![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71737890/rectangle_large_type_2_b30a65dcc8e5d383260f819544cd6eb8.png?width=1200)
読む『対談Q』 水野良樹×宇野常寛 第2回:ゲームに乗っからない生き残り方。
HIROBAの公式YouTubeチャンネルで公開されている『対談Q』。こちらを未公開トークも含めて、テキスト化した”読む”対談Qです。
今回のゲストは評論家の宇野常寛さん。
前回はこちら
言わせておけと思えるひとをどれだけ増やせるか。
水野:これ一応『対談Q』というコーナーなんですけど、これもビジョンがあっての名前なんですよ。なんで『対談Q』にしたかっていうと、対談の企画を作りたいねってなったときに、どうしてもYouTubeって「答えが見えるもの」が好まれるんですよね。
宇野:そうですよね。
水野:知識人がコツを教えてくれるとか。わかりやすい答えをスピーディーに言っていくっていうのが、多分YouTubeの出来上がったセオリーとしてはそうなんだろうと。でも、それが嫌で。答えをわかっているひとに答えを聞くって、別に僕じゃなくてもできるじゃないですか。
宇野:うんうん。
対談Q
水野:僕よりその分野に対して知識を持ってる方、あるいは違う考えを持っている方と、何かひとつのテーマ、ひとつのQ(=問い)を一緒に考えていくほうが、より建設的で、僕も今まで気がつけなかったことに気づける。もしかしたら対談相手の方も水野との会話のなかで「あ、僕はそういうことを考えてなかったです」って、おもしろい発見があったらいいなってことをロマンにして。それで『対談Q』にしたんですよね。
宇野:そうなんですね。
水野:も、考えとしてはそうでいても、やっぱりこれが難しい話で。プラットホームってすごい場所だなぁと思ったのは、一度YouTubeに上がってしまうと、YouTubeのゲームに簡単に巻き込まれるんですね。皆さんはあくまでYouTubeのゲームのなかでこれを観ているから「再生回数が上がってないね」とか「もっと吹き出し大きくしたほうがいいんじゃないの?」ってことを、まるで善意のように言ってくる。この風に耐えていくのは難しい。
宇野:それは覚悟の問題ですよ。言わせておけと。でもね、言わせておけと思えるひとをどれだけ増やせるかなんですよね。
水野:それをやっていくしかないんだろうなぁって思うし、そこで希望なのはやっぱり宇野さんの活動ですよ。それはすごく思います。
宇野:ああ、ありがとうございます。
水野:『遅いインターネット』のなかでもそうですが、いろんな文章のなかで必ず宇野さんが付け加えるのは、宇野さんの活動を見て、同じようなことをしてくれるひとたちが増えてほしいと。違う分野でもひとつのムーブメントになってほしいと。
宇野:そうです。
水野:そこに僕は希望を持っていて。宇野さんのような専門的なことはできないけど、たとえば音楽の分野では近いことができるかもしれないと、チャレンジしてみるわけです。もちろん失敗も多いけど、それをいろんなひとがやることによって、成功したり、連帯したりってことがどんどん起きて、シーンが活性化していく。
宇野:うん。
水野:それが、“短絡的なSNS上でのやり取りはカッコ悪いし、そうじゃない価値観や楽しみ方がある”っていうトレンドを後押しするんだと思うんですよね。まさにそれを作っていくひとつの要素というか。
後出しジャンケンで攻撃するスネ夫たち。
宇野:たぶん今、大学とかに所属せずに、僕みたいな感じで社会に対して発言していくとなると、2通りしかないと思うんですね。ひとつは、いわゆる昔の左翼のフォーマットにのっとって、とりあえず権力的なものとか資本的なものには全部噛みついていく。
水野:いったん敵を見つけるっていう。
宇野:それはムーブメント的にも来ているし、非常にマネタイズしやすい。その次はね、日本のインターネットだと、今、日本は保守勢力のほうが強いので、このやり方はすごくいいと思うんだけど…って、もちろん嫌味ですよ? 「だからリベラルはダメなんだ」みたいなことを選挙のたびに言うひとになっていくっていうね…。
水野:はいはい。
宇野:負けた側に後出しジャンケンで攻撃を加えて、自分を勝ち組の側に持っていって賢く見せる。そういうゲームですよね。スネ夫的なアプローチというか、冷笑主義的なアプローチというか。そして、誰かをコケにして頭よく見られたいひとが、スネ夫たちに騙されていく。そういうひとはいちばんマネタイズしやすいんですよ。
水野:なるほど。うーん、嫌ですね。
宇野:でも、そういったゲームに乗っからない生き残り方が世界にあるんだってことを、証明することが大事だと思っていて。自分が生き延びることというか、一定の規模で活動し続けることに意味があるんだと思って、一生懸命やっているんですよね。
水野:希望ですよ。おこがましいですけど、一緒に頑張りましょう。
宇野:一緒に頑張ろうよ、本当に。やっぱり水野さんみたいなね、ちょっと別の領域にいるんだけど、僕の活動とかを参考にしていろいろ試してくれるプレイヤーがいるってことは、僕にもすごい希望になっているんですよ。
水野:それは嬉しいですね。たまに、こうやって『PLANETS』に呼んでいただいたり、宇野さんが連絡してくれたりするとき、僕は「あ、見ていてくれてる」って。
宇野:そんな大げさなことじゃないよ(笑)。
水野:それがちょっと勇気になるというか。違う活動をされている方がトークイベントに呼んでくれたり、「最近どう?」と言ってくれることが、すごく励ましになる。そういうひと多いと思うんですよね。こうやって表で活動したり、顔や名前を出して活動しているひとだけじゃないから。各地方で様々な活動をされている方もいるし。そういうものがどんどん連帯していけたらいいなぁと思いますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1644845005595-6nWredJ44A.png?width=1200)
つづきはこちら
宇野常寛さんが編集長を務める雑誌『モノノメ #2 』は「身体」特集。
ただいまPLANETSのオンラインストアで先行販売中です。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61467844/profile_d0ac60089f3af9c4d8d55bb6e6503277.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
HIROBA公式マガジン
水野良樹(いきものがかり)の実験的プロジェクトHIROBAの公式マガジンです。毎週金曜日にラジオ的長文コラム『そのことは金曜日に考えるから…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?