![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55644373/rectangle_large_type_2_89b1e61eb9ad3ecfb815d27e041ed363.jpg?width=1200)
高額商品レトリックの罠
こんにちは、広げ屋デザイナーの「さや」です(ΦωΦ)
「値段の付け方」って、改めて考えると奥深いものです。
「価値を感じてもらえれば、高額でも売れる」
というコンサルタントもいますが、それで値段設定するのは危険だと私は考えています。
「価値を感じてもらえれば、高額でも売れる」
というのは、わかりやすい話がオークションですよね。
「欲しいという気持ち=感じている価値」の大きさをお金で競り合うのがオークションです。
例えば「世界で1つだけしかないレア品」に自分はいくらの価値を見出しているのか、がその値段になるわけです。(もちろんそのお金があるという前提の話で)
確かに、人がモノを買うときの1つの基準として、「価値を感じる」というのは重要な話です。
しかし実際は
「お客さんの収入、預金的に払えるか」
という上限もありますし、「お客さんの金銭感覚」も大切です。
たとえ唯一無二の商品があって、お客さんが価値を感じていても「他の生活にかかる金額」に対して高額すぎれば、諦めるという選択を取る人は多いでしょう。
どんなに肩こりが酷くても、人はガマンして生きていけるし、それまでもガマンして生きてきているわけです。
これは営業トークの「見せ方」にもよりますが、例えば年収300万円以下の人に30万以上の商品を定期的に売るのはかなり厳しい世界になってくるでしょう。
売り切りの商品ならまだしも、「リピート前提」の商品ならさらに難しい設計になりますよね。
「リッチな人を狙えばいい」と思うかもしれませんが、高所得者の方が単純に人口は少ないですし、そんなお客さんに見合うサービスである必要もあります。
反対に「リピートしやすい値段で」と安すぎてあなたのサービスの存続が危ぶまれる値段であってもいけません。
・お客さんに合わせすぎて業界最安もダメ
・価値に甘んじて高額すぎてもダメ
値段を「単純」に考えるとうまく決められないのです。
そこで「値付けテク」では「8つの視点」で値段の付け方を考えていきます。
「お客さんが喜んで買えて、あなたも苦しまない」
それこそ真の「適正価格」と呼べるのではないでしょうか?
安易 に値段を決めてしまう前にぜひ一度見てみてくださいね(ΦωΦ)
広げ屋デザイナーの「さや」でした(ΦωΦ)