写真と俳句 その四十六と四十七
2024年6月19日(水)
マオラン 真麻蘭 苧麻蘭
近所の公園に、「リュウゼツラン」という説明を受けた植物があり、花まで咲いていたので、驚き、少々、調べてみました。小笠原諸島の父島と母島で、咲いているものとは、随分、異なっていました。
一般的に、「リュウゼツラン」は、30年から50年もしくは100年に一度しか咲かず、花を咲かせると枯れると言われている一回結実性の植物です。
以下の写真のように、葉にトゲトゲがないものもあるのかと調べていますと、「アガベ・チタノタ(オテロイ)」というものがありました。アガベは、メキシコ原産の多肉植物で、リュウゼツラン科リュウゼツラン属。日本では、リュウゼツランあるいはアガベの両方で呼ばれることが多いそうですが、総称としてアガベと呼んでいるようです。
アガベは、植栽として多く用いられています。(関東以西)
そもそも、リュウゼツランは、原生地が、主にメキシコ・米国南西部の乾燥地帯。本来、植物の基本は、葉に斑が入っていない物を指すため、リュウゼツランは「アオノリュウゼツラン」のことですが、日本では斑入りの品種が先に輸入されて「リュウゼツラン」という名前をつけてしまったため、基本種である斑なし品種があえて「アオノ」を前につけた呼び名となったそうです。
しかし、何だかすっきりしないので、念の為、他の植物も調べてみました。
すると、同じリュウゼツラン科の植物で、「マオラン(真麻蘭、苧麻蘭)(ニューサイラン(入才蘭、新西蘭))」というものがありました。
こちらは、ニュージーランドとノーフォーク島に固有の常緑多年草の一種で、40年に一度しか咲かないとされています。葉や花のつき方から、公園にあったのは、こちらではないかと思っています。
どちらも、明治時代に日本へ入ってきたようです。原生地では、繊維としての需要がありました。
マオランは、マオリ人がニュージーランドに到達し、その繊維を使い、マオリの伝統的な織物に広く用いられていました。また、少なくとも第二次世界大戦前までは、ロープや帆の材料としても使用されたようです。
アオノリュウゼツランも、同じく繊維などとして活用されていました。
この他に、リュウゼツラン科のテキラリュウゼツランからは、メキシコの代表的なお酒、テキーラが醸造されます。
アオノリュウゼツラン 青の龍(竜)舌蘭
さて、せっかくですので、小笠原諸島にあったリュウゼツランをご紹介します。以下の写真、中央のトゲトゲした葉から勢いよく伸びていて、黄色い花を咲かせているのが、「アオノリュウゼツラン」です。
ご承知のとおり、小笠原は、過去に他の陸塊と繋がった歴史のない島で、海洋島です。そのため、固有種を守ためには、外来種を取り除く努力を必要とします。
アオノリュウゼツランは、日本からの開拓者により、明治初期に持ち込まれ、栽培されたようです。環境省及び農林水産省が作成した生態系被害防止外来種リストでは、「重点対策外来種」に選定されています。
アオノリュウゼツランは、葉に長く強いトゲを持つことから、小笠原諸島の聟島などで、牧場の柵代わりに使われました。子どもたちは、枯れた花茎を組んで、筏を作り、海に浮かべて遊んでいた時代もあったそうです。
上の写真のように、葉は、しっかりしているので、柵に適していますね。しかし有毒なので,葉を傷つけ出る汁に触れると、かぶれることもあり、注意が必要です。(前出したマオランも、葉にククルビタシンを含み、動物に対して毒性を示す場合もあります。)
オガサワラオオコウモリ
高く伸ばした花茎に咲く花は蜜が多く、「オガサワラオオコウモリ」の好物なため、夕方から夜に、飛んできます。六月の開花期には、コウモリがたくさん集まってきます。
メキシコでも、蜜や花粉を食べるオオコウモリが受粉を媒介しています。リュウゼツランは、午後6時以降の夜間に、大量の蜜を分泌しているとの観測があるそうで、コウモリの活動時間と合致しています。
肉質で大型の葉を持つアオノリュウゼツランは、枯死しても、ムカゴから成長した群落を作ります。乾燥にも強く、元々自生している植生を駆逐してしまいます。またその土地の動物に対しても、生活様式や形態を変化させてしまう場合があります。
例えば
フタオビカタマイマイ
*
*
*
龍舌蘭 開花結実 死への旅 広在
赤色光 むせぶ蝙蝠 甘い蜜 広在
*
*
*
#アオノリュウゼツラン #青の龍舌蘭 #竜舌蘭
#マオラン #真麻蘭 #苧麻蘭 #ニューサイラン #入才蘭 #新西蘭
#オガサワラオオコウモリ
#フタオビカタマイマイ
#小笠原諸島 #父島 #母島 #聟島 #姉島