![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22513662/rectangle_large_type_2_1bf35d0f778b1550eacee3cc22060627.jpeg?width=1200)
サッカーに関わるトレーニングメソッド
Hi, what’s happening
hiroです。
【プロフィール】
日本生まれ、アメリカ育ちの帰国子女。アメリカでサッカーを始め、日本でプロ経験なし/24歳でオーストラリアのシドニーに渡りセミプロ契約、そして三浦知良選手の次の日本人としてシドニーFCとプロ契約を結びました。
サッカーのトレーニングメソッド(体幹)について今回は少し書きたいと思います。
まずメソッドと聞くとたいそうな知識があり、難しいものだと感じてしまいますが…実はそんなことは全くなく、あくまでも方法論です。
1. どんな目的でトレーニングを行うか?
2. 改善点はどこなのか?自分のこの分野をもっと強化したい、伸ばしたい。
上記の2つが非常に大事です。
ではあなたに取ってどのようなトレーニングが一番いいのか?
それは実際に自分で体感してみないとわかりません。また、メソッドは無数と世の中にはあります。
ひとつ言えることはおそらくこの記事を読んでいただいているのは日本人の方だと思います。なので日本人にあったトレーニングをした方が私個人としてはいいと考えています。
また、その競技に適したトレーニングなのか?
私はサッカーをしていたので↓
サッカーの試合を想定して、サッカーにプラスになるトレーニングをしないと意味がありません。幼少期はまだ身体が出来上がっていないので話は変わってきます。
簡単な例を出すと、アメリカンフットボール選手のように筋トレをガンガン日本人のサッカー選手がやっても筋肉は付きますが…動けない身体になってしまいます。
この判断をしてしまうのが20歳前後の選手が多いです。
筋肉を増やしビーチで見せたい思いもわかりますが、サッカーのピッチにはベンチプレス100キロの筋力は必要ない。お勧めしません。
ただ、身体が重くなりスピードを失います。
特にスピード勝負してる選手は長所を殺してしまうので考え直した方がいいです。
選手としての特徴を活かす、そのためにはどのようなトレーニングがいいのか?
短所を改善したいならどんなトレーニングをした方がいいのか?
まずそこから考えてみてください。
最近では体幹トレーニングの本がたくさん出ていますが、なぜ体幹を鍛えるのか?
そこまで理解するとトレーニングの質も必然と変わってくるでしょう。
私は残念ながらプロサッカー選手を引退してから大切なことに気づいたので、まだ現役でプレーしてる選手には正しい判断をして欲しいです。
最後に重いベンチプレスなどは必要ありません、そしてなぜ体幹をするのかを考えてみてください。
プロの世界でも気づいていない選手はまだまだ多いと思います。
トレーナーなどにお願いする機会がありましたら、そのトレーニングをすることでどのようになるか?などしっかり話し合ってみてください。
また、自分からここを改善したいけどそれをどのようにして改善しますか?
トレーナー側からしたら結構なプレッシャーを感じるかもしれませんが、お互いに取って間違いなくプラスになると思うのでしっかり話し合ってください。
この部分を変えるだけで、選手としてのクオリティーはハネ上がります。
自分にあったトレーニングメソッドを見つけてください。
もし、何かご質問などありましたら教えてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![Hiro Moriyasu / 森安洋文](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21711375/profile_a5fb975f22e9a9bc229f861f37b27bc7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)