見出し画像

週末に考える子育て戦略のアイデア(7)

世界に飛躍した弟、泣きながら挫折した兄の違い

書籍『天才を作る親たちのルール』を読みました。紹介されていたアスリートは、大谷正翔平、宇佐美美貴史、石川佳純、荻野公介、木村沙織、井上尚弥など本当に多彩(総勢12名)。

子供たちにはいろろな個性があり、親の教育方針もいろいろ。だから完全に共通のルールはあまり発見できなかった。あえて挙げるとすれば以下。

1.子供の自主性を徹底的に優先する(やりたいと本人が思う気持ち)
2.できるだけ、自分の進路は自分で決定させる(親が意見を挟まない)

もう一つ、注目すべきことがあった。それはあるご家庭での逸話。お兄ちゃんと弟、同じ競技をしている。しかし、兄は中学2年生で泣きながらそのスポーツを辞めたいと親に直訴、弟はその競技で世界に羽ばたいた。

違いはなんだったのか。そこに書かれていた違いは「練習毎に、親がどんな言葉をかけたか」。兄には、練習毎に父親が「できなかったことを挙げつらい、できなかったことを叱責した」。

その結果、兄は好きだったスポーツがどんどん嫌いになり、練習のたびに父親に叱られることに耐えられなくなった結果、泣きながらその競技を辞めたいと父に伝えて断念した。

悲しい結末の反省から、弟には練習後に「できなかったことを列挙する」ことは一切せず、のびのびと楽しむようにプレーさせた。その結果の世界的な活躍。

兄弟だから才能はある程度同じレベル。でも、親の声掛けで子供の夢を潰すか、子供の夢に花を咲かせるかが決まる。だから、親として子供への対応を常に反省しながら、改善を続ける姿勢だけは持ち続けたい。

また、複数のご家庭で「親の働く姿」「親の普段の生活の行動、人生への姿勢」こそが、最高の教育だと発言していた。これもほんとうに大切なこと。親が日常の節目で自己管理ができ、当たり前に朝早く起きて人生をスタートさせている。ウソをつかない、誠実に生きる。

どんな子供でも、小さな頃は親の愛情を得たくて生きている。親に褒められたくて、親からの注目を浴びたくて生きている。それが力になる。だからこそ、練習のたびに叱責すれば、子供は生きる意欲そのものを失っていく。

また「子供が褒められたいと思う、尊敬できる親」でいることも重要。すごいことではなく、日常のさりげない場面で自己管理、礼節を親が発揮していれば、それは子供の敬意になり、自然と子供のよい教育になっていく。

学びが多い一冊でした。
参考書籍『天才を作る親たちのルール』(文芸春秋)

いいなと思ったら応援しよう!

鈴木博毅  / あなたを応援する!ビジネス戦略コンサルタント
この記事を読んで何か新しい気づきはありましたか? 是非シェアや好きをお願いします。ご感想、こんな記事が読みたい!などリクエストがありましたらコメント欄でいつでもお待ちしてます!