見出し画像

同じ行動を続けても、なぜ勝利が失敗になるのか?

書籍『「超」入門 失敗の本質

この本は、相当な時間をかけて執筆した本しました。当たり前ですが、原著の『失敗の本質』を読み通したのは、数回ではなく、10回目以降は数えていない、というくらいの修羅的な回数でした。

ただ、それはやはり理由がありました。
最初、言葉を優しくする、表現を平易にすることで原稿にしようとしたのですが、それではダメだったんです。

10行で書かれていることを、3行でまとめる、などはよくある短縮ですが、それは表現の平易化ではあっても、本質のエッセンス化ではないからです。本質をいかに抜き出せるかを目指すと、どうしても難しい。

この難問の出口を与えてくれたのは、執筆にあたって突き当たっていた「ある疑問」でした。

カギとなる疑問

日本軍は、太平洋戦争開戦からわずか半年ではあるが、一時的に快進撃を続けた期間がある。では、その後も同じことを愚直に続けた日本軍が、半年後以降は転げ落ちるように敗北を続けて、最後は壊滅した理由はなにか?

これは、行動そのものよりも、「行動の中に含まれている指標が劣化したからだ」との結論に至りました。例えば、日本海軍の戦闘機ゼロ戦は、開戦当初は軽量による旋回性能の高さで、ごく短い期間は無敵に近い戦果を挙げました。ところが、このゼロ戦も最後は、無残なほど簡単に撃墜されていく。

軽量化による旋回性能の高さは、空戦で相手の戦闘機の後ろにつくことを可能にしました。ゼロ戦と戦うと、いつの間にか相手の戦闘機は、ゼロ戦に後ろから射撃を浴びるような状態になってしまう。

ところが、米軍は2機チームでこの(ゼロ戦の)旋回性能を封じ込めます。1機がゼロ戦に後ろからつかれたとき、チームのもう1機がゼロ戦のさらに後ろについて撃墜してしまう。

このサッチ・ウィーブ戦法の登場で、ゼロ戦の戦績はあっというまにガタ落ちとなり、「相当のベテラン以外は、戦っても米軍機に勝てない」状況となったのです。

↓ 指標の話、次回に続きます。


    

いいなと思ったら応援しよう!

鈴木博毅  / いつもあなたを応援する!ビジネス戦略コンサルタント
この記事を読んで何か新しい気づきはありましたか? 是非シェアや好きをお願いします。ご感想、こんな記事が読みたい!などリクエストがありましたらコメント欄でいつでもお待ちしてます!