[これからの経済] 循環する経済 - サーキュラーエコノミーとは? #2
こちらの記事は[これからの経済] 循環する経済 - サーキュラーエコノミーとは?#1の続きになります。
#1で 、既存のシステムであるリニア型経済とリユース型経済を取り上げながら、サーキュラーエコノミーがどのように異なり、どのような可能性をもっているかを取り上げた。今回の#2では、サーキュラーエコノミー(以下CE)についての3原則などを紹介したい。
サーキュラーエコノミーでの経済活動
サーキュラーエコノミーの中での経済活動は、そのひとつひとつが、システム全体を健康的な状態に保つことに繋がる。そして、その活動の規模は、大きなビジネスレベルから個人レベル、グローバル/ローカル問わず、全てのレベルで適用可能だ。
またCEへ移行していくことは、単純に廃棄量を減らして、リニア型経済が出しているネガティブなインパクトを減らすという役割というよりも、むしろ、自然にとっても人間社会にとってもたくさんのポジティブな影響を長期的に生み出すコンセプトである。
だからこそ、一人一人がこの経済システムを理解して、個人レベルから取り組んでいくことが大切だと思う。僕個人が取り組んでいることも、これから別記事で紹介していきたい。
サーキュラーエコノミーの3原則
イギリスのCE推進を目的とした慈善団体であるエレン・マッカーサー財団(サイトはこちら)が以下の3つの原則を提示している。
1. 自然のシステムを再生する (Regenerate natural systems)
再生可能な原材料を利用し、自然資源の使用量をコントロールすることで、自然資源を保護して、自然の摂理の中で再生させる。
2. 製品と原材料を使い続ける (Keep products and materials in use)
製品/原材料/部品などを、最大限活用できるように循環させ、資源を最適化させる。1つの製品を長く使い続けることも、製品から部品を分解して何回も使い回すことも含まれる。
3. 廃棄物や汚染物質がでないようにデザインする (Design out waste and pollution)
ビジネスや製品を設計する最初の段階で、廃棄物や汚染物質がでない仕組みを作り、より効果性を高める。
以下の図は3つの原則と、それぞれのサイクルを可視化しています。
(小さくて見えにくいですね。。。)
引用;Circular Economy System Diagram
生物学的サイクルと技術的サイクル
図の大部分を占めている循環の図について、少し説明したい。
左側が生物学的サイクル、右側が技術的サイクルと呼ばれる。左側の生物学的サイクルでは、食料やコットン、木材などを活用するように、資源の消費が行われるが、コンポスト(生ゴミを肥料にすること)などを通して、循環のサイクルへとつながってくる。また、右側の技術的サイクルでは、戦略的なシェア/再利用/再製/リサイクルを通して、製品や部品、素材を最大限活用して、循環させていく。
次回は、サーキュラーエコノミーに移行する上で、基礎となる4つの要素について、まとめていきます。