![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31769873/rectangle_large_type_2_f295bf9eb9145e18a90587b3df08eeb7.jpeg?width=1200)
【受け止めて、認める事って難しい】
【受け止めて、認める事って難しい】
ヒロです!!
※再編集※した【情熱子育てスタイル】を紹介していきます。
当初の掲載時期は、2016年6月24日です!!
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
子育て=親育て
と、言葉ではわかっていても、
ほんと、子育て、子どもとの関わりって難しい。
自分の子どもに対する言動に日々反省し、
真剣に子どもと向き合おうとすればするほど、
どう接したらいいか、どんな態度を取れば、
悩み、葛藤し、そして、自己嫌悪に陥る。
そんな、日々の子どもとの関わりの中、
一つわかったことを自分への備忘録の意味合いも込めて、
ここで紹介致します。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
子どもの意見、想い、気持ち、主張、願い、など
全てを受け止めて認める事、これが、本当に難しい。
受け止めることは出来たとしても、
認める事がなかなか出来ない。
自分の生きてきた環境、環境から学んだ考え方、
その考えに基づいた行動、など
そんな、自分の周りにあるしがらみが、
子どもであっても、異なる個性をすんなりと
受け止める事を難しくさせている。
子どもとの接し方って、考えれば考えるほど難しい。
けど、受け止めて認める事って大切、
そう気づいただけでも、親として一歩前進。
だから、これからは、
まずは、子どもの個性を受け止めて、
そして、その個性をまずは認める事から始めよう。
親の意見、気持ち、想いを伝えるのはその後で。
息子が、中2生、高1生となっても、
日々、反省。日々、勉強。
だから、子育て、子どもとの関わりって楽しい。
悩んだり、自己嫌悪になったり、むかついたり、
子どもに真剣に向き合っているからこそ、
いろんな感情がうずまく。
でも、それで良いじゃない、親だって、人間やもん。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
改めて、この文章を読んだ時、
何でこんなコトを書いたのだろうと疑問に思った。
マイナスのエネルギーを、一つ一つの文字からありありと感じた。
そしてようやく合点がいく。
「心身ともにしんどかったんやなあ。この時は。」
高1のお兄ちゃん。
新しい環境に放り込まれたのは子どもだけじゃない。
親も新しい環境で、体力的にもがいていた。
(中学生時より1時間早く登校するため、
その時間に合わして早起きして弁当つくり)
中2弟くん。
中学生活に慣れ始め、勉強よりも遊び。
学校よりも地元の公園や繁華街。
学校や近くの派出所、さらには地元の警察署に
何度か呼び出されては、謝罪をする。
自分の息子でありながら、
何を考えているのかわからなくなり、
子どもとの関わりに自信をなくし、
何もかもから逃げ出したくなった時期。
それでも、
前を向いて少しでも明るく、生きようと思った。
あの時、逃げなくて良かった。
あの時、放り出さなくて良かった。
あの時、支えてくれたのもやっぱり子ども達。
今ならはっきりと自信を持って言える。
「君たちが俺の子どもで良かった。本当にありがとう!!!」
受けとめて、認めようと努力したからこそ、
子ども達との信頼を築き上げることができた。
信頼関係があるからこそ、まともに話を聴いてくれる。
そう、今は自信を持って言える。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。