新しいこと日記
メンタリストDaigoの「ポジティブチェンジ」っていう本を読んでいたんですが、面白い人ですね。
テレビでも見たことなかったし、本も読んだことなかったのですが、なぜだかずっと引っかかってたのです。そんな折にアマゾンのオススメに出てきたのがこの本でした。
変わりたいと思っているのに変われないのはなぜか?というテーマから入るんですが、いきなり面白いんですよ。変わるためには行動が必要なのは当たり前ですが、行動を妨げる3要素があるというんです。その3つとは、「頭・根拠・希望」
行動するためには「頭で考えないほうがいい」「根拠もいらない」「希望もいらない」最初はマジですか??と思いました。でもそのあとの説明を読むと納得がいくんですよ。考えれば考えるほど怖気付いてしまうことがあるし、計画を立てなければならないと思うと面倒臭くなってしまう。根拠がなければと思えば勇気がくじかれるし、希望を必要とすると、希望がなくなった途端に頑張れなくなる。確かにね。
じゃあ行動によって何を変えるべきか?もシンプルに説明してくれます。たったの7個。
時間・言葉・友人・モノ・環境・外見・食事
めっちゃわかりやすい。
この7つの変えるべき要素について説明したのち、変わるための5週間プログラムというものを提示してくれます。
とてもいい本でしたが、僕は本を宣伝したいわけではないのです。最後に載っていた5週間プログラムの中に面白そうなものがあって、それを紹介したいのです。
「新しいこと日記」
毎日3つ新しいことをやる。些細なことでいい。食べたことないものを食べたとか、普段と違う道を通ったとか。そんな「新しいこと」を日記に書いていくらしいんですが、想像するとめちゃくちゃハードル高そうなんですよ。
たった3つ。されど3つ。
でもこのたった3つ新しいことをやるって毎日がチャレンジになる気がしませんか?
新しいこと日記に3つ書くためには漫然と1日を過ごすことはできないような気がします。
仕事は同じでも仕事に向かう途中、帰る途中に新しいことをやることはできるし、当然仕事だって新しいことをやることも可能。家でも新しいことをやることは可能ですよね。
まさに今を生きる。1日1日を掴み取るような感覚が生まれそうな気がします。
早速今日の3つを上げてみました。
・新しいこと日記を始めた
・Swiftでシングルトンクラスを作った(すいません。プログラミングの話です)
・今まで買ったことのないコーヒー豆を買った。
最初の1つがズルですねw
帰り道でも何か新しいことができないか探してみたいと思います。ワクワク♪