![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88130002/rectangle_large_type_2_60244747671d88cde8b42fc5672cadfb.png?width=1200)
光を感じるしくみ。明度もだけど色の役割が大きい
ーーーーーーーーー
2022・9・30
絵について
光を感じるしくみ。明度もだけど色の役割が大きい
ーーーーーーーーー
スタバでいつも頼むのはスターバックスラテのグランデのショット追加のヒロです(スタバの注文を)(カスタムするのが一般的な世界線になったよね)(...なったよね?)
今日は「光を感じる絵」のしくみについて共有できたらと思います。
もちろん白黒の明度の話もするんですけど、参考例を見ながら「色」について感じてることも共有させていただけたらと思います。
近年では明度より色によって光を強調することが多いと思うので、そういうことについてです。
▼明度差で光を感じる
視覚的に光を感じるには条件があります。一番わかりやすいのが「明度差」です。
ここから先は
1,269字
/
4画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?