![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44123593/rectangle_large_type_2_c033cb8fa2fd82fc074e2ca34cfb0ed0.png?width=1200)
チームでオフィスを持ちました!(Gatherにね)
皆さんはGather.townってサービスを知っていますか?
いわゆるバーチャルオフィスの類です。最近だとoViceとかが有名どころかなと思います。
これらのバーチャルオフィスサービスは、リモートワークが日常になると立ちはだかるコミュニケーションの壁を打破するための大きな打ち手になります。
ぶっちゃけ、どのくらい良いかは「百聞は一見にしかず、百見は一体験にしかず」だと思いますが、何がいいのかを書いていこうと思います。
なぜ、始めたのか
元々、私たちのチームは3月からリモートワーク主体の開発チームです。9月から配属された新入社員とはまだあったことないメンバーさえいます。
そのため、4月くらいから始めていたのは
「(社内公式ツールの)Google Meetに常に入りっぱなしにする」という打ち手でした。
これによって、
・「ねーねー。あのさー」と話しかけることができたり、
・「今から一緒にやりますか」と突発的なモブ作業
も可能です。これはこれでやらないよりは100倍良い。
しかし、最近では、モブ/ペアプロが日常のため、それぞれが別のURLに散り散りになってしまうことにより、
・2~3人しかこの世にいないのかもしれないといった謎の孤独感
・自分たち以外が何してるか分からない。世界がゾンビに襲われていて、自分たちだけが生き残ってるのかも。という謎の孤立感
を感じてしまいがちでした(当社比)
そこで、昨日からやり始めたのがバーチャルオフィスの導入でした。
まずは oViceを使ってみた
まずはoViceを使ってみました。
「なかなか良い!」
そこには今までになかった
・何やってるかをちょっと覗き見ができたり、
・アイコンが動いているので、一人じゃない感
・休憩や離席も一目瞭然
という状態がありました。
では、なぜ僕たちがGatherに移行したのか。それは・・・
「より、楽しそうだから!」
でした。
Gatherの何がいいの?
まず、 Gatherとは何かですが、こんなサービスです。
そう、「スーファミのような2Dのドット絵の世界」なんです!
これは教育分野で近年注目されている「ゲーミフィケーション」の考え方がとりこまれた好例社にも感じました。
しかも、自分達の城(オフィス)が持てるので、なんかワクワクします!
では、ここで僕たちがどんな使い方をしているかを紹介します。
ちなみに参考までにうちのチームはこんな感じです。
① 論理出社 ~ 朝会
まずはみんなGatherに出社すると、会議室に入ります。
会議室では全員の声が聞こえて、カメラのON/OFFも画面共有もできます。
しかもテレビに近づけば、あらかじめ仕込んだ動画を再生でき、ホワイトボードに近づけば、バーチャルホワイトボードが起動します。
そのほかにも自分達が使いたい資料をURLとともに机に置くこともできます。
② 今日の朝会にて。
そして、今日の朝会であったのがこんなこと。
今日の朝会
— はち@FA宣言中 (@PassionateHachi) January 27, 2021
「今日、各自資料作成もあると思うから、相談あったら、左下の個室にきて相談して!」#Gather で論理出社、快適。 pic.twitter.com/YVlkzwqyHr
これ、めっちゃよくないですか?
そしてちゃんと相談に来てくれました。
③ 昼休みにリビングにて
そして昼休みにはなぜかみんなちゃんと律儀にソファーに座って休んでるアピールw
これもまたなぜかやっちゃう面白い現象です。
そして・・・
ふと目を向けると床に散らばるゲームたち。
そう、Gatherの中ではこんな感じでみんなでできるゲームもあります。
④ 終業時間に
話は飛びまして、私たちのチームは残業をするか否かをチームで決めてます。
今Sprintは、全員残業する/しない を決めて働いています。
今日は、残業なしの日ということもあって、提示になると・・・
おもむろに「蛍の光」が流れ始めました。
そう、館内放送のイメージでオフィス内に就業の合図が流れたのです。
まとめ ~Gatherでもたらされたもの~
では、改めて真面目に振り返っていくとGatherが私たちにもたらしたものは何でしょうか?
・ 同じ空間にいるということが視認できる安心感
・ゲームのような体験(UX)で得られるワクワク感
・モニター越しのコミュニケーションを忘れられるUI
・現実世界と離れすぎないことで得られる没入感
かなと思います。
と同時に、「こんなのあるよ」とURLをSlackに貼ったら、すぐにみんな入ってきて、「もうこれでよくない?」とすぐに適応するチームに深く感心をしました。
日頃のAgileなマインドを実感できるエピソードでもありました。
話は戻って、Gather。
皆さんもぜひ、試してみてください。
-----
この記事を書いた人はこちら
「この記事いいね!」「この人、気になる!」と思ったら、是非各種SNSのフォローをお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![はち@PIVOT株式会社のProduct Manager](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150902792/profile_5d1963826d2d6493e2da8a2fcb537e4c.png?width=600&crop=1:1,smart)