
ヤドカリ放浪記2012〜明石-有馬路編〜
4月25日
AM4:20
明石サービスエリア
トラックのエンジン音に目覚めるSAでの夜明け前
流石に早過ぎるので寝る
AM6:03
起床

辺りが明るくなってたのでぼんやり起きる
それでも結構爽やかな朝
のんびりと支度をしてサービスエリアを後にする
AM7:31
すき家玉津IC南店
この日はちょっと奮発して、とん汁たまごかけごはん朝食をオーダー
とん汁…
芋入ってない…
しかもご飯大盛りに頼むの忘れてたし…
本日の運勢は凶だな(^ω^;
AM8:18
明石公園

明石城の城跡である公園
なので石垣に囲まれた広い公園である
入口に中部幾次郎翁銅像がある
公園内に入ると白壁の城壁と櫓が聳え建っていた
これまた美しい石垣だ♪
少し石垣の周りを森林浴がてら散策する
AM9:12
稲爪神社

大蔵谷宿にある神社
御祭神に三嶋大明神を祀っている
因みに随神門には左甚五郎の作と伝えられるスサオノミコト・ヤワタノオロチ退治の彫刻が彫られている
AM9:16
大蔵院

1441年、赤松円心の孫・祐尚が構えた陣屋の後に寺院となった
御本尊は観世音菩薩
境内の祠に青面金剛の石仏が祀られている
また無数の石像や石碑が祀られてもいる
AM9:23
大蔵会館

大蔵谷宿の本陣跡なり会館
会館前には大蔵地域約千年の史跡と題された説明文が記されている
阪神大震災で宿場町としての面影はほぼ無くなってしまったが何軒かは旧家が残っていた
AM10:39
六甲おとめ塚温泉

都市住宅街にある日帰り入浴施設
脱衣所が一階、沸かし湯ジェットバスが二階、天然温泉が三階という珍しい造りの温泉施設
余り期待していなかったが少し黄色く色付き粘土臭のある源泉掛け流しの極上泉
泡付きも良くて最高〜♪

さいこぅ〜(´・ω・`)!?
この気泡って人工炭酸泉ナノバブルじゃね〜の此って…
湯舟の底からブクブクと泡が出てきてるんですけど…
まぁ〜良い湯なのは間違いからどっちゃでもいいんだけど…
とにかくマッタリと極上湯を楽しむ
PM0:02
処女塚古墳

全長七十mの前方後方墳
西求女塚古墳・東求女塚古墳と共に万葉集等に登場する悲恋伝説の舞台として知られているらしい
でもただの古墳(´・ω・`)
PM0:24
西宮神社

全国福の神の総本社
十日戎で有名な神社
御祭神に西宮大神・天照大神・大国主大神・須佐之男大神を祀っている
境内には国指定重要文化財の大練塀や赤門と呼ばれる表大門、県指定天然記念物など数々の文化財がある神社
藤棚のお休み處は風情があっていい
赤門を出て西宮宿だった街道を歩いてはみるものの当時の面影は全くなく、西宮神社のみが西宮宿での観光となりました
PM1:16
長勢橋跡

昆陽宿にある石碑
1864年の蛤御門の変で敗走した長州勢が踏み止まり戦った場所
PM2:00
手塚治虫記念館

漫画の神様である手塚先生の作品が一同に会したアニメ・マンガミュージアム
入口には火の鳥が出迎えてくれて館にはブラックジャックなど手塚作品を代表するキャラクターで彩られている。
・
・
・
でも定休日だった(´;ω;`)
PM2:39
有馬温泉

日本三古湯の一つであり、日本三名泉でもある日本を代表する温泉地
関西の奥座敷とも称されている
そんな有馬温泉を久し振りに散策してみる
PM3:04
鼓ヶ滝

高さ十mから勢いよく落ちる滝
豪快な瀑音が心を癒してくれる
またすぐ傍には滝見茶屋があり、一服しながら滝が観れるのも良い♪
PM3:20
撫琴荘

1919年に仁丹の祖・森下博がカジカの鳴くせせらぎの音をめでて名付けた屋敷
味がある建物だ
PM3:29
ねがい坂

温泉寺に続く坂
坂の途中に料膳重旬・茶院 葉名木の店がある
全五十五段ある階段坂
PM3:33
温泉寺

御本尊は薬師如来
十二神将に囲まれた大仏の薬師如来
温泉で人々を病から救おうと行基上人が建立した寺
右脇には御祖師庵なる資料館がある
PM3:39
湯泉神社

温泉寺の隣に建つ神社
御祭神に大巳貴命・少彦名命・熊野久須美命を祀っている
PM3:46
太閤の湯殿館

極楽寺の境内にある博物館
阪神大震災で倒壊した庫裏の下から発見された遺跡
豊臣秀吉が浸かった湯舟として湯山御殿と湯ぶね庭園を公開された有料施設
PM3:51
念佛寺

桜まだ綺麗に咲くお寺
1539年創建
太閤の正室ねねの別邸跡とも伝えられている寺
御本尊は阿弥陀如来
PM3:55
有馬の工房

有馬温泉観光交流センター
有馬の歴史や伝統工芸などが分かる施設
温泉ぎゃらりー等が無料で観れる
PM4:01
三津森 温泉寺店

名物炭酸煎餅の店
製造してる所が見れる
PM4:03
やなぎや
和たおるや手拭い生地のタペストリーなど和を主体とした
PM4:05
川上商店

永禄二年創業の佃煮屋
試食パラダイス(ノω`*)
呑みたくなるねw
PM4:10
金の湯

有馬温泉の名物湯赤褐色の湯に浸かれる日帰り入浴施設
昔は此処でもう一つの名湯銀泉にも浸かれたんだがな…
横にある飲泉場・太閤の飲泉場で飲泉する
でも飲泉出来る湯は銀泉なの(´・ω・`)
今は足湯もあるんだね〜
PM4:14
若狭屋

昔ながらの土産屋
結構広い
この辺りになると通りも賑やかになり、色んな店が軒を連ねる
PM4:17
観光総合案内所

今更ながらだがマップをゲットする
しかし十年以上振りだとすっかり変わっているね有馬温泉
PM4:20
ゆけむり広場

太閤秀吉の座像がある
そして中央の噴水池には何故か河童の像も…
PM4:26
元湯古泉閣泉源

仏座巖跡に建つ源泉塔
脇の川を見たら温泉掛け流しだったので降りてみる
ホールを埋めて湯を貯めて浸かりてぇ〜(≧ω≦)
そのまま上流部に歩いて行くと上半身裸の男がいた
同じ匂いがするぞw
ふと彼の後ろを見たら素敵な析出物モニュメントがあるじゃないですか♪
PM4:37
ねね橋

有馬川に架かる橋
そこにはねねの像が建つ
そこにはまだ同じ匂いのする男がまだ上半身裸で居たw
PM4:41
有馬玩具博物館

ブリキのおもちゃから現代のおもちゃ・ドイツの伝統的おもちゃが展示している博物館
売店は無料ゾーンにあるので売店を物色して楽しむ
二階に食堂も構える博物館だ
ちょいと俺的には高めの食堂だが…
PM4:44
太閤の足湯

金の湯の足湯
四段構えの足湯でお好みの温度の浴槽で足湯を楽しめる
俺は一番冗談の一番熱い浴槽で足湯する
・
・
・
ぬるい…
一番下段の人は寒くないんだろうか
PM4:48
和菓子工房ありま

今、流行りのかりんとう饅頭も販売しつつも炭酸煎餅に炭酸饅頭も販売している老舗っぽい店
PM4:51
湯本坂
老舗っぽいお店が軒を連ねる情緒ある坂
PM4:55
天神社

境内に天神泉源が湧く珍しい神社
湧き出しているのは金泉
ここで浴びてぇ〜(≧ω≦)
PM4:59
ビーチタイム
軽食スポット
多分オリジナルだと思うポストカード等が売っている
PM5:01
うわなり泉源

昔、美人がこの泉源の前を通る度にと嫉妬してかお湯が噴き出していたという源泉
この泉源の前には、うわなり湯と言う間欠泉があり、社が建ち祀られている
どこの元湯だろう…
PM5:08
銀の湯

以前、有馬温泉に来た時は無かった日帰り入浴施設だ
昔は金の湯で金泉と一緒に浸かれたのに…
不便な世の中になりました(≧ω≦)
PM5:15
炭酸泉源公園

タンサン坂を登り切ると現れる公園
池がボコボコしてたから湧いてるんかなぁ〜って期待してたら単に水溜まりにエアを送ってただけ…
如来ってやろうかと思ってたのにw
でも昔はこの池にも炭酸泉が流れ込んでたんだろう
湧出口はそれらしき痕跡がある
その池の上にお堂があって真ん中に炭酸泉源があった!!
鹿児島のケーシング管より太い井戸的泉源
もしやこれは〜って期待して覗くが…
単なる水溜まり(*`Д´)ノ!!!
やる気あるんかい炭酸泉源💢💢💢
もしくは俺みたいな輩がいるから止めたのかなw
PM5:26
かんぽの宿有馬

人に優しい宿・癒しの温泉・旬の味覚・地域と共に全国ネットの五つの魅力で各地の温泉地等でも展開している宿泊施設
ここ有馬温泉も例外ではなく、温泉街の更にちょっと高台にある場所で客を迎い入れている
今回温泉に浸かるべく立ち寄る
大浴場には湯舟が二つ

源泉掛け流しの金泉が贅沢に注がれた大きな湯舟と無色透明な銀泉と思いきや循環ろ過の沸かし湯ジャグジー風呂が一つ
もちろん金泉にたっぷり浸かる
露天風呂ないし、水風呂ない
火照った身体を冷まさすのは脱衣所で…
そんな事を入浴と繰り返して金泉を全身コーティング
たっぷり二時間、赤き湯を楽しませてもらった
PM8:11
西宮北IC
このインターを使って中国自動車道へ
走る事十分、サービスエリアに到着する
PM8:21
西宮名塩サービスエリア

今宵の寝床なりSA
レストランは二十二時迄だが松屋もあるし、売店も二十四時間なのは嬉しい
まぁ〜時間が時間だったので早々と後ろに引っ込んで一杯やりました♪
そんな宿場町巡りの昼過ぎと有馬で過ごした午後
やっぱ温泉街をブラブラするのって良いよね(*´ω`)ノ
いいなと思ったら応援しよう!
