
【1coco】塾のオンライン化で成功させるには。
2020年11月、読売新聞の取材を受けて、全国版に掲載されました。
塾業界の進化・革命が起こります。
いきなりですが、生徒20人くらいの小さな塾だったら、このコロナを機に、私なら「ノマド塾」やりますね。拠点を持たないで、どうしても必要になったらファミレスやカフェ。基本オンラインで。
それくらいオンライン授業の可能性を感じています。
このコロナ危機で、塾業界が一気に革命が起こりそうな匂いがしています。
俗に言う「すごい先生」がオンライン塾を始めたり。
オンラインなら、家賃や光熱費などの固定費かからないし、生徒数にも限りがないし、地域も全国狙えますから。
価格破壊を起こすと思います。
下手したら、半値以下。
このままではヤバいぞ普通の塾は。
ということで、実際にうちのグループが試行錯誤して、ある程度形になったオンライン活用のことをすべて書いていきますね。
現場に確認しながらなので、追記していく形を取ります。
質問があれば、そちらを優先するので、下のフォームから質問送信をお願いしますね!
塾でのオンライン活用できるものはいくつもありますよね。「オンラインは集団指導には向かないんじゃないか?」「オンラインは個別指導はできない」などなど、いろいろ聞きますが、できますよ。(^^)こちら次第です。心構えと準備と練習で。○自学管理のための仕組み、○通常授業集団スタイル、○通常授業個別スタイル、○面談、○保護者会などのイベント、○先生たちの会議など 順番に書いていきますね。
《大事なこと》
うちの塾のオンライン化は、保護者様や生徒から大好評です。
やっていることは至って普通なのに。それは、普段からの信頼関係があってこそです。そこが大事なポイントです。
この記事では、最低限必要と思われることや、うちの塾でやっていることをできる限り公開しております。
実際に見ると、え?この程度?と思われたりするかもしれません。笑
でも、700名の生徒相手に大好評という事実があるので、少しでもお伝えできたら、と思います。
自塾に合わせて応用が必要です。
【20200325追記】オンライン授業の大事な要素
さて、塾のオンライン化においては、重要な要素があります。
まず、空間が違うので多少の温度差が生じますよね。
だって、リアル授業なら教室や場の空気をつくることでコントロールしていた授業も、オンラインだとかなり難しくなります。最初は戸惑うでしょう。でも、それを乗り越えるためには、ある程度の時間が必要ですね。先生側が根気よく努力をすることです。
新しいチャレンジなのだから当然ですよね。オンラインで自分のスタイルを見つけるまでは頑張りましょうね。リアル授業のときでも同じでしょう?
以下に、オンライン授業を成功させるための、いくつか重要な要素をあげてみました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?