![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133245069/rectangle_large_type_2_2af17eeb8ba74a73c379bb899ff3442f.png?width=1200)
生活習慣の見直し
かぁちゃん、抱っこ―。
これが、先月2月までの5歳児娘の起床時の様子。
朝なかなか自分で起きない。
7時半過ぎ。まだ起きない2階に寝ている娘を起こしにいく。
眠いー。まだ寝たい。保育園行きたくない。
毎日定番のやりとりだ。布団からでたくない。と布団にもぐる娘。
こちょこちょ。 きゃーの そのやりとりで10分ほど。
そして、かぁちゃん、抱っこ―。と1階にいくまでに抱っこをせまる。
17キロある、娘を抱っこし、階段を降りる。もうかあちゃん重くて抱っこできないよーといいながら、こんなことはいつまでできるんだろうと。ぬくもりを楽しむ。
階段で踏み外さないように、ゆっくり降りる。
1階リビングにあるビーズクッションの上にどさっと娘を寝かす。
まだ眠いー。まだ寝たいー。とビーズクッションでうずくまる。着替えまでになかなか時間がかかる。あっという間に時間は過ぎ8時15分。そこまで、私は娘とつききっきり。予定ではあと15分で出発する時間じゃん。
私も家事を進めたく、キッチン、洗濯場など、娘といったりきたり。娘の朝ご飯は、遊んだり、ちょっとグズグズしながら、いっこうに進まない。
気づけば、保育園準備するのは9時過ぎ。そして、そこから、絵が描きたかったーと泣き出し。満足するまで、お絵描きにつきあい。そこから、車で5分の保育園に送迎。
登園は9時15分まで。しかし、ほぼ毎日ように遅刻。
9時半過ぎに帰宅し、まだ終わってない家事に、散らかったリビング。それを見ただけで、どっと疲れる。まずは珈琲いれて、、、と気づけば10時過ぎ、、、 気づけば、11時、、、となり、そこから在宅ワーク。集中できることもあれば、スイッチいれるまでに時間がかかったり。2月は特に体調を崩してしまって すぐ、寝てしまったり。
するとあっという間に、14時半。娘の習い事で、保育園にお迎えにいく。
なんだか、あっという間。やれてることが少ない。。。気づけば、仕事がたまってる。時間の使い方どうにかならないかな。。。と思っていた。
2月は親子共々、インフルエンザに罹患。娘はすぐになおったが、私が2週間ほど倦怠感。やる気がおきず、健康、睡眠の大切さを気づいた期間。
また以前から本や動画の情報で
子どもの睡眠不足。習い事より、とにかく身体を動かして寝ることが脳の成長にとってとても必要なこと。4歳児は10~13時間。5歳児の睡眠は10時~11時間が理想的。そんな知識を得ていたけど、日々の生活に落としこむことなく。時が過ぎていた。
我が家は布団に入る時間は21時~21時半が多かった。
そこで、すぐ寝れず 寝入るのは22時ごろ、起床は7時半。
4歳の時でも、9時間半しか寝ていなかった。
私が、リビングでつい20時半ごろ寝てしまうと。。。
自分で遊びだして、22時まで起きてるのはへっちゃら。時々、夜中0時前まで起きてるなんてこともあった。
2月体調を崩したきっかけに、生活習慣を見直した。
その内容はまた明日。