見出し画像

#6 ほぼ週マガジン(2019年2月17日)

【2/11】
昨日に引き続き「エンジニアリング組織論への招待」を読書。プロジェクトマネジメントとプロダクトマネジメントの違いが整理された。どう未来と他人という2つの不確実性を減少させるか?。アジャイル型のプロジェクトやプロダクトや組織、システム思考など、頭だけでなく実践積んで感覚を積んでいかねば。

その本を読んで改めて感じたのは、こんな仕事をしていきたいなということ。
才能と努力と共に仕事をする。
プロジェクトとプロダクトをマネジメントする。
仲間とぶつかり合いながらチームで仕事する。

デンマークのデザインスクールに1つ提案をしていたメールの返信が来た。提案はすぐには受け入れられないが、あなたのやっていることはとても興味深い、と。褒め上手。

【2/12】
こんなつれづれ感満載のnoteでも見てくれている人がいて、あの時書いてた内容って詳細はどんなこと?という質問や、あの辺最近出来ていないんじゃなの?というツッコミが入ったりしてとても有難いコミュニケーションに繋がっている。実は身近な人との距離をさらに濃くできる発信方法なのかもしれない。

マイクロマネジメント出来るまでタスクを細かくしなくても、引き受けてくれる仲間が頼もしかった。タスクをこなす人員ではなく仲間として仕事をできるかどうか、大きな差になるなと。
1ヶ月ぶり、久々サウナへ。

【2/13】
意外と何人かには見られているこのnote。なにやら堀江は先週夜ランが不足しているとか、自分のいないところでもネタとなって貰えているようだし、先輩がアドバイスをくれるようにもなって貴重な媒体になっている。それは物理的な距離でしか新たな関係構築はやはり難しいのだと思う反面、その人への興味やサポーティブな態度を持っているかということや、相手のことを思う想像力は物理的距離に依存しないのだということだと思った。
今日もまた仕事を1つ手渡した。タスクを振るのではなく、バトンを渡すように預けられる関係性はとても嬉しいもの。たくさん受け取れる状態と、たくさん渡せる状態、いい加速でバトン受けてトップスピードで渡せる状態。いつもスポーツに例えてしまう。

【2/14】
月に150kmランニングしている人の話。会社から帰るときにウェアに着替えて、帰ったら家に入る前にランニングをするそう。どんなに走るのが得意な人でも、それを遮る可能性のあるものを遮断する状況をしっかり作っている。雑談から質問の角度を変えていくことでその場の学び、その人の強みの可視化、に繋げることが出来る。

【2/15】
次の仕掛けも少しずつやっていかなければいけない。東北各地と世界各地の起業家やコンテンツ開発者を行き来させてどう事業をつくるか?そんなプロジェクトのミーティングにジョインした。色々な話が出たけれども、地域の話になった時に、優しいコミュニティは必要だけれども組織と同じでどうしても緩くなる傾向がある、そうすると外から見たときに内輪だけの盛り上がりに見えてしまうことがあるというインサイトを得た。ピリッとさせる必要はないけれども、そこにいる活動家たちがどのゴールに向かっていくかで、その後に入ってくる人たちの層が変わってきそうだ。

プロスポーツチームと組んだ広告の仕込みもこの日にした、これははじめての試みで楽しみ。

【2/16】
夕方まで仕事をしてフットサルへ。大学時代の数少ない(?)堀江の理解者が本気を出し(?)いい出会いにもつながる。疲れた体にムチを打って動くことも大事だと思う、そこでいかない選択やらない選択をするのは簡単。

【2/17】
最後の大きなイベントが1週間前と迫る。諸々の納期の締めが刻々と近づいている。昨年を踏襲、ということが出来ないので新たに作るものが多い一方で妥協も出来ない。ここからは漏れのないように、ということを強く意識する。お待たせしてしまっている方にも諸々最終連絡もしていきます。

#アクセラレーター #東北 #仙台 #デザインスクール


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?