![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128973480/rectangle_large_type_2_33b7c193e4836a45782455aac9fd5786.png?width=1200)
自分の強み(資質)を理解してます?
クリフトンストレングス(旧ストレングス・ファインダー)の結果をもとに、「やりたいことが見つかるキャリアワークショップ(ミドル世代)」第3期のDay2を行いました。
参加いただいた皆様、有難うございました。
クリフトンストレングスの各資質の説明は、何度聞いても学びがあります。
定期的に振り返ることが大事だと実感しました。
■1個の資質だけを使っているわけでない
同ワークショップでは、参加者のトップ5の資質について説明をしていきます。具体的な事例をあげながら、事務局スタッフと対話して理解を深めていきます。
事例から思い当たることが、
「ある!ある!」
と思うときもあれば、
「あれ?(考えられない)」
と思うこともあります。
そもそもクリフトンストレングスは、数千個あると言われている資質を34にまとめたものなので、明確な場合とそうでない場合は出てきてしまうのです。
そして、自分自身で思い当たらなくても、周囲から見ると、
「ある!ある!」
ということも多々あるのです。
自覚できる場合もあれば、無意識に使っているため自分ではわからない場合もあるのです。
だからこそ、数人でのワークショップだと気付きが多いんですよね。
特に、このクリフトンストレングスは、会社や知人同士でやると
「ある!ある!」
なのです。
事務局スタッフ同士でもシェアし合っていて、
「(この人、この)資質が出ているな・・・」なんて思いながら、打合せをすることもあります、笑。
私であれば、最上志向やアレンジをトップ5に持っていたりするので、
「だから、こう発想するんだろうな・・・」なんてきっと思われていることでしょう、汗。
そして、決して1つだけの資質を使っているわけではないのです。
あれこれの資質が出てきたり、引っ込んだり、交わったりしているんだと思うのです。
そう、人はそう単純ではないのです。
■資質を知り、バランスをとることを意識する
「共感が33位なんです」という声をもらったりします。
でも大丈夫。
「共感」を代替する資質があるのです。
弱いところは、「強み」で補うことを考えればいいのです。
人生50年以上生きていると、「弱いところを直す」と言っても、そう簡単ではないはずです。ないものねだりではなく、強みに着目していけばいい。
だからこそ、TOP5をしっかりと理解し、強みとして使えることをワークショップではオススメしています。
次回のDay3では、人生曲線(ライフラインチャート)を使いつつ、価値観について考えていきます。
1つ1つのワークを通じて、自己理解が進んでいくことで、「やりたいことが見つかる!」支援を続けていきます。