
横串の変革
『アフターデジタルシリーズ』で有名な藤井氏(株式会社ビービット)が新たに書籍を出版したということで、備忘録を兼ねて簡単にまとめてみました!
インドネシアにおける先進的なデジタル化
冒頭では、主にインドネシアのスーパーアプリ「Gojek」の事例を取り上げ、中国モデル(AlipayやWeChat)と比較した際に、「ドライバーにいろいろ頼めること」がスーパーアプリとしてのGojekの本質だと説明されます。
スーパーアプリとは…
「支払い、移動、飲食、買い物から、映画や演劇、新幹線、飛行機、ホテルの予約など、生活するために必要なさまざまな機能を1つのアプリにまとめた、生活インフラのようなアプリ」
インドネシアでは交通渋滞が深刻な社会ペインだからこそ、Gojekは「優秀なドライバー集団」を抱えるために彼らに信用を持たせる仕組みづくりを徹底し、結果的に「何かを移動させるモビリティーサービス別アプリ」として急成長を遂げました。
バイクタクシー、フードデリバリー、買い物代行、マッサージ師や清掃業者を送り届けてもらうサービスは確かにどれも日常に発生する”移動”に関するものですね。私も前職でインドネシア出張の経験がありますが、特に車での移動において交通渋滞は凄まじいものがありました…

Gojekはさらにインドネシアでシェア1位のECであるTokopediaと合併し、BtoBに入り込むかたちで流通サプライチェーンまで領域を広げ、仕入れが面倒で不透明というパパママストアの課題解決はもちろんのこと、金融とノウハウの両面で店舗経営を支援します。
仕入れが不透明であるために、パパママストア側は延々と仕入れ・中間業者に搾取されてしまい、エンパワーメントされないという構造上の社会ペインが存在している。これもまさに東南アジア特有なもの。
縦割りではダメ。
以上において本書が着眼しており個人的にも興味深いなと思ったところは、新たなサービス提供者(この事例の場合、GojekやTokopedia)の戦略において、店舗や倉庫などは既存のパパママストアを活用し、物流網にはドライバー集団をデジタル上で連携させて活用するなど、現存のアセットをそのままにしながらデジタルに「横串」でつないでいるという点です。
逆をいえば、一企業が単独で縦割りのサプライチェーンを構築するために各地に店舗や倉庫を建設したり、トラックを購入してドライバーを雇って自前の物流網を築いたりと進めるというものではありませんでした。(確かに「垂直統合型」の日本はコレをやりがち…)
その国地域に根差した社会ペインに向き合いながら、デジタルによる横串の変革がAPI的につながり合うことにより、顧客体験の向上を達成したということに、重要な意味があるなという気付きが得られました。
「社会ペインがあるところ」が協調領域になります。
社会ペインに向き合うことで、そこに共鳴する同志との強固で意味のあるパートナーシップが生まれ、その結果、縦割りではなく横串の変革が実現できる。

本書はここから「行動支援による成功体験の実現」という本題に向かっていきますが、ご興味ある方は是非ご一読を~!