNS投稿を見て、柳川範之さんと為末代さんの共著「アンラーン 人生100年時代の新しい『学び』」を読みました。
表紙をめくると、

アンラーンとは、
過去に学んだこと、経験したことを、一度やわらかくほぐし直し、
そこから新たに発展させていく技術です。
考え方・キャリア・人生を今より少しやわらかくして、「自分の伸びしろ」を増やしていきましょう。

と書かれています。

50代になっても伸びしろがあると考えれば、なんとワクワクすることでしょうか!!!

変化が激しいといわれる時代におけるキャリアアップはもちろん、キャリアチェンジを考えて上で、あるいは何歳になっても学び続ける要素として、「アンラーン」を不可欠な考え方・技術であると信じています。

書籍「アンラーン」については、すでに何人も方がnoteに書かれていました。

人生100年と考え、あと50年のキャリアを考えていく上で、私が同本から受け取ったメッセージです。

・無意識のうちに自己判断して整理してしまう

無意識って何でしょうか。

ウキペディアによると、以下のように書かれていました。

意識を失っている状態(ふつうの心理学や精神医学での用法)、または精神分析学を創始したジークムント・フロイトの発見に始まる心的過程のうち自我では把握できない(意識できない)領域を言う。

つまり自分の意志がない状態、ということですかね。
だとすると、無意識のまま行動すると、
・いつの間にかやってしまっている
・自分の中での当たり前の状態で判断する
・自分(だけ)の常識にとらわれている
ことになっているのだと思います。

アンラーンは、自分のクセや思考を取り除くこと。

・自分のパターン化したやり方をいったん忘れる。
・「(~する)べき」で物事を考えるのをやめる
ことで、可能性を拡げていく、というものです。

人の話をよく聴こう、と意識しているものの、聞いているうちに、聞くことより自分の考えをまとめてしまう自分がいることがあります。

今に集中する
ことをすることで、意識して自己判断していくことができるのではないでしょうか。

・成功体験がもう一度同じように通用することはほとんどない

為末さんは、同本で東京オリンピック2020を例に、

個人的な体験で考えた場合、成功体験がもう一度同じように通用することって、実はほとんどないんです。一度メダルを取れた。そのときはそのやり方でうまくいったわけだけど、もう一度メダルを取るためには、新しいやり方が必要でした。個人だけでなく、国家レベルでも同じような気がします。

と述べられていました。 

そう、仕事でも成功体験があると、前例に捉われがちなんですよね。
うっかりすると、あのときの成功要因を分析して、再現しようとしてしまっていることがありそうです。
 
でも、外部環境、つまり、社会も、業界も、競合も変わっているんです。だから自分(もしくは自社)も変わらなければ、対応できないんです。分析する際の時間軸はとても大事だと思います。
 
ミドル世代アップデートコミュニティを立ち上げたのも、かつてのように終身雇用ではない、人生100年時代に90歳まで働きたいと思うと、働き方を変えていかなければならないだろう、という考えのもと始めました。

90歳まで働くは例外かもしれませんが、少なくとも90歳までは自分の意思で決めていきたいと思うのです。

今までの延長で未来を描くのではなく、新しい視点を取り入れていくことで成長し、次なる世界を見つけることができるのでしょう。

・読書こそ、アンラーンの効果が期待できる

 本を読む前と後では、確実に何かが変わりますね。さらにつけ加えるなら、読書というのは抽象的な概念の中で遊んでいるようなものなので、現実からいったん距離を置いてみるというアンラーンの本質にも、とても近いんです。

大学院時代の読書の目的は、科目の理解を深めるときの参考書でした。
「リーダーシップの旅 ~見えないものを見る~」や、「幸之助論」、「信念に生きる ~ネルソン・マンデラの行動哲学」などは、新しい世界がぱーっと広がった感覚がありました。

今は業務で必要な本と、コミュニティ運営や、自分のキャリアを考える、といったあたりを主軸に本を選んでいます。SNSで友人が読書感想をアップしていて、課題感が一緒だと興味を持ちますね。

読書は、読み手の目的によって解釈が異なってもいいものだと思っています。1冊あれば、ぐぐーッと刺さるポイントは違うはず。だからこそ、読書会による意見交換は有効なんだと思います。読書会はなかなか実行できていませんので、コミュニティ運営にも取り入れてみたいと思っています。

アンラーンしてる?

ミドル世代アップデートコミュニティでも、そんな会話が生まれれば嬉しいなと思っています。


いいなと思ったら応援しよう!