![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93219074/rectangle_large_type_2_22d27366cb46f396d7d36a92a0381e9f.jpeg?width=1200)
写真と俳句 その三十二
*
*
いざ行む 雪見にころぶ 所まで 芭蕉
「笈の小文」より
貞亨四年十二月三日(1687年)
尾張の門人 夕道 (書肆である風月堂孫助 )亭 にて
*
![](https://assets.st-note.com/img/1670913405851-BVTs9OYDJj.jpg?width=1200)
愛智郡
岡田啓(文園),野口道直(梅居) 著
明治十三年出版
国立国会図書館デジタルコレクションより (保護期間満了)
書林風月と聞きしその名もやさしく覚えて、しばし立ち寄りて休らふほどに、雪の降り出でければ
いざ出でむ 雪見にころぶ 所まで *ばせを
丁卯臘月初、夕道何某に贈る
芭蕉翁雪見の一軸
貞亨四年十二月初め
(*ばせを(芭蕉))
この真蹟は、風月堂孫助が秘蔵していたそうです
*
いざさらば 雪見にころぶ 所まで ばせを(芭蕉)
「三冊子」 赤冊子 土芳著 より
貞享四年
*
さて、この三句、上から順につくられたようですが、どちらがお好みでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1670913424097-SedXJyQU7e.jpg?width=1200)
愛智郡
岡田啓(文園),野口道直(梅居) 著
明治十三年出版
国立国会図書館デジタルコレクションより (保護期間満了)
![](https://assets.st-note.com/img/1670744746045-SmBM9NMzT8.jpg?width=1200)
手をとめて眺るは 雪見障子よ ひろゐ (広在)
![](https://assets.st-note.com/img/1670746434561-4kyabgafaf.jpg?width=1200)
*
*
*
![](https://assets.st-note.com/img/1670744826495-AXTK5il3Qw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670744845903-mo1fckRkh4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670744867436-JLSaGJlVQC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670744957632-QhIQZTIxGX.jpg?width=1200)
#令和五年_2023 🐰
#良いお年をお迎えください
#来年が皆さまにとって素敵な年となりますように !
*
#ご覧いただきありがとうございました
#来年もよろしくお願いいたします !
*