見出し画像

野洲川デルタの地理情報

野洲川デルタの地理情報をまとめています。

野洲川デルタのあるところ

野洲市・守山市・栗東市・草津市にまたがる野洲川デルタ

びわ湖に流入する川の中で最大の野洲川の河口にできたデルタ地帯です。
河口付近は、昔は北流、南流に分かれていて、その分デルタも広くなって
います。
暴れ川の氾濫による洪水対策として中央に放流路が開削されました。
現在は野洲市、守山市、栗東市、草津市にわたっています。

野洲川デルタの弥生遺跡

掘れば弥生遺跡に行き当たる

野洲川デルタのいたるところに弥生時代の遺跡があることが分かります。
内陸側で遺跡の無い所は、古くからの集落があって発掘できない所です。
河口付近の無地のところは、弥生時代には湖だった所です。
水源の山地・丘陵地帯は風化した花崗岩・堆積岩で形成されており、
降雨のたびに多量の土砂を流出しています。
近世以前は、低い所をぬって川は流れていたのですが、近世になり洪水
対策として堤防が築かれると、川道が固定されて土砂は同じところに流れ出します。
その結果、河口部がドンドン突出して新しいデルタを形成しました。
それで北流・南流の河口近くには弥生遺跡はないのです。 

野洲川デルタの拠点集落・重要遺跡

国史跡や国史跡になりそこなった重要な遺跡は氾濫原から扇状地にかけて
10Km四方の狭い範囲に分布しています。
野洲川デルタを眺めていると、弥生時代の始まりから、終末に至るまでの
歴史の流れが見て取れます。

野洲川デルタの3Dモデル

拠点集落の平野モデルを示しています。
弥生前期(服部)⇒中期(下之郷)⇒後期(伊勢・下鈎)と時代の進展に
より、初期稲作に適したびわ湖岸から内陸側に集落が移り、道路網が内陸に出来るようになると高乾燥地に集落が形成されるようになります。
古墳早期の下長遺跡が氾濫原に形成されるのは逆行しているように思え
ます。
これは下長遺跡がびわ湖交通の拠点であったためで、湖上交通の大型船が
出来るだけさかのぼれる位置に港が作られたためです。

野洲川の特質

野洲川は、びわ湖の東にそびえる鈴鹿山系に水源を発し、びわ湖に注ぐ
滋賀県最大の川です。
この川がびわ湖下流域に広大な扇状地・三角州を作りました。
なぜ野洲川の河口に大きなデルタが形成されたのでしょう?
それは野洲川の水源地の地形的な要素、気候的な要素、川の流域の形状
などが絡み合って、多量の土砂が吐き出されるからです。
  ・まれにみる急こう配の流れ
  ・水源地は、降雨量が非常に多い
  ・水源地は、風化した花崗岩で多量の土砂を排出する
  ・上流の川幅が大きく、下流域で狭くなる

【流路が短く勾配がきついため雨水が一気に流れ下る】

水源の山々(標高700m~1200m)から標高約85mのびわ湖までの高度差が大きいにもかかわらず流路距離がかなり短く、上流は急峻な川となって
います。
日本の大きな河川の中でも最も勾配がきつい川の一つです。このため、
ひとたび大雨が降ると雨水は急速にびわ湖まで流れ下り、河川水位が急上昇します。

出典:辻広志 「野洲川の流れと堆積」

【年間降雨量が非常に多い水源山系】

野洲川の水源となる鈴鹿山系は年間降雨量が非常に多いところです。
滋賀県の地理的条件(若狭湾と伊勢湾の風の通り道)、地形的条件(周囲が高山に囲まれ、それが途切れた所)が引き起こしています。
梅雨時期の降雨量は他の地域と同じですが、冬の雪の量を含めた年間降雨量はとても多く、多雨地帯の大台ケ原などと変わらない量です。 

【山地の地質が崩壊しやすく土砂を排出する】

水源の山地・丘陵地帯は風化した花崗岩・堆積岩から形成されており、降雨のたびに多量の土砂を流出しています。
古代では野洲川やその支流の流路は固定していなかったようで、産地から土砂が下流域の広い範囲へ運ばれ、びわ湖畔に広大な扇状地、三角洲を形成しました。


風化した花崗岩が露出した金勝山

【下流域の川幅が狭く洪水が起きやすい】

中流域の川幅は広いところで500mもあるのに、下流域の河口から5kmあたりで南流・北流に分流しており、そのあたりの川幅はそれぞれ70m、150mしかなく、多量の雨水が流れてくると水位が急上昇し、洪水となりやすい地形でした。

この結果、

日本で最大クラスの広大な淡水三角州が形成されたのです。

広さを実感して頂けるために;
デルタの中ほどの所で
  JR東海道線で、栗東駅~守山駅~野洲駅 にまたがっています。

ここは、まだ未熟だった水田稲作技術に適した土地でした。

海に面した三角州では海岸使くは塩分の影響があります。
淡水のびわ湖岸の三角州では、特別な灌漑施設を作らなくても、低地に
籾を蒔けば稲作が出来たのではないでしょうか?

とは言え、弥生前期にはしっかりとした灌漑施設が出来ていた

弥生前期(紀元前4世紀ごろ)の服部遺跡では、約2万㎡の水田跡が見つ
かっています。後世の洪水でえぐられたり、多くのお墓で壊されたりして
いるので、最盛期には数倍の面積であったと推測されます。

水田には、しっかりとした給水、排水路、畔(あぜ)作りがなされて
いました。
少し傾斜がある土地だったので、水が均等に行き渡るように畔で
区切り、水を上から次々と流し込む工夫を凝らしていました。
想像図は下図のようです。昭和時代の水田の風景と同じですね。

服部遺跡の水田の想像図(発掘された遺構を元に)[守山市史]

服部遺跡の水田については下記を参照ください。

(付録) びわ湖畔の大中の湖南遺跡の水田

びわ湖畔には多くの水田跡が見つかっています。
服部遺跡から10数Km離れた所に大中の湖南遺跡があり、ここには
弥生時代中期の大きな水田跡がありました。
面積は約1.5万㎡ですが、平らな土地であったため、2つの区域に
分割されただけの水田です。
服部遺跡は傾斜地であったため小区画水田、大中の湖南遺跡では
フラットな土地であったため大区画水田、と実情に合った水田開発を
行っていたようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?