マガジンのカバー画像

ゴキンジョマガジン『絵について、仕事について / 長砂ヒロ』

★2025年1月より『メンバーシップ』へ移行いたします。ご新規でのご購読は、メンバーシップにてご参…
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

#絵について

西洋絵画の体系化されたノウハウについて

ーーーーーーー 24・11・7 絵について 西洋絵画の体系化されたノウハウについて ーーーーーーー 前髪を自分で切りたいヒロです(でも失敗するよね) 最近この動画を見ました。 アメリカのアーティストが2時間ほどライブドローイングしながら質問に答える動画なのですが、ここで語られている絵の技術論は西洋絵画における体系化された絵の技術論です。 絵の教育において、これ以上のことってないんじゃないかと思ったんですよね。。 体系化された技術論について思うことです。 ▼構

¥250

線より塗りの方が早いから下書きを塗りにし始めた

ーーーーー 24・10・31 絵について 線より塗りの方が早いから下書きを塗りにし始めた ーーーーー 10月最終日、ヒロです(10月がおわるんだよ) 効率が良い、というのは大事です。 自分の動ける時間は決まっているので、その決まった時間の中でより目的に近づける方法を選んだ方が良い。 それって「自分に合った方法」ですが、自分に合った方法って見つけるのに時間がかかるんだと思います。 まず自分にできることを知って、いくつかできることを見つけて、それを続けていくうちに問題にぶつ

パースのつけ方で絵の印象がかなり変わる。イラストを描く時はすごい重要

ーーーーーー 24・10・24 絵について パースのつけ方で絵の印象がかなり変わる。イラストを描く時はすごい重要 ーーーーーー 作業時間を限られた時間の中で確保するのがもどかしいヒロです(人生) このマガジンは「絵について」と「仕事について」の週2回更新しています。 今回のような絵については具体的なこと、仕事については抽象的な僕個人に寄ったことも書くことがあるという分け方になっています。 「具体的なこと」とは「受け取る側の解釈が一致しやすい」という意味です。 で、今日

赤茶色で描き始める理由

ーーーーーー 24・10・17 絵について 赤茶色で描き始める理由 ーーーーーー (※こちらの記事に関しまして、更新が遅くなり最新記事と同時の投稿となりました。大変申し訳ございません。) ブラインドの隙間から入る反射光で日焼けしそうなヒロです(日光まぶしい)(画面見えない) 僕の師匠は油絵出身ですし、僕自身も油絵のいわゆる厚塗りといわれるようなこってりと色が乗った絵が大好きです。 僕はほぼデジタルですが、油絵などのアナログ絵の具で絵を描く時に、赤茶系の絵の具で下描きを

描き終えた時の体力で絵をチェックすることはできない

ーーーーーー 24・10・10 絵について 描き終えた時の体力で絵をチェックすることはできない ーーーーーー 40歳が近くなってきてるけど感覚としてはまだこの世界を知って2年くらい、ヒロです(2歳) 絵を描く時って基本的には身体はそんなに動かないです。座ってたり立ってたりで、激しい運動をしていない状態。 だけど頭はずっと考え続けていて、うまく描けなくてストレスを感じていたりと、運動はしていないけど自分の中の何かをずっと消費し続けている状態です。 そういうことを考えた時

出力スピードを早める為の描き方

ーーーーーー 24・10・3 絵について 出力スピードを早める為の描き方 ーーーーーー 食事、運動、睡眠が健康のコツだと改めて意識しはじめているヒロです(できるところから)(睡眠は意識してとろう) 絵の描き方によって描くスピードがかなり変わることがわかりました。 仕事によって同じ「絵」でも、絵の中に必要な情報が変わるのですが、それに対応して描き方を変えることで楽しんで絵を描けたり、より依頼内容に対して効果的な絵が描けたりするので、そういった最近の自分の発見の報告です。

「絵のスタイル」について考えられるようになる時

ーーーーーー 24・9・26 絵について 「絵のスタイル」について考えられるようになる時 ーーーーーー コーヒーを飲みながら記事を書くことが多いのでこの出だしはコーヒーネタが多めの可能性があるヒロです(出だし大事だよね) 最近仕事をしていて「描き方」について考えるようになってきました。 ここで言う描き方とは「絵のスタイル」に近いものだと思うのですが、自分自身でも意外なことだったのでそのことについての記事です。 描き方について考えられるようになる過程が「勝ち方」にも似て

プロは完成が見えて描き始めるのか

ーーーーーー 24・9・19 絵について プロは完成が見えて描き始めるのか ーーーーーー 朝に少し運動をすると調子が良い気がするヒロです(運動と言っても)(通勤を少し遠回りするとか)(日常に少し溶け込ませる) 「描き始める時には完成が見えてるんですか?」という質問をされることがありますし、以前は僕も同じ質問をしたことがあります。 プロが絵を描いている様子を見ていると、描き始めから終わりまでまるで道が見えているようにスルスルと完成まで進んでいくように見えます。 だから最初

「視覚的なコントラスト」と「意味的なコントラスト」

ーーーーーー 24・9・12 絵について 「視覚的なコントラスト」と「意味的なコントラスト」 ーーーーーー お昼ご飯を誰かに決めてほしいヒロです(忙しい) 「光」はものすごく絵に影響します。 光を発する光源をどこに設定するかで、絵の雰囲気がすごく変わります。 つまり絵の魅力を光によってコントロールすることができるのですが、「逆光」ってやつが特に威力がすごいです。 向いている方向側に光源がある状態のことを僕は逆光と呼んでいるのですが、日常だと朝日と夕日はわかりやすい逆光で

Xで4万いいね をいただいた絵の解説

ーーーーーー 24・9・5 絵について Xで4万いいね をいただいた絵の解説 ーーーーーー エアコンつけっぱなしで部屋を出てしまったヒロです(心に残る)(後悔) Xでアップした絵をすごくたくさん見ていただくことがままあります。 https://x.com/hiro_gokinjyo/status/1830790577711128807 そういう絵をアップする時って、今までの傾向から「この絵は多くの方に見てもらえそう」と感じつつアップするのですが、まれにそこからさらにその

描く場所が変われば絵が変わる。スケッチで絵の違いを確認する

ーーーーーー 24・8・29 絵について 描く場所が変われば絵が変わる。スケッチで絵の違いを確認する ーーーーーー 台風とか大雪って気持ちがそわそわするヒロです(休校かな!?)(的な気分かも) 月曜の朝スケッチを8年ほどやっています。 30代の8年でライフステージには変化があって、住む場所もよく変わりましたし、いろんな場所で朝スケッチをしてきました。 場所が変わることで大きく変わることがいくつかあって、それによってその時々の画力による差以上に絵の印象に影響したことがあ

知ると見えるようになる色「知識の色」

ーーーーーー 24・8・22 絵について 知ると見えるようになる色「知識の色」 ーーーーーー 寝不足だと動悸がするヒロです(ドキドキ)(たぶん心拍が早めの人間なんですが)(だから元気なんだろうな) 先日トンコハウス10周年記念展覧会のトークイベントに出席させていただきました。来ていただいた方々ありがとうございました。 https://x.com/hiro_gokinjyo/status/1826222572129996948 そのトークの中で少しだけ「知識の色」という言

完璧に理解して描こうとして進まないから困っている

ーーーーーー 24・8・15 絵について 完璧に理解して描こうとして進まないから困っている ーーーーーー バランスが悪い時は過渡期だから不安定になるんだよなヒロです(考えすぎて描けない) 自分が困っていることは誰かの困っていることだと思うのですが、今回は「線画を描く時に考え方がわからなくて困っている」という記事です。 資料をできるだけ集めて仕事をする癖がついていたり、線画は構造を描くもの、と最近考えていたことが相まって線画を描くのに苦労しています。 だけど以前関わった

機会を「つくる」のは難しい

ーーーーーー 24・8・13 仕事について 機会を「つくる」のは難しい ーーーーーー もっと絵を描かないといけないヒロです(足りてない) なりたい自分になろうとする時って負荷がかかります。 その負荷(ストレス)の内容には色々とあるかと思いますが、なりたい自分になろうとする時に何かしら今までやったことがないことをやらないといけない時があって、それによるストレスはかなり大きいはずです。 新しいこと、今までやったことがないことをやる時にお金や時間、肉体、精神に負荷がかかって