Report of AAPM Task Group 155: Megavoltage photon beam dosimetry in small fields and non-equilibrium conditions を読んで
URL
読んでみたきっかけ
「MPPG5.bを読んで」の参考文献として、AAPM Task Group 155(TG-155)が挙げられていたので、「非常に重要なことを書いてあるぞ」と思い読んでみました。
論文の要旨
先進治療のSmall field線量測定には課題があり、それは線量測定精度に影響します。これらの問題に対し、IAEAとAAPMがガイドラインを提供し、AAPMのタスクグループ155(TG-155)は最善の実践を提案しています。ビームモデル設計や計算要件、治療計画システムの実装についても概説されており、これらは医学物理学者やビームモデル開発者への指針となっています。
現場でやっている医学物理士の感想
1 INTRODUCTION
私の勤めている病院はもともとサイバーナイフが導入されていて極小照射野、FFF、ノンコプラナー、オフセンター、画像誘導放射線治療、などに抵抗がないというか、それを「そんなもんだ」といってやるしかない環境でした。それから5年後にリニアックが入り、サイバーナイフが如何に特殊であったか理解できました。その後、頭頚部以外の定位放射線治療、前立腺IMRT等を経験し学びました。
表1において、当院でTG-155で対象なのは,(1) リニアックのIMRT、SBRT、(2) サイバーナイフのIMRT、ですね。
私達の極小照射野測定方法の2016年時点の結論は、ダイヤモンド検出器で測定するというものでした。リニアックの更新時はFFFとか測定しなければいけないので、標準的且つ具体的なアドバイスを期待したいと思います。
また、TRS-483も読んでみたらいいかもですね。 「標準計測法12」と何が異なるかがポイントですね。
線量率が高いFFFですね。
線量測定値の変化が大きいこと、解像度・感度・LCPEの問題、等による誤差でしょうか?
2 BRIEF OUTLINE OF IAEA/AAPM FORMALISM
標準的な線量測定と相対的な線量測定の概要について述べられています。
2.1. Reference Dosimetry
当たり前のことかもしれませんが、水吸収線量の測定は電離箱が必須ですね。
いやー、難しいですね。「標準計測法12 付録20」ではAlfonso et al. の論文が参考文献のトップに挙げられていますね。サイバーナイフの場合、「CK_TPR20,10=0.62~0.66の場合、TPR20,10=0.68のときのkQとほぼ同等とみなす」、と書いてあるような気がします(自己責任)。
2.2. Relative Dosimetry
ここで記述された数式は、特定の条件を具体的にまとめているので私にはかなり難しいです。
ダイヤモンド、半導体、シンチレーター、電離箱、などなど、比較のためのデータはあり、今もなお研究の真っただ中ということですね。相対的測定は、自施設の測定の考え方によるんでしょうね。
3. Small fieldS: Definition of Field Size
この図は非常に理解しやすく、なんか分かった気になりました。左の図は、X線発生源/コリメーター/検出器(縦軸は高さ)として模倣した図で、半影の仕組みが分かります。右の図は、線量プロファイルと照射野の関係を表した図で、いくら照射野を狭くセットしても線量プロファイルは狭くならないということを表しています。 サイバーナイフでは5mmの照射野まで使えるようになっているのですが、線量プロファイルのFWHMは5mmがギリギリなのでしょうね。
4. Detectors
プラスチックシンチレータ、マイクロダイヤモンド、一部のダイオード、ガフクロミックは補正係数が単一なんですね。
4.1. Real time detectors
4.1.3 Diamond detectors
2016年から5年以上たってTG-155が出版されていますが、なかなか悩ましいですね。「絶対に大丈夫な検出器と測定方法」を示すことは難しいんですね(神様しか本当の測定値はわからない、ですね)。
4.2. Passive Detectors
ラジオクロミックフィルム、熱ルミネッセンス検出器 (TLD)、ラジオフォトルミネッセンス ガラス (RPG)、および光刺激ルミネッセンス検出器 (OSLD)、ポリマーゲル、等があるようですね。
5. Relative dose parameters and measurements
5.1. Percentage Depth Dose (PDD)
「シールドダイオード、ラジオクロミックフィルムに比べて、micro-ionization cylindrical and parallel-plate chambersは推奨されるが、TRS-483をよく読んでね」、ということでしょうか?
マイクロダイヤモンド、マイクロスライコン、プラスチックシンチレータ、EBTフィルムは、(推奨ではないけれど)もっともな測定値を示す、ってことなんでしょうか?
いろいろな検出器とモンテカルロシュミレーションとの差を示すグラフは見たことがあります。2%ぐらいだったら許容かなと思った記憶があります。
めちゃくちゃ小さい照射野のPDDは、非シールド定位ダイオードが推奨、ということですね。
5.3. Conversion between PDD and TPR/TMR
Small-fieldのTMRを計算するための様々な具体的方法を述べています。データをフィッティングする方法、PDDをTMRデータに変換する方法があるが、これらの手法は時間がかかり限定的な精度しか提供しないため、使用するメソッドは測定値と照らし合わせて検証すべき、ということですね。
5.4. Profiles
図6は、6MVビームにおいてソースサイズとフィールド径がSmall-fieldフィールドプロファイルにどんな影響を与えるか、ということを示しています。5mmまでの小フィールドに対して良好な一致になっていますが、より小さなフィールドでは偏差が大きくなっています。
具体的な検出器が提示されて助かります。
5.5. Smoothing and Data Processing
これも悩みますね。ある人は「生のデータが一番正確」と言うし、「スムージング処理はした方がいい」という人もいるし。「適度なLPF」を見つけないといけないかなぁ。
そうなんですね。
そうなんですね。新しい3D水槽の性能を見てみないと、、、ですね。
5.6. Field Output Correction Factors
さまざまな検出器による出力係数のグラフが図9です。照射野が小さくなると、検出器固有の補正係数が1を上or下回ります。
なるべく検出器固有の補正係数を使わなくてよい検出器はないんでしょうか?
なるほど。参考になります。
6. Dose modeling in treatment Planning
第6章の要約(ChatGPT GPT-4を使いました)
治療計画システム(TPS)の線量計算は、患者への線量精度を決定する
Small-fieldの線量計算のガイドラインは未確立
勾配の原因すべてを正確にモデル化し、異なるフィールドサイズに対応するためのパラメータセットを使用することが必
Small-fieldフィールドのモデリングと検証ツールは、TPS機能にとって重要
と述べられていますね。
6.1. Treatment planning dose calculations
Treatment planning dose calculationsの要約(ChatGPT GPT-4を使いました)
治療計画の線量計算は要素ベースとモデルベースの2つに分類される
Small-fieldや均一でない媒質での使用にはモデルベースが適している
Small-fieldの線量計算において、ビームソースのサイズと形状、コリメータの形状、マルチリーフコリメータの透過性が重要
これらの近似は多くの場合複雑で、適用範囲の把握や検証は臨床物理学者にとって課題となる
と述べられていますね。
6.3. Collimator Geometry and Fluence Modeling
Collimator Geometry and Fluence Modelingの要約(ChatGPT GPT-4を使いました)
TPSでは、ビーム形成はMLCのリーフ端からの漏れに影響され、これを正確にモデリングすることが重要です。Small-fieldでは非平衡状態が照射野の過大評価を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
ということが記してあります。
6.5. Dose Calculation Considerations
Dose Calculation Considerationsの要約(ChatGPT GPT-4を使いました) Small-fieldの線量計算では近似が重要であり、特定のアルゴリズムが問題を引き起こす可能性があります。そのため、モンテカルロ法がしばしば異なるアルゴリズムの実装の基準として、また線量計算に直接使用されます。
ということが記してあります。
6.6. TPS Configuration and Verification for Small-Field Modeling
通常、1エネルギー1種類しかデータセットは入力できないですよね。
小照射野用、コンベンショナル用、IMRT用等に分けてTPS計算を実施する、ということでしょうか?精度は担保できても、臨床運用がちょっと心配ですね。自動化できないでしょうか?(自分自身、うっかり忘れることが怖い)
「X線治療計画システムに関するQAガイドライン 6.4.3.10」にも不均質補正のやり方が出ていたから、治療システム全体のエンドツーエンドテストは間違いなくやった方がいいんでしょうね。
7. Uncertainty
タイプA、タイプBというのがあるんですね。
これは重要ですね。なんとなく覚えておこう。
8. Key Recommendations and Summary
Small-fieldの測り方を、検出器の選択、測定条件、TPSコミッショニング、独立チェックに分けて、具体的に述べておられます。
第8章の要約(ChatGPT GPT-4を使いました)
○ 1cm×1cm以下のフィールドでは、相互作用と依存性を考慮し、適切な検出器を選択する必要があります。
○ 測定は高解像度で、複数の検出器と共有が推奨されます。
○ 治療計画システム(TPS)はメーカーの要件に従って設定し、公開データと比較して検証する必要があります。
○ 線量モデリングにはMC法やボルツマン方程式ソルバーが最適です。
○ 線量測定は独立した検証が必要で、エンドツーエンドテストが推奨されます。
○ 検出器の選択や測定セットアップの重要性、小フィールドでのTPS計算への配慮が強調されています。
これからの課題
4日ほどかかりましたが何とか読みました。
これだけのボリュームがあるレポート(論文)を書かれた先生方に感謝の意を表します。
私が理解できた範囲で以下のようにまとめてみました。(ChatGPT GPT-4を使いました)
1. 放射線治療機器の理解
2. 放射線治療における線量測定の重要性とその難易度についての認識。
3. 線量測定に使われる検出器の選択とその影響についての理解。
4. 様々な線量測定データの比較と評価の推奨。
5. 治療計画システム(TPS)の線量計算の精度の理解
6. 不確かさの理解と管理
また、何度か読み直すと思いますが、理解できないことは第8章の推奨要件を見てSmall-field dosimetryに対応していきたいと思います。
Jun 3, 2023
#学問への愛を語ろう #医学物理がすき
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?