![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159853161/rectangle_large_type_2_07c97bc093c9add5903b4c744cff601b.jpeg?width=1200)
「英語で電話するの嫌!」を認めて、許す
英語で電話するのが苦手です。
カスタマーサービスに問い合わせるやつです。
メールやチャットなら、まだいい。
調べながら問い合わせできるし、証拠も残る。
瞬発力が求められ、なおかつ、音声のみが頼りの電話はハードルが高い。
しかも、アメリカは担当者によって当たり外れが大きすぎる。
「電話かけてみて外れだったら、切っちゃえばいいんだよ~」という裏技も知ってはいますが、それを含めても嫌なものは嫌。
/
10年近く海外に住んでるくせに何を甘えたこと言ってんだ!
やれよ!!
\
と、ずっと自分にスパルタして、自分がやらなきゃいけないものだと思い込んでいました。
でも、ようやく
嫌だ!できればやりたくない!
を認めました。
もちろん自分でやらなきゃいけない場面もあります。
私名義の銀行口座について、とかね。
しかしそれ以外の場面では、やりたくないのだ。
だれか他の人にやってもらえたら嬉しい
やーーっと素直に、そう思うことを自分に許しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730162182-bt8wRS9jduTeg1QDXfyIJnMZ.jpg)
「嫌なことを許す、手放す」
よく言われる人生好転ハックの一つですが、
そもそも「嫌」と自分で認められていない場合もあるのではないかなぁ、
と思った。
✓「自分がやるべき事を嫌だと思ってはいけない」
✓「嫌だからという理由で他人に頼むなんて、許されない」
といったハード設定が奥の方にあるんですよね。
いやー、いやだわ。めちゃくちゃ嫌だ。
ただでさえ知らない人に電話するの、日本語だとしても好きじゃないんでした。
会社員時代もそういう電話が実は苦痛だった。。
自分の「嫌」をはっきり認識したうえで、今後は自分で電話したり、他の手段にしたり、他人を頼ったりして、残りの海外生活をすごしていこうと思います。
↓↓自分の「いい感じ」「やな感じ」を気づかせてくれる手帳を使っています