かつての「神童」たちへ

この記事は胸に突き刺さったので記録。

はてなブックマークなので消えないように引用しておく。


2022-06-26
■才能の潰れ方
 これはちょっと自慢ですが、僕はある分野でかつて神童と謳われてた事がありまして。今は凡人ですが。へへ。

 で、僕はその過去の栄光のおかげで、特別才能のある子供達の英才教育現場に従事してきたのだけれども、そこで天才と呼ばれる彼らを見続けて、彼らが(そして思い返せば僕も)必ずと言って良いほど通過する心理的な難所に気がついたので書いておくことにします。ほんとに単純なことだけど。

 彼らは成長の過程でまず、自分の中の万能感を認め、飼い慣らさなければならない。それまでの小さなコミュニティでは自分の優位性を再認識し、その存在を確立する手助けをしていた万能感が、渡航や進学で大きなステージに出たとたんに鈍重な重荷になる。万能感の根拠が相対的なものでしかなかったことに気がつくわけですね。

 ある種の天才児達はここを乗り越えることが出来ない。万能感を適切な形に処理できないまま現在の自分とのギャップに苦しんで潰れてしまう。天才人生終了。

 そしてその万能感を乗り越えると、今度はその反動で無力感が襲ってくる。いままでなぜか自信満々だったけど俺ってゴミじゃね?って思えてきてしまう。それでうじうじ考えて自己否定の論理を組み立て始めるんだけど、実際に周りにもっと凄い天才達がいるわけだからその論理が決して破綻してない。的を射てる。そうなってしまうともうダメ。内向的・後ろ向きになることで才能の推進力が止まってしまう。

 思うに「天才性」ってのがあるとすると、それは現在の彼の状態ではなくて、天才なりの将来へ彼を進めていく推進力とか爆発力みたいなものも含めての「天才性」なわけです。上記のような状態の時に上手く制御された万能感をもう一回持ち出してきて自信を回復していけない子は、ここで天才人生が終了。

 もちろんレアケースはあるに決まってるけど、この2つの次期を上手く乗り越えた子はほぼ例外なく才能を活かして大成してる。


はてな匿名ダイアリー
anond:20220626134519

これについて思うこと。まず自分に突き刺さったということはかつて自分は神童だったと少なくとも自分は思っていた、ということ。それ自体が恥ずかしいね。
小学校中学校まではほぼノー勉でトップクラスだったがそれは自分の環境が田舎すぎたからで。地元の進学校と呼ばれる高校に行ってからはガリ勉になったがついていけず挫折。

そしてこれはそれなりに一般的な話なのでは、と思う。
進学校時代の同級生(彼は旧帝大医学部に見事合格した)に聞いた話では、医学部は「それまで天才、入った後は凡才」ということで気を病んで、自殺するやつもいたらしい。俺からしたら医学部に合格している時点で十分天才なんだけどね。周りより優れているってことがその人には大切だったのかもね。

はてなブックマークのコメントも下記の通り。

Listener 他の人よりできるからという外発的動機付けのままだと潰れるよね。物事そのものが面白いからという内発的動機付けに切り替えないと。

「外発的動機づけ」だと潰れるのは納得だが、そうだったとして、じゃあうまく切り替えるにはどうすれば?ということを思う。あるいは外発的動機づけだけでもなんとかうまくやれていけないものなのか。
色々な才能に恵まれた元神童たちが「動機づけが外発的だ」という理由だけで失われてしまうのはもったいないと思う。

あと、「そうならなかった天才」たちはどうなんだろう。イチロー選手や、大谷選手なんかは、どこかで鼻をへし折られたことはなかったのか?
折れたけど復活した(=飼いならし方を覚えた)のか?そもそも性格が良すぎたから劣等感にはならなかったのか?
…こういうテーマで書かれた本が読みたくなった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?