見出し画像

データボックス(弥生の豆知識)

データボックスって何?


このデータボックスでは、記事の中で使われる主として弥生時代に関する
用語の解説や付加的な説明を行っています。
記事の内容の理解の手助けになれば・・と思っています。
例えば、「野洲川のデルタ地帯の弥生遺跡で多くの掘立柱建物が・・」と書いてあっても
 ・野洲川とはどこ?
 ・弥生時代って、何年のこと?
 ・掘立柱建物はどんな構造?
いろいろ疑問が湧いてきます。
記事の本文に、イラストや図を入れていますが、体系的に書いてある情報が
あれば役に立つのでは、 と思い、このデータボックスを作りました。
 

1.弥生時代の建物

 伊勢遺跡の祭域には、大型建物が立ち並び竪穴住居は見当たらない・・・
 大型建物ってどれくらい? 竪穴住居って穴の中に住んでいるの?
 独立棟持柱建物って、何が独立で、棟持柱? 
 いろいろ新しい言葉に接する方もおられるのでは・・・。
 弥生時代の建物の解説をしています。

2.地理情報

 野洲川デルタのあるところ、そこで見つかる弥生遺跡の範囲、多くある
 弥生遺跡のなかで、特に重要な遺跡の位置などを示しています。

3.弥生時代の年代観

 記事の中で使っている「弥生時代後期」などの年代の呼称区分と西暦何年
 という 歴何対応を書いています。
 暦年対応については学者による見方の違いがありますし、新しい科学的
 年代法の出現によって、暦年対応が揺れ動いています。
 一般的には、弥生時代の始まりは水田稲作の開始、と言われています。
 でも「弥生時代の始まり」とは、どこでどんな状態になった時期を示す
 のだろう? という疑問が出てきます。
 
 
今後、いろいろ追加していく予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?