マガジンのカバー画像

ゴキンジョマガジン『絵について、仕事について / 長砂ヒロ』

★2025年1月より『メンバーシップ』へ移行いたします。ご新規でのご購読は、メンバーシップにてご参…
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

#光

何気なく見ている景色にある光と影の種類

ーーーーーーー 24・12・5 絵について 何気なく見ている景色にある光と影の種類 ーーーーーーー スマホを持ちたくないヒロです(見るの時間の無駄だよ〜)(でも決済とか便利だよ〜) ゴキンジョアートスクール(仮)の為のクラス内容を考えています。 その中で「光とその役割」というような章があるんですが、光と影の種類を「知る」と「見えてくる」色があって、それについての記事です。 今作ろうとしているカリキュラムは「これを見ておけばペインティングの基礎知識は学べるからと

絵における「光とその役割」

ーーーーーーーー 24・11・28 絵について 絵における「光とその役割」 ーーーーーーーー 毎日朝がきた時に「また朝だ、、もしかして、、、ループしてる?」ヒロです(すすんでるぞ)(老いてるぞ) 前回バリュー(明度)について書きました。それは今作っている教育コンテンツに関連していて、今回も関連しています。 今回は「光とその役割」についてです。 そもそもまず光がないと物が見えないわけで、そういったことから始まって、絵を描く時に光について何を考えたら良いのか、という記

名前の「わかりやすさ」で届き方が変わる

ーーーーーーー 24・3・11 仕事について 名前の「わかりやすさ」で届き方が変わる ーーーーーーー ポテトチップス系ではチップスターのコンソメパンチ味が一番おいしいヒロです。(チップスターは油が)(しつこくない) 書籍「デジタルスケッチ入門ー光と色で生活を描くー」が多くの方の手に取っていただいていて、本当にありがたいです。 amzn.to/3SXxsZG これまでのゴキンジョの活動を見て、この書籍を手に取って頂いた方もたくさんいらっしゃると思います。 そういった「

原理を知って光の効果を描き入れる

ーーーーーーー 24・1・28 絵について 原理を知って光の効果を描き入れる ーーーーーーー もし遭難して救助された後に食べたいものは何だろうと考えたら焼き餃子だったヒロです(白米にバウンド)(みんなは何を食べたい?) 絵を描き始めの時にやりがちだった失敗ってなんだろうと考えていた時に「なんか良い感じになるのでふわっとした”もや”を絵にたくさんのせる」ということがありました。 もやというのは、霧みたいなもののことですが、エアブラシ的な感じで画面にふわっと描き入れる

色についての考え方(ゴキンジョのヒロの場合)

ーーーーーーー 24・1・20 絵について 色についての考え方(ゴキンジョのヒロの場合) ーーーーーーー 調子が悪い時は仕事をする場所を変えると良いんだけど、選択肢を持てるの大事だよなぁヒロです(でも選択肢を持てる状況をつくるのが大変だから、持てるようになるにはどうしたらいいんだろう) 絵の大きな要素にはコンセプト、構図、モチーフ、色などがありますが、僕は特に色について考えることが多いです。 アーティストによって得意なこと(よく考えるポイント)は違いますが、同じよ

絵がゴチャついてると思ったのでシンプルにする練習したけども

ーーーーーーー 23・11・3 絵について 絵がゴチャついてると思ったのでシンプルにする練習したけども ーーーーーーー シーフードヌードルっておいしいなヒロです(PROって種類でタンパク質接種) 自分の描いた絵で「絵をまとめきれてないな〜」「ゴチャついてるな〜」と思う時があります。 他にも思うことは色々ありますが、まとめると「なんかうまくいってないな〜」ということです。 この前ゴキンジョコミュニティのがんばりたいサーバーでアップした練習絵のコメントに「描きたいよ

光は大きくわけて2種類「間接光」と「直接光」で、それを知っていると描ける絵がある

ーーーーーー 23・9・1 絵について 光は大きくわけて2種類「間接光」と「直接光」で、 それを知っていると描ける絵がある ーーーーーー なか卯という外食チェーン店の親子丼がおいしくてビックリしたヒロです(なか卯みんな知ってるのかな) 先日のスケッチ配信でトイレットペーパーを描いたのですが、描いている配信中に窓から朝日が差し込んできたので、それに合わせて絵の中にも朝日を書き込みました。 自分では普通にやっているのですが知らない人にとっては新鮮なことかもしれない

「構図の意図」について。「カメラ」でどこから撮っているかという意識

ーーーーーーー 23・6・24 絵について 「構図の意図」について。「カメラ」でどこから撮っているかという意識 ーーーーーーー TikTokを見始めて気づいたら1時間ほど経ってた絶望のヒロです(アンインストールだよ) 先日仕事で「構図の意図」について話していて、これは絵を描く人にとって役立つ話だと思ったので共有したいと思いました。 一般的な絵には「構図」が存在します。 僕は映像分野で絵を描くことが多いのですが、その分野において「カメラ」という意識はすごく大事で

影を描いた方が光を感じるという実例。どうやったら本当の意味で助けになれるのか

ーーーーーーー 23・6・14 絵について 影を描いた方が光を感じるという実例。 どうやったら本当の意味で助けになれるのか ーーーーーーー ランチ時に気の迷いからラーメン二郎を食べたヒロです(頭おかしいよあの食べ物)(おいしいけど) デジタルで光表現をする時によく「オーバーレイ」などを多用して色がきつくなって絵の良さが損なわれることがあります。 絵で光を表現できたら嬉しくなります。 デジタル絵の具はアナログでは表現が難しかった光の表現をしやすくなりました。

ライティングを使った視線誘導について

今週中にジムの契約をすると言ったのに既に木曜で焦るヒロです(契約できるのかな)(やれ) 僕は主に映像分野で絵の仕事をしていますが、「ライティング」はすごく重要だと考えています。 ただ、日本では歴史的にも平面、記号表現が主流だったので、ライティングを意識した絵作りが文化の中に薄く、学べる機会が少なかった印象があります。 でも今は海外で仕事をする人も増えて、西洋絵画的な素養をもって絵を描く人も増えてきました。西洋絵画では光と影をコントロールすることで絵作りをするのが基礎です

絵の色が「濁って見える」理由

ーーーーーー 23・6・1 絵について 絵の色が「濁って見える」理由 ーーーーーー 自分の若い時を思い出して苦々しい気持ちになるヒロです(つら) 言葉は色々ありますが、「色が濁って見える」ということってありませんか。 僕にとっては「絵が狭く見える」と同じくらいの悩みだったのですが、色が濁って見える、くすんで見える、グレーに見える、など言葉は色々ありますが、それの解決方法があるのでそれについての共有です。 色と光はすごく密接なのですが、光方面から考えた時に明らか

絵に色が増えなくて物足りなく見えている原因

ーーーーーーー  23・5・18 絵について 絵に色が増えなくて物足りなく見えている原因 ーーーーーーー  暑い。ヒロです(気温28度って何)(夏?) 「絵がスカスカに見える」って僕は以前よくありました。 描いてみるけどなんか物足りなくて、上手な人の絵は見ててもスカスカって思うことがありません。描写もですけど色についても、なんで影側に青色があるんだろう、なんか絵が鮮やかに見えて格好良いなって思ってました。 「スカスカ」っていうのは絵でいうと描写密度が足りないとい

色が持っている情報があるから、上手に使えると見てくれる人により多く渡せる

ーーーーーーー 23・5・11 絵について 色が持っている情報があるから、上手に使えると見てくれる人により多く渡せる ーーーーーーー やっぱスタバのコーヒーおいしいなヒロです(おいしいな) 色には情報があって、色があるから伝わることがあります。そのことについて具体例を見ながら共有できたらと思います。 何度か同じ内容の記事を書くことがありますが、読む人の状態によって見え方が変わると思っていて、以前と同じ内容でもより理解ができることがあるから、たまに同じ内容でも繰り

「”自分にとって”良い物」だから手に取って(見て)もらえる

ーーーーーーー 23・4・12 仕事について 「”自分にとって”良い物」だから手に取って(見て)もらえる ーーーーーーー やさしい文章を見て癒されたヒロです(疲れてるだろ)(休み方がわからない) 「良い物」というのは基本的には「人それぞれ」だと考えています。 絵で言えば、萌え、アメコミ、絵画的な絵など、人によって「良い」と思う絵柄は違っていて、人それぞれに自分の好みがあるんだと思います。 そう考えていくと「良い物」ってどういう物のことなんだろうってなります。