マガジンのカバー画像

ゴキンジョマガジン『絵について、仕事について / 長砂ヒロ』

★2025年1月より『メンバーシップ』へ移行いたします。ご新規でのご購読は、メンバーシップにてご参…
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

#情報

環境によって性格が変わるなら

ーーーーーーー 25・2・17 仕事について 環境によって性格が変わるなら ーーーーーーー 冬の山っていいよなヒロです(この気持ちが最高に昂ったら)(冬キャンプするんだろうな) 人間は情報によって変わる生き物です。 変わりたかったら仕事、場所、交友関係を変えなさいという有名な言葉がありますが、それらは自分と接するもの、つまり入ってくる情報が変わるということです。 「情報」というのはいわゆるネットの情報といったことだけではなくて、例えば立場が変わると「考える

¥250

写実表現と記号表現の教育について

ーーーーーーー 25・1・30 絵について 写実表現と記号表現の教育について ーーーーーーー 胃と腸が悪いと健康診断の結果が出たヒロです(どうりで痩せてるはずだね)(普通に心配だろ) 新しい教育コンテンツについて考えています。 前にも記事に書いたかもしれないのですが今現在の考えとして、確信を持ってやった方が良いことリストのトップ3にラインナップしたので改めて現在地の共有です。 日本はアニメマンガが発展していて、絵では記号表現がとても発展しているのですが、それゆえ

¥250

何気なく見ている景色にある光と影の種類

ーーーーーーー 24・12・5 絵について 何気なく見ている景色にある光と影の種類 ーーーーーーー スマホを持ちたくないヒロです(見るの時間の無駄だよ〜)(でも決済とか便利だよ〜) ゴキンジョアートスクール(仮)の為のクラス内容を考えています。 その中で「光とその役割」というような章があるんですが、光と影の種類を「知る」と「見えてくる」色があって、それについての記事です。 今作ろうとしているカリキュラムは「これを見ておけばペインティングの基礎知識は学べるからと

「公園」があっても「地域(コミュニティ)」がないと意味がなかった失敗

ーーーーーーーー 24・11・25 仕事について 「公園」があっても「地域(コミュニティ)」がないと意味がなかった失敗 ーーーーーーーー アツい気持ちが昂ってきたヒロです(やるぞー!) ゴキンジョは最近だと多くのアニメにクレジットされているので、「アニメ関係の仕事をやっている人たちなんだろうな」というのが社会的な認知のされ方だと思います。 認知のされ方は、社会と関わっている部分で決まります。「この会社はこういう会社なんだな」という認識は社会との関わり(商品のか

バリュー「明度」を知ることでできること

ーーーーーーーー 24・11・14 絵について バリュー「明度」を知ることでできること ーーーーーーーー 咳が出続けているヒロです(夜になると出るよね) このマガジンで何度も書いていますが、「バリュー」って大事じゃないですか。 バリューとは明度のことで、人間の視覚情報の中でも優位性が高いのって明度なんですね。 たぶん1番高いんじゃないかな。 だとしたら明度のことは絵を描いたりデザイン、映像を作ったりする視覚情報を扱うのであれば必ず知っておいた方が良いことです。

「絵のスタイル」について考えられるようになる時

ーーーーーー 24・9・26 絵について 「絵のスタイル」について考えられるようになる時 ーーーーーー コーヒーを飲みながら記事を書くことが多いのでこの出だしはコーヒーネタが多めの可能性があるヒロです(出だし大事だよね) 最近仕事をしていて「描き方」について考えるようになってきました。 ここで言う描き方とは「絵のスタイル」に近いものだと思うのですが、自分自身でも意外なことだったのでそのことについての記事です。 描き方について考えられるようになる過程が「勝ち方」にも似て

線の意味。線自体に意味はなくて、鑑賞者が意味を見出す。その意味を作者がある程度決める

ーーーーーーー 24・5・30 絵について 線の意味。 線自体に意味はなくて、鑑賞者が意味を見出す。その意味を作者がある程度決める ーーーーーーー 寝て荒ぶった気持ちを収めようと思ったけど朝になっても荒ぶっていたが、睡眠をとったことで冷静に荒ぶった気持ちでメールを書けたヒロです(どっちみち荒ぶった)(でも冷静にできたので)(睡眠は大事) 先日のスケッチ配信で、元ジブリのアニメーターでハウルの動く城などで作画監督をされていた稲村さんに視聴をいただいていて(どういう

自分自身で何かをやって得られる情報「量」が重要なのでは

ーーーーーー 24・5・6 仕事について 自分自身で何かをやって得られる情報「量」が重要なのでは ーーーーーー 何事も本気でやれば勉強になる。ヒロです(どうせやるなら学びたい) 何をするにしても一生懸命やることは可能で、一生懸命になるほど「得られる情報」が多い、つまり「勉強になることが多い」ように思います。 (色々な事情から一生懸命できない時もあって、僕もそういう時がありましたが、一生懸命やるにも心身の健康と機会論(機会を作って向き合い、気持ちの問題にしないこと

6万いいねをもらったお団子の絵の技術的なお話

ーーーーーー 24・5・2 絵について 6万いいねをもらったお団子の絵の技術的なお話 ーーーーーー 太陽が昇る時間が早くなったので朝の起床時間が早くなったヒロです(6時) 先日投稿した絵にものすごい数のいいねをいただきました。 いいねをいただくというのは、鑑賞者の心が動いた結果、手を動かすという行動に繋がるということで、人の心が動くと行動に繋がる事実の表れで、それはすごいことです。ありがたいことです。 お団子の絵の何に心が動いているのかは人それぞれです

キャラクターの練習をしていて気づいた、比較をしてわかること

ーーーーーーー 24・4・12 絵について キャラクターの練習をしていて気づいた、比較をしてわかること ーーーーーーー 紅茶の汚れが白いポットについて取れないので、歯も紅茶の方がコーヒーより汚れるんじゃないかと思ったヒロです(ホワイトニングしたい) 最近朝のスケッチ配信でキャラクターの練習をしたんですが、「描きたいものが描けた」感覚がありました。 まだ2回しか描いてませんが、比較対象ができるとより自分が何をやりたいかがわかりやすくなるんだと思いました。 自分自

「線が持っている情報量」をどれくらいが気持ち良いと感じるか

ーーーーーー 24・4・5 絵について 「線が持っている情報量」をどれくらいが気持ち良いと感じるか ーーーーーー 小学生の時に高学年生がすごく大きく見えていたことをなぜか覚えているヒロです(大人になって見ると)(6年生も小さい) 絵も音楽も「情報」なんだと考えています。 音楽を聴く時も、絵を見る時も映像を見る時も、目と耳で情報を得てそれらを受け取る側でそれぞれが認識している。 だとしたら、絵とは情報が込められた1枚なので、どういう情報が絵に入っているかを考え

「絵がもつ」という概念。目に見えるわかりやすい情報

ーーーーーーー 24・3・15 絵について 「絵がもつ」という概念。目に見えるわかりやすい情報 ーーーーーーー うどんの出汁に溶き卵を入れてふわふわさせたいのに混ざってドロドロになるヒロです(温度が低い) 「絵がもつ」って言葉を僕はたまに使うんですが、これが一般的な言葉なのかはわかりません。 絵がもつとは、「鑑賞に耐えうる」という言葉に近くて、「一定の時間、鑑賞者の目を絵に留めることができる」という意味で僕は使っています。 絵に目を留めるには鑑賞者に「興

電球が光っている。カバーが光っているわけではない

ーーーーーー 24・3・8 絵について 電球が光っている。カバーが光っているわけではない ーーーーーー ビールを飲むとクシャミが出るヒロです(絶対何かアレルギーある)(でも確認しないでいる)(飲めなくなるから) 絵の描写として、観察が足りないがゆえに意図せずに本来はあるはずの情報が削られて描写されていることがあるのですが、今回の記事はそういった時に多く見る具体例です。 描写が正確では無くても鑑賞者に伝わればそれで良いのですが、意図的に描写をコントロールできれば鑑賞

「期待」を正確に持ってもらうことが大切だと思った話

ーーーーーー 24・3・5 仕事について 「期待」を正確に持ってもらうことが大切だと思った話 ーーーーーー 服や手が汚れるのがまったく気にならなくなったら便利なのになヒロです(焦ることなく穏やかに過ごせる時間が増えるぞ) 無限に人と知り合えないのは物理的な理由なんだと思います。 時間に限りがあるのはどうしようもない。 だとしたら「繋がり続けられる人の数は限られている」ということになります。 だとしたら、「繋がり続ける人を選ぶ」ということが出てきます。 ゴキン