見出し画像

きりぎりすと鈴虫

写真と俳句 その二十五と二十六

おくのほそ道 


『日本古典籍データセット』(国文研等所蔵)より
http://codh.rois.ac.jp/
左頁から
「此所、太田の神社に詣。実盛の甲・錦の切あり。往昔、源氏に属せし時、義朝公より 給はらせ給とかや。げにも平士のものにあらず。目庇より吹返しまで、菊から草のほりもの金をちりばめ、 竜頭に鍬形打たり。真盛討死の後、木曾義仲願状にそへて、此社」(以下へ続く)


『日本古典籍データセット』(国文研等所蔵)より
http://codh.rois.ac.jp/

「にこめられ侍よし、 樋口の次郎が使せし事共、まのあたり縁起にみえたり」


むざんやな 甲の下の きりぎりす 松尾芭蕉

元禄二年(1689年)七月二十五日


ここ多太神社に参詣した。神社には、斎藤別当実盛の兜と錦の切れ端があった。これらは、その昔、実盛が源氏に仕えていた時、源義朝公から拝領したものなのだ。兜は、どう見ても普通の武士のものではない。目庇(まびさし)*から吹返し*まで、菊唐草模様の金をちりばめ、竜頭(たつがしら)*には鍬形*が打ってある。実盛が討ち死にした後、木曾義仲は願状を添えて、この神社へ、これらを奉納した。樋口次郎兼光(中原兼光)が使者となったことなども、目の前の神社の縁起に書いてある。

筆者訳

  目庇(まびさし)*:兜のひたいのひさし。
  吹返し*は以下のサイトをご覧ください。
  竜頭(たつがしら)*:兜の前立物。
  鍬形*:兜の目庇の上に立てる、二本の角(つの)のような形の飾り物。

 甲冑の歴史 刀剣ワールドより


多太神社所蔵 
実物大復元
斉藤別当実盛公 御兜
木曾義仲公
表指鏑矢根 ほか

平成26年(2014年) 8月27日 撮影


多太神社
多太神社

平家物語 「実盛」より

樋口次郎、ただ一目見て、
「あな無慚や、斎藤別当で候ひけり」
木曽殿、
「それならば、今は七十にも余り、白髪にこそなりぬらんに、鬢鬚の黒いはいかに」
と宜へば、樋口次郎涙をはらはらと流いて、
「さ候へば、そのやうを申し上げんと仕り候ふが、あまりにあはれで不覚の涙のこぼれ候ふぞや。弓矢取りは、いささかの所でも思ひ出での詞をば、かねて使ひ置くべきで候ひける物かな。斉藤別当、兼光に逢うて常は物語に仕り候ひし。『六十に余って軍の陣へ向かはん時は、鬢鬚を黒う染めて、若やがんと思うなり。その故は、若殿ばらに争ひて先を駆けんもおとなげなし、また、老武者とて人の侮らんも口惜しかるべし』と申し候ひしが、まことに染めて候ひけるぞや。洗はせて御覧候へ」ともうしければ、
「さもあるらん」
とて洗はせて見給へば、白髪にこそなりにけれ。

原文
http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/heike/07/0801.html
多太神社にて

*
*
*

鈴虫や 童がそっと ヘタ一つ 広在
鈴虫や 衣擦れの様 翅二つ 広在

*
*
*


#私の腕に留まる秋のオオチャバネセセリ

#平家物語
#実盛
#謡曲実盛
#木曾義仲


#石川県小松市
#多太神社 (さた(ただ)じんじゃ)
#兜
#赤地の錦の直垂

#萌黄威の鎧


#おくのほそ道
#日本古典籍データセット (国文研等所蔵)
http://codh.rois.ac.jp/
#芭蕉

#昔の芭蕉の見たキリギリスは今のツヅレサセコオロギだそう

いいなと思ったら応援しよう!