【1coco】塾長ブログの書き方から、著作権自由な権利
塾長ブランディングの一つ。ブログという武器を強めてもらいます。
私のブログを引用を明記して記事を書いてくださるのは嬉しいのですが、適当に編集してご自分の文章かのように記事にされるのを見ると騒ぎ立てたくなります。笑
そこで、それなら、しっかりとパクってよ。ということで、こんな有料記事を用意。
この有料note購入して頂いた方は、 このブログ の文章を勝手に自分の文章として編集していただいてご自身のブログ等で公開していただく権利を譲ります(身になるパクり方をレクチャー笑)。
しかし、ただのパクリは自身のためになりませんので、しっかりとやっていただきます。
ツイッターでいうと、まずは、気に入った文章を「お気に入り」する段階がありますよね。
その次にただのリツイートをする段階がありまして、引用してのリツイートに発展するものです。
それを繰り返すうちに、自分の意見としてツイートできるように成長していくイメージですね。
最高で、一日1万アクセス(ある方のおかげ)を記録し、その後は3000アクセス毎日ありました。今はサボっているので1000行くか行かないかになっていますが。笑
いろいろレクチャー致します。
おっと。
毎日3000だったくらいで偉そうなこと書くなって言われそう。笑
先制攻撃しておきますけど、普通の個人塾なら、
何十万アクセスなんかいらないんです。
毎日、保護者様やその予備軍のアクセスが1000でもあればもういいの。
普通の個人塾のブログならね。何十万アクセスなんて、そんなの雑音ならぬ「雑アクセス数」だからね。笑
ブランディングによってはアクセス数自慢は意味ある人もいるけどね。
さて、大前提として、
個人塾の塾長や先生ならば、ブログは必須です。
自分の「想い」を発信していかないと、塾の先生としての価値が高まりません。価値のないものは選ばれない時代です。勝ち残るために「想いの発信」が必須です。それがYouTubeの人もいれば、ツイッターやブログの人もいます。どんなツールでも構わないのですが、なるべく影響力のあるツールを選択し自分のやりかたで運用していくことが大事です。
また、ブログを書く習慣が塾の先生や塾経営者としての能力を増幅させてくれます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?