![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58920697/rectangle_large_type_2_edffca8c4b16ac0a78652157a40beb60.jpg?width=1200)
ごめんなさい、パクってます。
自分はデザイナーじゃないから……なんて言っていられないのが、現代の実情。
こんにちは、広げ屋デザイナーの「さや」です(ΦωΦ)
「ダサいデザインじゃ集客できないの?」
と言われると、もちろん、そんなことはないです。
パッと見て、すべての人がコレはダサいからバツ。
コレはセンスがいいからマル。
という判断を、お客さんがしているわけではありません。
デザインとライティングで大切なことは、
お客さんをあなたの言いたいことに「引き込む」こと。
引き込むためになるべく「違和感」を減らすことが大切です。
その違和感となるのが、
・デザインの「見づらさ」
・洗練されていない「ダサさ」
・誤解を招く「表現」などなど……
良いデザインは、
・読み返さない
・見直さない
流れるように「アクションを促す」ものです。
文字が読まれない時代と言われる昨今、
いかに一発で目を捉え、心をつかむか
この重要度が日々上がっていることをひしひしと感じます。
なんだか難しそう……
と思われるかもしれませんが、良いデザインを作るには
パ ク リ
が大切です。
いえ、正確に言えばモデリング(ΦωΦ)が大事です
私の尊敬する元任天堂のデザイナー前田高志さんもとにかくデザインを見て、引き出しを増やせ! と語っていました。
私もまだまだ引き出しを増やし中なので、1つのデザインを決めるときにたくさんリサーチします。
例えば、直近の事例をお見せします。
こちらが「さや」作▼
こちらが「モデリング」元▼
今回は配色もそのまま使いました(笑)
特にデザインで色を決めるのが難しいと感じる方多いと思うので、何かお手本になるものを探して、「スポイト」機能を使って、色を真似してしまうのはおすすめです!
※キーノートでも使える機能です。
今回ご紹介した、適食アドバイザーあこさんの「好きな食べ物で分かるズボラ性格診断」は、8/22(日)9:00〜12:30で開催される「ズボ連オンラインフェスタ」にて参加費無料で診断できます!
最近、実は不摂生で3日ほどダウンしていたんですが、あこさんの食事アドバイスで驚くほどスッキリ回復!
ぜひ、あこさんの「ズボラ性格診断」受けてみてくださいね(/・ω・)/〜!
広げ屋デザイナーの「さや」でした(ΦωΦ)