その日に興味持ったことを整理する
キッカケ
キッカケは以下のポストを見て、自分もやってみたいと思ったから。
普段、仕事のことや興味を持って読んだ本の内容について、調べて理解したつもりになっても、いざ他の人に説明しようとするとちゃんと理解できていないと感じることがよくあり、自身の理解を深める意味で、整理出来ればと感じたから。
目的
noteに記載する目的として、以下を据える。
自身で興味持った内容を理解、整理する。
…キッカケに記載した通り、自身の理解を深めることを第一の目的に据える。自身で興味持った内容を他人に説明できるようになる。
…1つ目の目的の「手段」とも考えられるが、文章で興味を持った内容を説明できるようになることを2つ目の目的とする。自身が興味を持った履歴を付ける。
…興味の範囲が数か月~数年の範囲で移り変わることが分かっているため、その時興味を持った範囲や内容が後から追えるようにする。
方針
上記の目的のために、noteに記載する際の方針は以下の通りにする。
1つの記事に対して、1テーマにする。
…記載内容が散らからないように、テーマを1つに限定する。出展(URL,書籍等)を明記する。
…自身で興味持ったことを整理するため、必ず出展が存在するはずである。あとで理解した内容が振り返るためにも、出展を必ず明記する。ハッシュタグで興味を範囲を表現する。
…あとで興味を持った範囲が簡単に遡れるよう、ハッシュタグで興味の範囲を表現する。
不明点
上記内容を整理するうえでnoteを媒体に選んだが、現時点で以下の整理が可能なのかが不明である。
ハッシュタグの管理、もしくは、記載した記事の分類方法
…出来ると思うが、現時点ではやりかたが不明。記載内容のレベル分け
…記載する中で、自信もって記載するのか、不明点が残っている状態なのかのレベル?ステータス?の管理が望ましいと思っているが、現時点でそれが出来るのかは不明。